ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
事業拡大
米景気回復は緩やかに加速、娯楽や観光需要上向き=連銀報告
2021/04/15
米コインベースがナスダック上場、評価額一時1120億ドルに
IMF、ユーロ圏に追加財政支出を提言 成長押し上げに
営業戦略
【2064人調査】コロナ禍の意識調査から紐解く、これからの「顧客体験」と「DX戦略」
スペシャル
2021/04/07
元P&Gマーケター音部氏が伝授、顧客の心をつかむブランドはこう作る
2021/04/05
「製造業あるある」あの“すれ違い”がサプライチェーンを弱くする。強化のカギは?
2021/03/29
コスト削減
コロナ後の「出張」が激変、企業内ノマドによる「長期滞在型」がもたらすもの
2021/04/14
「エンドポイントDX」でテレワークにも万全対応、ムダだらけのIT投資を見直そう
2021/03/03
ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる?
2021/01/13
組織改革
「指示待ち部下」を育てる暇はもうない、「見込みのある部下」に圧倒的成果を出させる方法
2021/04/13
ワークシェアリングとは?メリット・デメリット、必要な「6つの労務整備」を解説
2021/04/08
「優秀な人を正社員で雇用」はもう無理?コロナ後に求められる「人」と「企業」の特徴
生産・製造
トラスコ中山が「DXグランプリ」を受賞できたワケ、知られざるDXの全貌
2021/04/12
複雑化するサプライチェーン、事業コストを平均10%削減する「デジタルツイン」活用法
2021/03/05
年間300人分の作業量を削減、オリックスが10年以上「生産性向上」し続けられる訳
2021/01/28
危機管理
リモートワークで深刻化、「VPN」や「無線LAN」の不正接続対策どうする?
コンピュータウイルスも続々と「変異株」が登場、いたちごっこは終わるのか?
2021/03/04
招待不要の「Open Clubhouse」がGitHubで公開? PCやAndroidでもOK
2021/03/01
コンプライアンス
【広報必見】好意的に“バズった”22社まとめ、炎上を防ぎブランドを伸ばした事例
2021/03/16
データで見る「ネット炎上」 炎上事案はどれだけ増えたか?メディア側の変化も影響
「自社だけでは困難…」運用含めてまるっとISO認証の悩みを解決する方法とは?
2020/09/09
省エネ・環境対応
分散型エネルギー源(DER)とは?調査結果にみる再生可能エネルギー市場の4大トレンド
VPP(仮想発電所)とは? 新たな商機「需給調整市場」に異業種も続々参入
2021/03/10
期待される“水素活用”にも落とし穴?中途半端な「日本の脱炭素」の問題点
業種・規模別
IPCCとは?最新「第6次評価報告書」のポイントまで、わかりやすく解説
日本のロボット開発の“根本的課題”、最新ロボットが普及する未来はくるか
アパレルなのにコロナ禍でも急成長、「FABRIC TOKYO」が明かすD2C戦略と小売DXの本質
IT戦略
詳説、エッジコンピューティングが「クラウド時代のリスク」に効く理由
GAIA-Xとは何か、GAFAMも巻き込む欧州のクラウド・データインフラ構想
2021/04/06
「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」対策まとめ、試験解説と教材一覧
2021/04/02
基幹系
デメリットだらけの「紙とハンコ」の契約書業務、今すぐ改革すべき理由
2021/03/31
なぜ「単純なクラウド化」だと失敗するのか? ポストコロナに“伸びる会社”の条件
2021/03/17
なぜ日本企業のDXにおいて「基幹系システムの刷新」が最重要項目なのか?
情報系
【事例】SCSKが「100TB超え」のファイルサーバ移行に選んだ最適解とは?
進化するビデオ会議/Web会議システム、VRアバターで会議に参加・4K画質導入など
Slackアプリおすすめ14選、ZoomやTeamsなどでの自動化&業務効率化の方法
2021/04/01
運用管理
Windows Server 2022プレビューの評価は?次期サーバーOSの行方はわかるのか
DaaSとは何か?わかりやすくVDIやデスクトップ仮想化との違いを解説する
2021/04/09
グーグル、オープンソースの脆弱性をデータベース化する「OSV」プロジェクトを開始
セキュリティ
DeNAが実践する、在宅勤務のセキュリティ「8つの鉄則」とは?
なぜ「クラウドの自動操縦」が必要なのか? “在宅勤務環境”を脅威から守るには
パスワード突破も簡単。1万3850回の攻撃から守る「テレワークセキュリティ」の基本
ネットワーク
「SDN」とは何かわかりやすく解説、OpenFlowでネットワークはどう変わったのか
エッジコンピューティング最新動向を解説、ようやく見えてきた「活用ノウハウ」とは?
2021/03/22
MECとは?スライシングとは?5Gで重要な4つのテクノロジー
モバイル
テレワークで負荷増のデバイスセキュリティ、もっと柔軟で効率的な方法はないのか
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
ハードウェア
キッティングとは何か?PCやスマホ・タブレット管理の作業と手順、効率化のポイント
HCIは結局「どう選べばよい」のか? DXインフラに最適な選び方
【事例】ロボットと人が協働する佐川の物流倉庫、生産性は2倍に向上
2021/03/24
開発
エッジAIの先?「エンドポイントAI」がもたらすビジネスチャンスとは
人材不足でもDXをあきらめない! 秘訣は「ノーコードでのデータ連携」にあり
2021/03/12
DataOps(データオプス)事例、「あるある失敗談」と「成功マニュアル」とは
2021/02/25
日本アイ・ビー・エム株式会社提供コンテンツ
特集記事
AIに「たらこ」がわかるのか?やまやが挑戦するより美味しい辛子明太子の製造とサプライチェーン変革
2020/05/12
「明太子のやまや」で知られるやまやコミュニケーションズは、看板商品である「辛子明太子」の製造で行っている異物検査やグレード判定に関して、一定のスキルを有した人材の確保が難しいことから、品質維持や安定供給を属人化させない対策を求めていた。高齢化や働き手不足により人員確保が年々難しくなる中、この課題をどう解消すればよいのか? 考え抜いた結果、画像認識AIに活路を見出だしたものの、多くのベンダーから「天然水産物の画像認識は難しい」と尻込みされてしまう。しかし、それでも諦めなかった同社が「10%近い認識精度向上」を達成し、今後、人件費の大幅削減から在庫量の削減、商品出荷のリードタイム短縮など、サプライチェーンを大きく変えるほどの効果を目指せる方法とは?
スーパーのトライアルが挑むAIでの小売革命、「棚が分かるAI」と「人が分かるAI」活用
2020/01/10
Webの世界では、アクセスログを解析して顧客の動きを把握し、マーケティングに役立てることが当たり前に行われている。一方で、同じことが実店舗でも可能になってきており、それを支えるのがカメラの高性能化と人工知能(AI)の進化だ。全国に大型スーパーマーケットを展開するトライアルホールディングスの取り組みはその最先端の事例と言える。同社でCTOを務め、同社が昨年11月に立ち上げたRetail AIの取締役でもある松下伸行氏が、独自開発したリテール専用のAIカメラとそれを活用した取り組みについて語った。
加速する「メディカルAI」、AIによる医用画像解析はここまで進化した
2019/08/09
いまや人工知能(AI)の活用は、あらゆる業種・業界で進んでいる。特に医療業界では、医療におけるAIを「メディカルAI」と呼び、積極的に研究・開発や応用が行われている。その取り組みと課題、さらに医用画像解析の現状などはどうなっているのか。理化学研究所 種石 慶氏の京都大学医学研究科との共同研究に関する講演内容からその最新動向をお届けする。
なぜ多くのAIプロジェクトはPoCで終わるのか? 失敗から見えてきた5つの「落とし穴」
2019/06/13
現在、多くの企業が人工知能(AI)のビジネスへの活用に取り組んでいる。すでにいくつかの成功事例も出てきているが、その裏側では、PoC(概念実証)から先に進めず、頓挫するAIプロジェクトが増えているのも事実だ。なぜ、多くのAIプロジェクトは失敗するのか。そこには、いくつかの“落とし穴”が存在することが分かってきた。
相続の問題は、AI融合の「ハイブリッドFinTech」で乗り切るべき理由
高齢化が進む中、日本社会が直面する課題は数多い。中でも今後、深刻さを増すとみられるのが「相続」の問題だ。日本で毎年相続される財産は総額で50兆円とされる。しかも、そのうち分割が難しい不動産と自社株の占める割合は3分の2にも上ることが、円滑な相続の阻む“壁”となっている。「相続」をどうすれば円滑化できるのか。状況を打開するためにキャピタル・アセット・プランニングが取り組んだ切り札が「遺伝的アルゴリズム」によるAIを活用した独自シミュレーションシステムだった。
なぜNTT東日本はAI・IoTに「本気」なのか?スマートイノベーションラボの裏側
2018/12/17
NTT東日本は2018年6月、通信ビルなどの自社アセットを活用した共同実証環境である「スマートイノベーションラボ」を設立した。パートナー企業や大学などと共に、AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)技術を活用したビジネスモデルの早期実現、社会実装による社会課題の解決を目指している。同社の取り組みは、今後のAI・IoTの普及にどう貢献していけるのか。またそれを支えるプラットフォームへのこだわりとは。3人のキーパーソンに話を聞いた。
SOMPOに聞く、エッジAIセンターはなぜクラウドではなくオンプレで構築したのか
2018/05/08
フィンテックをはじめ、金融業界のデジタル変革の取り組みに注目が集まっている。保険業界で積極的にデジタル化の取り組みを進めているのがSOMPOホールディングスだ。2016年度の中期経営計画からデジタル戦略を明確に打ち出し、2017年4月には東京と米シリコンバレーに「SOMPO Digital Lab」を立ち上げた。同社のデジタル戦略とそれを支えるIT基盤について、データ戦略統括 / チーフ・データサイエンティストの中林紀彦氏に聞いた。
NVIDIA×IBM:ディープラーニングの本格活用になぜ特別なマシンパワーが必要なのか
2018/05/21
「ディープラーニング」を本格的にビジネスの現場に取り入れる動きが、ここにきて急速に高まっている。しかし、現実にディープラーニングで具体的な成果をあげている企業はまだ少ないようだ。なぜ本格活用は進まないのか。そして成果をあげるために必要なこととは何か。GPU分野のトップベンダーであるNVIDIAと人工知能分野のリーダー企業である日本アイ・ビー・エムが語り合った。
ディープラーニングのビジネス活用、「いざ実践」時の課題はどこに?
2018/05/09
医療現場における画像診断や自動運転、製造業での品質検査や故障予知など、さまざまな領域で活用が進んでいる「ディープラーニング」。しかし、ディープラーニングをより効果的に実施するためには、データの蓄積からクレンジング、タグ付けなど膨大で地道な作業が必要となる。ビジネスへの適用を検討する企業は多いものの、どこから手を付けていいのかと悩む企業も少なくない。
ホワイトペーパー・動画
PowerAI VisionによるDeep Learning 画像判別デモを解説
2018/04/17
GUI ベースの画像解析ツールで、ディープラーニング初心者でも直感的な操作で簡単に画像解析が行える「IBM PowerAI Vision」。当資料は、同ツールを使って、運転中のドライバーの画像からその挙動を判別するデモについて解説している。
コグニティブ時代のHPC&HPDA、OpenPowerが威力を発揮するワケ
データがビジネス競争力の新しい源泉となっている。データを活用するためのハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)、ビッグデータ・アナリティクス、ハイパフォーマンス・データ・アナリティクス(HPDA)に注力することが、新たなビジネス機会を生み出し、ゲームチェンジにつながる。データ活用はコグニティブな組織をドライブしていくエンジンとも言えるだろう。本資料では、膨大なデータから価値を導き出すために必要なシステム面のイノベーションについて解説する。
【動画】ディープラーニングで画像を判別、どのような手順で行われるのか
GUI ベースの画像解析ツールで、ディープラーニング初心者でも直感的な操作で簡単に画像解析が行える「IBM PowerAI Vision」。本動画は、同ツールを使って、運転中のドライバーの画像からその挙動を判別するデモとなっている。圧倒的なまでに簡単にディープラーニングが実践できる点を体感していただきたい。
【特集】本格化するディープラーニングのビジネス活用と課題
卓球×AI? 卓球日本代表はライバルの分析にAIをどう活用しているのか
【事例:物流】AIにより出荷量予測を自動化、予測精度も87%へと大幅改善
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
[ 閉じる ]
「ビジネス+IT(登録無料)」にご登録いただくと、最新の関連情報が届きます。
この続きを読むを前に…
> ビジネス+IT会員とは