ようこそゲストさん
フォローの多い人気のタグ
注目のイベント・セミナー
Security Management Conference 2025 Summer
Seizo Trend 製造DX-DAY Industry Forum 2025 Fall
Security Management Conference Roadshow 東京 2025 秋
intra-mart LIVE 2025 Infinity
UpdataNOW25
ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
無料登録
会員の方はこちらから ログイン
初めての方はこちらから 無料登録
メディアから探す
ジャンルから探す
コンテンツ種別から探す
“枯れた”テクノロジーでOSのない世界を実現するオラクルのクラウド戦略--日本オラクル 龍野智幸氏インタビュー
2010/08/31
OSのない世界。どうやらそれが、オラクルが目指すクラウドのようだ。OSがなくなれば、オーバーヘッドがなくなり、さらに脆弱性のリスクも大きく軽減する。しかし、本当にそんな世界は実現可能なのか。これまで「クラウド」という言葉を積極的に使ってこなかったオラクルが、いよいよ「クラウド」を語り始めた。日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部 本部長 龍野智幸氏に、オラクルの戦略とクラウドテクノロジーについて伺った。
【導入事例:楽天】ビジネスの成長に不可欠な拡張性、可用性、柔軟性をデータグリッド製品「Oracle Coherence」で実現
2010/09/17
日本最大級のECサイトである楽天では、ビジネスの急成長に伴って、サーバの負荷が増え続け、処理能力の限界に達していた。こうした中、安価なIAサーバーを活用したスケールアウト型システムを実現するためにさまざまな製品を検討。その結果採用されたのが、「Oracle Coherence」である。
【導入事例:ヨドバシカメラ】Oracle Coherenceを活用して3カ月でECサイトを刷新
首都圏をはじめ、札幌、仙台、大阪、博多など全国主要都市に20店舗を展開する家電量販店大手のヨドバシカメラ。多くの顧客にサービスを提供できる手段として、同社が力を入れているのがECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」(http://www.yodobashi.com/)だ。リニューアルに伴い、情報の質と量を高め、キャンペーンなどに合わせて内容を動的に変更できるようにしたことで、従来よりもページ表示に時間がかかるようになったという。こうした課題に直面する中、同社が着目したのがインメモリ・データグリッド・ソリューション「Oracle Coherence」である。
【ホワイトペーパー】仮想化されたJavaアプリケーションの可能性を最大限に活用する
依然として多くの企業は、ソフトウェアのインストール、構成、デプロイに関して、仮想マシン内でも時間を浪費しているのではないだろうか。仮想インフラを最大限に活用したいと考えている企業は、このホワイト・ペーパーで説明する原則を適用することで、変化し続けるビジネス・ニーズに対応するより優れたコスト効率と俊敏性を持つインフラストラクチャスタックを作成できる。ここで説明するオラクルの最新ソリューションは、仮想化環境でJavaアプリケーションをさらに簡単に稼働させてより実践的に活用することを可能にし、パフォーマンスを低下させることなくアプリケーション・グリッドとプライベート・クラウドの導入を加速する。
【小冊子】ハードウェアの枠を超えるオラクルのクラウド/PaaS型アプリケーション実行基盤
多くの企業は、改めてITに対するコスト意識を高めているだろう。本当に必要なシステムとそうでないものとの見極めには、よりいっそう高い判断基準が適用され、必要な投資領域でさえ、ミッションクリティカル・システムだからといって、従来のように潤沢にコストをかけることが許されなくなった。このような状況は日本国内に限った話ではない。では、グローバルの企業はどう立ち向かっているのだろうか。本冊子では、国内でも取組みが加速するクラウド/PaaS 型実行基盤「アプリケーション・グリッド」とはどういうものか、ご紹介する。
【製品カタログ】Oracle Enterprise Manager 11g
企業が競争力を継続的に高めていくうえで、勘や経験をベースにしたトラブル対応や現状維持に終始する「守り」のシステム保守では不十分だ。システムの安定稼働を支えるだけでなく、先を読み、ビジネスメリットの拡大に貢献するような「攻め」のシステム管理が必要となる。それを実現するのが、「Oracle Enterprise Manager 11g」だ。
【講演資料】オラクルのクラウド戦略:日本オラクル 常務執行役員 三澤智光氏
いよいよ明らかになってきたオラクルのクラウド戦略について、日本オラクル 常務執行役員 三澤智光氏が解説した講演資料。あるべき企業情報システムの潮流、クラウドコンピューティングに関するオラクルの3つの立場、プライベート・クラウド・プラットフォームに求められる要件、さらにクラウド・プラットフォームを具現化する製品群について言及している。
【講演資料】オラクルが目指すプライベートPaaS基盤 ~自律型・高密度のスケールアウト型クラウド~
クラウドの実現に効くテクノロジーとは何か、従来のサーバ仮想化を超える仕組みとは何か、日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部 本部長 龍野智幸氏によって行われた基調講演の資料。オラクルが提供する「クラウド=仮想化+グリッド」技術、自律型・高密度のスケールアウト型クラウドを実現する方法について紹介している。
【講演資料】企業システムを支えるためのサーバー仮想化の新技術
OSのない世界を実現するオラクルのサーバ仮想化の新技術について、日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 ソリューション本部長 古手川忠久氏が語った講演の資料。オラクルが提供するPaaS基盤「WebLogic Server with JRockit Virtual Edition」について紹介している。
【講演資料】メガサイトが利用する、サービスレベル向上のためのクラウド型インフラ技術
アプリケーションの利用者視点では、サーバが仮想化されているかどうかは問題ではなく、パフォーマンスや可用性といったサービス・レベルの向上と維持の方が重要だろう。その視点で有用なクラウド技術とは何か。それを追求することは、すなわち、基幹システムに求められるクラウドへとつながる。本資料は、日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部 シニアマネジャー 杉達也氏による講演資料である。
【講演資料】Oracle Enterprise Manager 11gによるクラウド管理
動的なキャパシティ調整、セルフサービス、従量課金といったクラウドの機能は、高度な管理システムがなければ実現できない。プライベート・クラウド構築にあたっては、自動化、物理環境と仮想化環境両方の管理、アプリケーションからディスクまでスタック全体にまたがった管理などが必要になる。本資料は、日本オラクル株式会社 テクノロジー製品事業統括本部 データベースビジネス推進本部 シニアマネジャー 大槻剛士氏による講演資料である。
【講演資料】オラクルのクラウド戦略2:日本オラクル 常務執行役員/統括本部長 ヴィベック・マハジャン氏
オラクルでクラウドを実現する製品群は、業界最高のパフォーマンスを持つWebLogic Server、ガベージコレクションアルゴリズムを最適化して安定したレスポンスを実現したJRockit Virtual Edition、上限なく拡張可能な大容量メモリ空間を実現するCoherence、システム構成作業を簡略化するVirtual Assembly Builder、自律型リソース配分を実現するEnterprise Managerなどである。本資料は、日本オラクル 常務執行役員/統括本部長 ヴィベック・マハジャン氏による講演資料である。
この機能は会員限定です
「ビジネス+IT」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
このコメントについて、問題の詳細をお知らせください。
ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。
報告が完了しました
コメントを投稿することにより自身の基本情報が本メディアサイトに公開されます
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました
機能制限のお知らせ
現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。
そのため、この機能はご利用いただけません。詳しくはこちらにお問い合わせください。
ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報がお相手に公開されます