なぜ「基幹システム刷新」は“迷走”するのか? 成否が決まる「あの工程」の進め方
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
7割以上が「DX着手」しているのに一向に「進まない」ワケ
しかしながら、こうした取り組みの広がりにもかかわらず、多くの企業が「どのように進めれば良いかわからない」「検討が進まない」といった課題に直面している現状が浮き彫りになっている。特に、生産や販売管理の現場では、旧来のレガシーシステムがいまだ稼働しており、その柔軟性の欠如やデータのサイロ化がDX推進の妨げとなっている。
また、リアルタイムでの情報活用が困難であることや、属人的な運用が根強く残っている点も問題視されている。さらに、SDGsへの対応やFAX依存といった旧態依然とした業務プロセスも依然として改善の余地がある。
これらの課題を解決するためには、部門間連携やデータの可視化、経営層への迅速な情報提供など、システム全体を見直す包括的なアプローチが必要だ。DXは単なる技術導入ではなく、企業文化や業務プロセスそのものを変革する挑戦でもある。その成功に向け、企業は一体どのような施策を、どのような順番で進めれば良いのだろうか。
この記事の続き >>
-
・DXで「競争優位性」を確立するための「3つのポイント」
・「次の10年」につながるシステム導入を実現する、基本の「3つのステップ」
・基幹システム刷新の成否を分ける「○○工程」は「5つのステップ」で進めよ
・事例:“ムリ・ムダ・ムラ”だらけの基幹システム…どのような順番でDXを進めた?
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!