「SAP 2027年問題」に悩む国内企業が直面している課題とは
いまや基幹系業務システムの代名詞とも言える「SAP ERP 6.0」は、国内においても非常に多くの企業が利用しているのは言うまでもないだろう。しかしながら、そうしたすべてのSAP ERPユーザーが直面しているのが、現行のSAP ERP6.0のサポートが2027年に終了する「SAP 2027年問題」だ。
国内で2000社以上とも言われるSAP ERPユーザーの企業は、2027年末の保守期限に向けて、SAP S/4 HANAへコンバージョンするか、SAPのサポートを第三者保守に切り替えるかなど、具体的な対応を迫られているのである。
他社ベンダーへの移行はハードルが高いことから、SAP S/4 HANAへの移行を検討している国内企業も多いが、国内のSAP ERPユーザーのうち、2022年時点ですでにSAP S/4 HANAへの移行を完了している企業は「わずか2割」程度に過ぎないのが現実だ。多くのユーザーはいまだ検討中であたり、全くの未着手の状況にある。
また、SAP S/4 HANAの移行に伴い、影響範囲を調べる影響分析から開発・テストの工程も行わなければならない。独自のアーキテクチャーを持つSAPでは、高い技術力とノウハウが要求されるため、移行に対応できるSI事業者の数は限られている。さらにSI事業者側の人的リソースも不足していることから、案件数を増やすのが難しい状況であり、いわゆる「移行の順番待ち」が発生しているのが現状だ。また、コンサルタントやエンジニアの人件費など、移行にかかるコストも非常に高額なため、即断即決で移行を進めることができないという課題もある。
では、効率的かつ少ないコストでSAP S/4 HANAへマイグレーションするには、どのような対応を取るべきだろうか?
この記事の続き >>
・9割が「他社製品への移行は検討していない」のに、大半は未着手
・SAP S/4 HANA移行を妨げる3つの課題とは
・数カ月かかる影響調査がわずか48時間で完了、移行期間とコストを半減以下に