- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
板倉陽一郎弁護士が指南、「改正個人情報保護法」施行前に行うべき8つの準備事項
2015年9月、改正個人情報保護法が成立、公布された。その背景には大きく3つの目的がある。ビッグデータおよびパーソナルデータの利活用を促進すること、欧州の十分性認定に対応すること、そして名簿事業者への規制を強めることだ。全面施行が予定されているのは2017年で、実質的に残り1年弱の猶予期間しかない。ひかり総合法律事務所の板倉陽一郎 弁護士は「これから事業者は、8つのポイントに留意して対応準備を進めていく必要がある」と指摘する。
弁護士 板倉 陽一郎 氏
改正個人情報保護法でいったい何が変わったのか
デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所主催の第5回サイバーセキュリティセミナー「改正個人情報保護法のポイントと対応」で登壇した板倉氏は、事業者が法令対応として準備すべき1つめの事項として、「まず個人情報の定義を、改めてきちんと理解しておく必要がある」と強調した。「改正個人情報保護法でも個人情報に含まれるものはこれまでと変わらない。ただし、より“明確化”された。つまり今までも個人情報の中には含まれていたが、そうしたものを今回明らかにしたということ」
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!