株式会社ソリトンシステムズ 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/09 掲載

「多要素認証が突破される」は本当か?DXを止めず、サプライチェーンを守り抜く

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
強固なセキュリティを誇る多要素認証(MFA)を導入したはずが、次々と突破されている。MFAを突破する攻撃ツールの公開やMFA運用の盲点を突く攻撃が行われ、被害も増加しているのだ。「とりあえずMFAを導入しただけ」では企業を守りきれない今、真に有効な対策とは?
photo
MFA突破攻撃の増加に、どう対抗すればよいのか?
(Photo/Shutterstock.com)

「とりあえずMFAしておけば安心」ではない?

 パスワード認証だけではもはや防げない不正アクセスも、とりあえずスマートフォンの認証アプリを利用した多要素認証(MFA)を導入しておけばひとまず安心──そんな時代は終わり、いまや本気でMFAに取り組まないと侵入を止められない事態になりつつある。

 例えば、脆弱性対策作業のため、たった1週間一時的にMFAを無効化していたその隙に侵入され、サーバ70%、PC20%がランサムウェアに暗号化される深刻な被害を受けたケースがある。復旧まで約2カ月を要し、フォレンジック調査や対策費用として約2,000万円の負担を強いられている。

 また、MFA自体を突破する攻撃手法も広がりつつある。フィッシングサイトを巧みに利用し、認証済みのセッションCookie を盗み出してMFAを突破する「AiTM(Adversary in the Middle:中間者)攻撃」を行う攻撃ツールが次々に公開され、被害報告も後を絶たない。

 そして、サプライチェーン全体でDXを推進する組織におけるMFA実現は、さらに重い課題がのしかかっている。ビジネスパートナー(協力会社・取引先)とのコラボレーションで、共同利用する業務システムは、パートナー企業においてもMFAを実施してもらう必要があるが、リテラシーも文化も異なる別組織のユーザーにこれを徹底させることは、実は非常に難しい。 これまでのように、表面的なMFA導入では企業を守りきれないこの状況下で、果たして真に有効なセキュリティ対策は存在するのだろうか?

この記事の続き >>

  • ・「AiTM攻撃」ツールは「30日間250ドル」で販売…急増する実態
    ・サプライチェーン全体で100%MFAを徹底する「3つの手法」
    ・データレス型情報漏えい対策が注目されるワケ
    ・サプライチェーン全体でのDXが進む業界での導入効果

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます