冷やせない「GPUサーバ」続出…さくらインターネットも挑戦「水冷革命」の衝撃とは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
空冷システムが迎えた限界
従来の空冷システムでは、ラック当たり最大でも30キロワット程度の冷却能力が限界とされてきた。しかし最新のGPUサーバでは1ラック当たり60キロワット、さらには100キロワットを超える発熱量を示すケースも珍しくない。多くの企業が既存データセンターの冷却能力不足に悩まされているのだ。
特に生成AI基盤の構築を急ぐ企業が増える中、GPUサーバの設置スペース確保と同時に、冷却システムの全面的な見直しが必要となっている。さらに深刻なのは、従来のデータセンター設計では水冷設備の導入が想定されていないことだ。空調システムの大幅な改修や、配管工事を含む設備の全面刷新が必要となり、構築期間は1年半から2年程度に及ぶ。
これでは、競争が激化するAI分野において、導入タイミングを大きく逸してしまう。では、どうすれば迅速かつ効率的にGPUサーバの環境を構築できるのか。
この記事の続き >>
-
・「空冷」と「水冷」は何がどう違う?
・データセンターを「スピード構築」する方法
・さくらインターネット:北海道石狩市での事例
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!