- 会員限定
- 2025/10/22 掲載
仕事遅い銀行は消える?生成AIで「秒速の与信審査・24/7運用」を実装できるワケ
まず“人間前提”を疑え、AIが主役の設計原則とは?
「生成AI」は、膨大なデータを学習して高度な文章や画像を生み出す能力を持ち、これまでの機械学習を超える柔軟な動きを示しており、金融機関の業務にも大きな変革をもたらしています。銀行ではすでに与信審査や不正検知、チャットボットなどでAIが使われていますが、多くの場合は人間が決めた業務フローを部分的にAIが支援する形でした。
しかし、生成AIの24時間稼働や並列処理などの特性を踏まえ「AIを前提」に業務を再編すれば、人間の認知限界や時間制約を超えた生産性向上と新たな顧客体験向上が期待できます。
具体的には、部門間で分断されがちなデータを統合し、リアルタイムかつ非線形に処理することで、驚くほど短時間で与信判断や不正検知が可能になるでしょう。対面手続きを減らしながら、きめ細かい顧客対応が可能になり、コスト削減だけでなく顧客満足度の向上にもつながります。
また、システム面の進化は組織改革を不可避とし、従来のトップダウン型指示ではなく、双方が学習し合う「AIコーチ/ファシリテーター」のような新たな管理職像が求められる可能性も高まります。
本記事では、現行の銀行プロセスに潜む課題を改めて整理するとともに、AIを前提に事業・組織・システムを設計する「AIネイティブな銀行」への転換方法について具体的に考察します。
【次ページ】24/7銀行の作り方、非線形×並列で秒審査を実装
金融AIのおすすめコンテンツ
金融AIの関連コンテンツ
PR
PR
PR