- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
東大 関谷 准教授xHPE対談:次世代ITで広がる企業の「格差」、SDx時代に何をすべきか
クラウドやソーシャル、ビッグデータなどを駆使し、イノベーションを創出する「デジタル変革」が加速している。一方で、これら新しいテクノロジーも、すべての課題が解決できる万能なものではない。そのため、企業のIT部門にはさまざまなテクノロジーを組み合わせてベストブリードを展開する「ITサービスブローカー」としての役割が求められている。次世代ネットワークプロトコルの研究開発や、クラウドコンピューティングとSDNの信頼性と耐障害性の向上に関する研究などに従事する東京大学情報基盤センター/WIDEプロジェクトの関谷勇司氏に、これからのエンタープライズITやIT部門に求められる役割とは何かについて聞いた。「ハイブリッドクラウド」に立ちはだかる課題
──クラウドの登場から随分たちますが、企業のITを取り巻く環境や課題はどのように変わってきたのでしょうか?
情報基盤センター 准教授
/ WIDE プロジェクト
関谷 勇司 氏
一方で、セキュリティ上の不安からまだまだデータを外に出すことに抵抗があるのも事実です。ですから、クラウドを一つの部品として積極的に活用しながらサービスを素早く展開する企業と、まだそういうマインドになっていない企業との差が広がりつつあるのが現状でしょう。
酒井氏:コントロールが及ばない外部のデータセンターに預けられないデータというのは今後も残り続けるはずです。自社が保有するすべてのデータをパブリッククラウド上に保存していいのかという議論があるのは当然でしょう。
一方、ビジネスにスピードが求められている現状を鑑みると、いかに早くITリソースを調達・展開し、アプリケーション開発を高速化していくかという課題があります。ITリソースの高速な準備、展開にクラウドの長所があるわけですから、オンプレミスとパブリッククラウドの長所を「いいとこ取り」するというのが現実解となるでしょう。
──ハイブリッドクラウドの現状についてはどのようにお感じですか?
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!