日本オラクル株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/08/06 掲載

「仕方なく」では意味がない…「非財務情報」を戦略的に出せる企業だけが得る“価値”

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
東証プライム市場に上場する企業の平均PBR(株価純資産倍率)は約1.2であり、1.0を下回る企業も少なくない。これは海外と比較しても低いと言わざるを得ない。原因はいくつか考えられるが、その1つが日本企業が軽視しがちな“見えざる価値”にある。今、日本企業が取り組むべき「非財務情報開示」とは何か、具体的なステップとともに解説する。
photo
軽視してはいけない「非財務情報開示」。何からすれば良いのか?
(Photo/Shutterstock.com)

2027年から義務化も……高まる「非財務情報開示」のプレッシャー

 企業を評価する最も分かりやすい指標が財務情報だ。特に貸借対照表(B/S)の情報は、企業の資産と負債が整理された“見える価値”である。一方、昨今注目されているのがB/Sには載らない“見えざる価値”だ。これは、気候変動対策、従業員の安全・健康配慮、ガバナンス・コンプライアンスなど、B/Sには載らない「非財務」の情報である。

 現実に企業に対する非財務情報の開示要求は高まっている。たとえば、ESG投資の増加、2027年からのサステナビリティ情報開示の義務化、2050年のカーボンニュートラルに向けた動きなどが顕著だ。特に欧州では、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)をはじめとする規制が2025年度から適用され、日本企業にもその対応が求められている。

 ただし、現在の日本企業は、外部からの要請により“仕方なく”、かつ長期的な戦略が欠けたまま取り組んでいるように見える。実際に、いまだにExcelに頼った手作業が多く、取り組みも部署ごとにとどまって企業としての一貫性に欠けている。

 本動画では、こうした日本企業が非財務と財務を融合させて企業価値を高める戦略について解説する。日本企業の現状と海外も含めた最新情報を整理し、財務×非財務情報の「戦略的開示」を実現する具体的なステップについて紹介する。

この記事の続き >>

  • ・そもそも、なぜ「非財務情報」が注目されるのか?
    ・「この情報を開示する意味は……?」戦略的な開示ができる企業だけが得られる“価値”
    ・あなたの会社はどのレベル? 非財務情報開示の「5つのレベル」
    ・「戦略的開示」の全体像と推進ステップ

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます