株式会社プラスアルファ・コンサルティング 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/31 掲載

本当に使いやすいのか?ベンダー提供の「SaaS特化型・生成AI」のリアルな実力

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
労働力不足、修繕や更新が進まない社会基盤など、少子高齢化が確実に私たちの生活に影響を及ぼしている。AIを業務に活用し、生産性を向上させることに議論の余地はない。その半面、「本当に当社の現場で生成AIが役に立つのか」と踏み込めずにいる企業は多い。本稿では、ニーズの高い「データ活用のプロセス」を中心に、ChatGPTに代表される「汎用的な生成AI」とは一線を画す、SaaS特化型生成AIである「SaaS×生成AI 」の可能性について考えていく。
photo
「SaaS×生成AI」の実力とは?
(Photo/Shutterstock.com)

汎用的生成AI、SaaS特化型生成AI、それぞれの得意領域を見極めよう

 生成AIの業務適用が急速に進む一方で、業務の現場では期待と現実のギャップも生じている。たとえば、AIの利用者に「AIに関する将来の期待」を聞いたアンケートでは、「AIによって業務の効率化が進む」と答える人が77%超と最も多い一方、「どこから手をつけていいか分からない」「効果的な使い方が分からない」といった悩みも多い。生成AIによる業務効率化は、まだまだ期待先行が現状だ。

 加えて現場では、「どのような生成AIを使うか」といった悩みもある。もはや生成AIの選択肢は、ChatGPTやCopilotのような汎用的生成AIだけではない。その中で現在、SaaSに組み込まれたSaaS特化型生成AI(SaaS×生成AI)が、特定の業務領域で絶大な効果を生むとして大きな注目を集めているのだ。

 これまでの汎用型生成AIは、対象領域を選ばず活用でき、自社開発やAPI連携などのカスタマイズにも優れている半面、コストも運用負荷も高い。一方、SaaS×生成AIは、データ解析、マーケティング、Web制作などの特定業務に特化している点が大きな特徴だ。

 ただし、SaaSの標準機能に依存するためカスタマイズ性は低く、セキュリティもSaaSの機能に依存する。そこだけ了解しておけば、SaaS側で独自にデータを組み込めるため、最新情報を反映しやすく、ハルシネーションのリスクも少ない。UIも業務に最適化されているため、運用負荷が低くコストも抑えられる。まさに、「業務の現場」向きのAIと言えよう。

 本記事では、「汎用型生成AI」と「SaaS×生成AI」それぞれの特徴や得意領域を比較した上で、どのように業務に適用できるかを考えていく。データ活用のプロセスを中心に、具体的に生成AIが果たす役割や活用事例まで、詳しくご紹介していこう。

この記事の続き >>

  • ・データ活用の「いいとこどり」を実現する?「SaaS×生成AI」とは
    ・データ活用による業務改革を進める「3つのプロセス」
    ・【事例】汎用生成AIではできなかった自社特有の課題を解決

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます