中村伊知哉 教授x加藤尚志氏 対談:企業競争力向上のペーパーレス化の現実解とその未来を探る
今は15年に1度の大変革のとき!
やっと来た15年に1度の大波

メディアデザイン研究科教授
中村伊知哉 氏
中村氏 15年に1度の大波が「やっと来たな」と思っています。現在は3つの面で大きな変化が起きています。3つとは「デバイス」「ネットワーク」「サービス」です。
「デバイス」はスマートフォンやタブレット、電子書籍、デジタルサイネージなど、テレビ・パソコン・携帯の次にくる第四のメディアのことです。「ネットワーク」については、ブロードバンドの全国整備と地デジの整備が2011年に行われ、20年間続けてきたネットワークのデジタル化がようやく完了しました。
もっと大きいのが「サービス」です。15年ほど前からネットワークで流れる情報を、映画も音楽も書籍もすべてひっくるめて「コンテンツ」と呼んでいますが、実はコンテンツ以上に注目されているのが「ソーシャル」ではないかと思います。コンテンツが真ん中にあって、それを軸に人と人をつなぐコミュニケーションのところが、ビジネスとして大きいのではないかということです。
デバイス、ブロードバンドネットワーク、ソーシャルが生み出しつつある変化を、旧来の紙の側から見ると「ペーパーレス」と呼ぶ場合もあれば、出版業界は「電子書籍元年」と呼び、教育業界は「デジタル教科書」と呼んでいるのではないでしょうか。みなさん違うことを言っているようで、実は1つの大きなことが起きているのだと思います。
加藤氏 我々は、企業が文字やイメージ情報を送る手段としては長い歴史を持つFAXとITの架橋となるサービスを主たる業務としてきました。いわば、電子化から最も遠いところでビジネスをさせていただいているのですが、積極的に紙を使いたいというお客さまもいれば、紙を離れたいけれど離れられないというお客さまもいらっしゃいます。
たとえば、請求書は紙に印刷して、封書に入れて、角印を押してといった一連の流れがあると思います。法律で決まっているわけではありませんが、「そうあるべき」という不文律のようなものがあるのです。ただ、こうした雰囲気もここ2、3年でかなり変わってきました。コスト削減のために、従来のやり方を改めようとする企業が増えていると実感しています。
変わることへの抵抗に対し、何を訴求するべきか
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ