生成AIの「リスキリング」に成功、“非IT人材”をDXリーダーに育成できた戦略とは?
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
絶対に“確保”したい、DX推進のカギとなる「あの人材」
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が示す「ビジネスアーキテクト」とは、DXの取り組みにおいて、ビジネスや業務の変革を通じて実現したいこと(=目的)を設定したうえで、関係者をコーディネートし、関係者間の共働関係の構築をリードしながら、目的実現に向け一気通貫して推進する人材のことをいう。この役割を担う人材は不足しており、デジタル技術の進化と競争環境の激化を受け、多くの企業が内部育成に注力している。
外部人材の活用には限界があるため、社内の営業や人事、経理、技術職などの非IT総合職を、デジタル視点を持つ「ビジネスアーキテクト」に育て上げるリスキリングの重要性は今後ますます高まっていくはずだ。そのため、リスキリングは「学び直し」という意味合いではなく、企業戦略に適応するための「アップデート」へと変化している。
ただ、非IT系の社員にとってデジタル技術を追い続けることはハードルが高い。育成の方向性や成果の測定方法に対する企業側の悩みに加え、生成AIの普及で「どのように活用すべきか」が明確ではない社員も多い。そこでここからは、企業はいかにしてリスキリングを進めるべきか、生成AI導入とリスキリングによるDX推進のあり方を考察する。
この記事の続き >>
-
・あなたの企業はどこに当てはまる?「生成AI活用状況」を独自調査
・“非IT社員”をDXリーダーに、育成戦略のヒミツ
・「現場が忙しい問題」や「実務に生かせない問題」……どう解決?
・大手化粧品会社・電機メーカーグループ会社の成功事例
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!