現実解「クラウドスマート」の威力、クラウド移行の最適解とその手順とは?

ITインフラ適材適所のクラウド活用の時代へ
企業のITインフラのクラウド移行が進み、「クラウド活用」は当たり前となっている。既存のレガシーシステムなどを中心にオンプレミスの利用は残りつつ、大半のシステムは何らかの形でクラウドサービスを利用しており、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどの外資系のクラウドサービスについても、抵抗感なく受け入れられているのが現状だ。さらに、DXの潮流も相まって、従来のITインフラ(IaaS)のクラウド移行のニーズに加えて、「新たな」領域でのビジネス価値創出に向け、柔軟性や俊敏性といったメリットを享受すべく、さらなるクラウド活用に期待が集まっている。
しかし、現実にはまだまだ多くの資産がオンプレミス上にあるのが現状だ。インターネットイニシアティブ(IIJ)が2021年7月に公開した『全国情シス実態調査 集計レポート』によれば、サーバの50%以上をクラウド化したと回答した企業は20%以下と、クラウド活用が進んでいる国内企業でも、多くはオンプレミスとパブリッククラウドが併存する「ハイブリッドクラウド」形態であることがうかがえる。
スピーディにITインフラ、サービスを調達、リリースできる点や、AIなどの機能、サービスを利用できるクラウドのメリットを享受しつつ、「適材適所」で活用していくことが、これからの企業ITインフラには求められているといえる。では、「適材適所」の具体的な環境とはどのようなものだろうか?本稿で解説する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ