ChatGPT・Bard・Bingのメリット・デメリット、生成AI活用で「情報漏えい」の超リスク
パナソニックなど積極利用、「活用検討」企業はなんと52%
企業での導入事例に目を向ければ、大和証券は全社員にChatGPTを導入して作業効率化を推進。サイバーエージェントは、デジタル広告のオペレーション作業時間を30%削減するとしている。またパナソニックは、ChatGPTを活用した独自のAIアシスタントサービス「PX-GPT」を全社展開中だ。鹿島建設も、自社専用の対話型AI「Kajima ChatAI」を構築している。
一方で、海外に目を向けると、生成AIの利用禁止に踏み切る企業は少なくない。アマゾンでは、ChatGPTの回答例に自社の内部データと類似したものが発見されたことから、生成AIの業務利用を原則禁止とした。サムスンも、2023年4月にChatGPTへのソースコード流出が発覚したとして使用を禁止。バンク・オブ・アメリカは、内部通信に関するコンプライアンス対策の一環でChatGPTの利用を禁止している。
生成AIのビジネス活用が秘めている可能性の大きさは、今や誰もが認めるところだ。しかし同時に、「情報漏えい」という致命的なリスクもはらんでいる。利活用に当たってはそれらを認識しつつ、リスク回避の適切な対策を講じていかねばならない。次章からは、その実践に必要なセキュリティ原則やツール活用について紹介していく。
この記事の続き >>
-
・ChatGPT・Bard・Bingの「メリット・デメリット」と利用時の「4原則」
・生成AI活用に必須の「2つの対策」と「4つの機能」
・生成AIを会社の成長の「起爆剤」とするには?
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!