株式会社GxP 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/11/27 掲載

SaaSもスクラッチも限界?悩めるIT部門を救う「第3の開発アプローチ」が凄い

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
SaaS型の業務アプリを導入したものの、自社特有の業務の“痒いところ”に手が届かず、「効率化につながっていない」と感じる企業は少なくない。SaaSはスピード導入には優れる一方で柔軟性が足りず、かといって社内固有の業務に合わせて外注でスクラッチ開発を進めようとすると、今度は開発スピードが出ずコストも膨らんでしまう。さらに、両者の“すき間”を埋めようとするIT部門も、人材不足に加え、セキュリティや統制の観点からそう簡単には動けない。標準化を前提としたSaaS導入も、個別要件に対応するスクラッチ開発も、このジレンマを前に、どちらも決め手になり切れていないのが実情だ。企業は今、現実的な解決策を模索しているが、果たして答えはあるのだろうか。
photo
標準化を前提としたSaaS導入も、個別要件に対応するスクラッチ開発も、どちらも“決め手”になりきれないが…解決策はあるのか?
(Photo/Getty Images)

内製化の波に潜む“人とガバナンス”の壁

 業務のデジタル化を推進しようと、SaaS型の業務アプリなどを積極的に導入したものの、思ったほど成果を得られない──そうした悩みを抱える企業は少なくない。業務プロセスがツールの標準機能に適合せず、結局は現場がスプレッドシートや紙運用に戻ってしまうケースも見られる。

 とはいえ、システムを変更するにも、外部の開発会社に依頼すれば納期もコストも膨らみ、時間もかかりすぎてしまう。このように経営が求める「スピード感のある業務変革」と、IT部門が担う「セキュリティや運用ルールを守るための制約」との間に、埋めがたい溝が生まれているのだ。

 そのような中で、「外注に頼ることなく、自社の業務に合ったアプリを社内で迅速に開発したい」というニーズが高まっているという。今、SaaSの標準機能に業務を合わせる“Fit to Standard”の発想から、自社の業務プロセスを出発点にして、システムや仕組みを柔軟に変えていく時代へと移りつつあるのだ。

 しかし、内製開発を進めるにあたり情シス部門は慢性的な人材不足にある一方、現場部門がノーコードツールなどで進める内製開発では、品質や統制の面で限界がある。こうした中で、企業にはどのような解決策が残されているのだろうか。

この記事の続き >>

  • ・SaaSでもスクラッチ開発でもない…「第3の解決アプローチ」とは?

    ・開発スピードを10倍向上? 導入効果が示す“内製化”のスゴイ効果

    ・AIでアプリ開発はどう変わる?驚きの「ビフォーアフター」

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像