「仕方なく」では意味がない…「非財務情報」を戦略的に出せる企業だけが得る“価値”
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
2027年から義務化も……高まる「非財務情報開示」のプレッシャー
現実に企業に対する非財務情報の開示要求は高まっている。たとえば、ESG投資の増加、2027年からのサステナビリティ情報開示の義務化、2050年のカーボンニュートラルに向けた動きなどが顕著だ。特に欧州では、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)をはじめとする規制が2025年度から適用され、日本企業にもその対応が求められている。
ただし、現在の日本企業は、外部からの要請により“仕方なく”、かつ長期的な戦略が欠けたまま取り組んでいるように見える。実際に、いまだにExcelに頼った手作業が多く、取り組みも部署ごとにとどまって企業としての一貫性に欠けている。
本動画では、こうした日本企業が非財務と財務を融合させて企業価値を高める戦略について解説する。日本企業の現状と海外も含めた最新情報を整理し、財務×非財務情報の「戦略的開示」を実現する具体的なステップについて紹介する。
この記事の続き >>
-
・そもそも、なぜ「非財務情報」が注目されるのか?
・「この情報を開示する意味は……?」戦略的な開示ができる企業だけが得られる“価値”
・あなたの会社はどのレベル? 非財務情報開示の「5つのレベル」
・「戦略的開示」の全体像と推進ステップ
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!