Datadog Japan合同会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/01 掲載

CPU使用率60%削減効果も…「太った社内IT」を正しく減量させる“3つのトレーニング”

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ITコストの増大は、多くの組織にとって避けられない課題である。特にクラウドやSaaSの活用が進む中、その手軽さゆえに利用が増えコストが膨らみやすいという課題がある。これに対処するには、監視・モニタリングを強化し、不要なリソースを特定・削減することが求められるが、実際にこれを実現するのは簡単ではない。本記事では、企業のITシステムの無駄を省き、コスト最適化を実現する具体的なアプローチを解説する。
photo
膨らむ企業のITコスト…ある方法でスッキリ負担を減らすことができるかもしれない?
(Photo/Shutterstock.com)

ITコスト最適化のカギは、無駄の削減・効率化・オーナーシップ

 ITコストの最適化にはさまざまな考え方があるが、特に重要なのは「無駄の削減」「効率化」「オーナーシップ」の3点だ。

 無駄の削減とは、不必要なものを取り除くこと。クラウドネイティブの普及により、オンプレミス環境と比べて無駄を削減しやすくなった。従来のオンプレミスでは、使用しないリソースも所有し続ける必要があったが、クラウドなら必要なときに調達できる。ただし、リソースの追加は容易でも削減は難しく、多くの企業がFinOpsチームを設置して最適化に取り組み奮闘している。

 効率化とは、IT資産の活用において、効果を見極めながら無駄を削減し、最適な運用を実現することだ。システムの目的を明確にし、得られる効果とコストを定量的に評価することで、より合理的な運用が可能になる。そのためには、継続的なモニタリングと適切なリソース管理が欠かせない。

 オーナーシップとは、各担当者がIT資産を管理し、コスト意識を持つことを指す。組織全体でこの文化が根付けば、無駄の発生を防ぎ、より効率的な運用につながる。ここからは、「無駄の削減」「効率化」「オーナーシップの醸成」を実現する具体的なアプローチを解説する。

この記事の続き >>

  • ・“宇宙ロケットの構造”にヒントがある?本当の「無駄の削減」「効率化」の考え方
    ・既存のITシステム内の「無駄」を見極める方法
    ・CPU使用率を60%、メモリ使用量を50%削減につながった「ITコスト削減術」
    ・効率化を継続するために…「オーナーシップ文化」を育む方法

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます