月1100時間のうち“320時間“削減、情シス部門の「運用・保守激務」を変えた3ステップ
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
情シス部門の業務が複雑化、経営課題の解決に注力できず
ある大手製造業では、2013年当時、情報システム部門の工数の大半がユーザーサポートに費やされていた。PCのキッティング、ヘルプデスク対応、資産管理など、日常的な運用業務が月1100時間を超える状況で、戦略的なIT企画やDX推進に割ける時間は限定的だった。
専門家によると、多くの企業で同様の課題が顕在化している。「情報システム部門は企画・ガバナンス、構築、保守・運用の3領域を担うが、特に保守・運用業務の負担が年々増加している」との指摘がある。ユーザーからの問い合わせ対応、システム障害への緊急対応、定期的なメンテナンス作業などが積み重なり、付加価値の高い業務への転換が困難な状況だ。
経営層からは「ユーザーサポートも重要ですが、DXで経営課題を解決してほしい」との要求が高まっている。しかし、現実には日々の運用に追われ、情報システム部門のプレゼンスは向上しない。では、どうすれば良いのか?
この記事の続き >>
-
・【情シス部門の業務改革】業務アウトソース成功に導いた3ステップ
・月間320時間削減を実現したシステム化の具体策とは
・アウトソースプロジェクト完了までわずか“6カ月”、成功の鍵となったのは?
・アウトソース後に実現したDX加速の全貌
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!