株式会社インターネットイニシアティブ 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/11/07 掲載

【2026年開始】経産省の「新セキュリティ対策評価制度」徹底解説、取引への影響も?

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
大企業の堅固な防御を迂回し、セキュリティの手薄な取引先から侵入する「サプライチェーン攻撃」が激増している。一方、セキュリティ対策の格差が企業間で拡大しており、従来の個別対応では限界だ。そうした中、新たなセキュリティ対策評価制度が発表された。この基準を満たさなければ取引が停止する可能性があり、そうなれば業績にも大きな損失を被る。そこで本稿では、評価制度の説明とともに、制度の対応に向けて企業が今すぐ着手すべき3点について解説する。
photo
新たなセキュリティ対策評価制度にどう対応すべきか
(Photo/Shutterstock.com)

経産省が発表「新たなセキュリティ対策評価制度」

 近年のサイバー攻撃は、企業間のつながりを悪用したサプライチェーン攻撃が主流となっている。攻撃者は、セキュリティが強固で侵入困難なターゲット企業を避け、防御の手薄な取引先企業を経由して最終的な目標に到達する。このため、どれほど自社のセキュリティを強化しても、取引先の脆弱性が原因で被害を受けるリスクが高まっているのだ。

 現在の企業間取引では、仕入れ先のセキュリティ状況を確認する際も、販売先から対策状況を問われる際も、統一された基準や水準が存在しない。各社が独自のチェックリストを作成し、「弊社ではこのような取り組みを実施しています」といった確認でやり取りが行われているのが実情だ。

 こうした課題を受け、経済産業省は2025年4月、「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度構築に向けた中間取りまとめ」を発表した。この制度は、企業のセキュリティ対策レベルを3段階の星評価で可視化したもので、2026年10月以降の運用開始を予定している。

 この制度の導入により、取引先選定の基準が明確化される半面、基準に満たない企業は取引の停止や取引先候補から除外される可能性がある。では企業は何をしたら良いのか。

この記事の続き >>

  • ・検討対象の「★3~★5」の中身
    ・評価の軸は「主に3点」
    ・中小企業の約3割が「存在すら知らない」
    ・今すぐ着手すべき「3つのこと」

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます