- ありがとうございます!
 - いいね!した記事一覧をみる
 
なぜリスクを開示するべきなのか、利害関係者とのコミュニケーション手法とは
コーポレート・ガバナンスの重要な要素の1つとして、外部の利害関係者への情報開示がある。たとえば最近、有価証券報告書に、わざわざ事業関連リスクとして情報漏えいやウイルス感染のリスクを記載する企業が増えてきているという。なぜリスクをわざわざ開示する必要があるのか。デロイト トーマツ リスクサービス シニアマネジャーの北野晴人氏はリスク開示の果たす役割を明らかにするとともに、インシデントが発生していない平常時に、企業が各利害関係者に対して、どのような方法で情報を開示していけばいいのかについて解説した。リスク管理の一環として求められる情報開示
                    シニアマネジャー
北野 晴人 氏
一方、企業が成長戦略を採る時には、今までになかったリスクが発生する。いわば“利益を生み出すために取るべきリスク”であり、この場合には企業は積極的にリスクテイクをしてチャレンジしなければ、成長していくことができない。
「その時に、どこに、どのようなリスクがありそうなのかをまったく知らずに取り組むのは、知らない道をブレーキのない車で走るようなもの。自社の成長戦略の中にどのようなリスクが潜んでいるのかを考えた上で、実行していく必要がある。情報セキュリティに対するリスクは、実はこの成長戦略に伴うものである場合が重要である。そこでリスク管理の一環として、情報セキュリティに対するリスクも開示していくことが必要となってくる」
それではなぜ、情報を開示することがリスク管理に繋がるのか。
                                    今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
                            
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
- 
                
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
 - 
                
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
 - 
                
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
 - 
                
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!