Dropbox Japan 株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/04 掲載

結局「PPAP」の代替先は何が良いのか?ファイル送信の改善を「AI活用」につなげる方法

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
パスワード付きZIPファイルをメールで送信し、後からパスワードを別送する「PPAP」方式は、2020年前後よりセキュリティ上の問題点がたびたび指摘されながらも、現在も多くの企業で使われ続けているのが現実だ。本記事では、その実態とリスクを改めて整理するとともに、業務におけるより安全かつ現実的なファイル共有の方法を探っていく。
photo
根強く残るPPAP……「ファイル共有」はどう改善するのが正解?
(Photo/Shutterstock.com)

政府が廃止表明から5年……いまだ「PPAP」が根強く残る実情

 パスワード付きZIPファイルをメールに添付し、パスワードを後続のメールで送信する──いわゆる「PPAP」方式は、2020年前後に日本政府が廃止する方針を表明したことなどで広く問題視されるようになった。

 しかし、それから約5年が経過した今も、依然として多くの企業でこの運用が継続されているのが現実である。セキュリティ上の懸念やメール誤送信リスクに対する無力さが指摘されながらも、”業務慣行”として根深く残っているのである。

 たとえば、2020年には業務用受信メール添付ファイルの拡張子として「.zip」が25%を占めていたが、2022年には12%にまで減少している。それでもなお、ZIPファイルを添付しパスワードを別送する運用が多くの企業で続いているという実態がある。

 では、こうした「PPAP依存」の何が問題なのか。運用の実態とそこに潜むリスクを改めて整理し、脱却に向けた現実的なアプローチを探っていく。

この記事の続き >>

  • ・あなたは本当に知っていますか? いまだ理解されていない「PPAP依存」のリスク
    ・結局、PPAPの「代替」は何が良いのか? 確実に「脱PPAP」するためのポイント
    ・「脱PPAP」施策を「AIで業務効率化」にまでつなげる方法

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます