SailPointテクノロジーズジャパン合同会社 、 株式会社エーアイセキュリティラボ 、 グローバルセキュリティエキスパート株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/08/08 掲載

“万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
“万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策

大阪・関西万博の開催を控え、関西エリアが国際的に注目を浴びる中、企業のサイバーセキュリティリスクも高まっている。ランサムウェア、標的型攻撃、サプライチェーンへの攻撃など、いま関西企業は何に備え、どのような対策を採るべきか──神戸大学 名誉教授の森井 昌克氏と、近畿大学 准教授の柏崎 礼生氏、NRIセキュアテクノロジーズ 部長の西田 助宏氏が密な議論を交わした。

万博を控え、セキュリティリスクの高まりに関西企業が直面

 2025年4月から開催される大阪・関西万博を前に、関西地域全体がサイバー攻撃の格好の標的となるリスクが高まっていると、森井昌克氏は警鐘を鳴らす。

「今回の万博をきっかけとして、『関西』と『大阪』という名称が世界的に注目を浴びることになります。これに伴い、サイバー攻撃のリスクも大幅に増大することをまずは念頭に置く必要があります」(森井氏)

 特に注目されるのが、関西地域の名称やイベントに関連した標的型攻撃だ。また、万博に関連する施設もリスクが高まることになるという。

「会場周辺のホテルや宿泊施設などが、開催前から標的にされる可能性があります」(森井氏)

 実際、伊勢志摩サミットの際には、警察関係者が利用する宿泊施設の無線LANがマルウェアに感染する事例も確認されている。

「関西地域はこれからさらにサイバー攻撃の標的となるでしょう。現在も狙われている状況ですが、万博に向けてそのリスクは一層高まります。関西企業には、これを機にセキュリティ対策を見直し、強化することを強くおすすめします」(森井氏)

 では、関西企業は具体的にどのような対策を講じるべきなのか──ここからは、過去のグローバルイベントを紐解きながら、森井氏をはじめとする専門家たちが指摘する具体的なアプローチを掘り下げていく。

この記事の続き >>

  • ・情報共有の場では「チャタムハウスルール」が有効になる
    ・ドバイ万博や東京五輪では、イベント関連のフィッシング攻撃やDDoS攻撃が急増
    ・ランサムウェア攻撃への対応策:基礎から実践への進化が重要に
    ・関西のサプライチェーンを守るために求められる取り組み

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます