メールの真価と進化、本当に必要な情報のみを効率的に収集する方法とは

1週間の勤務時間の約28%をメールの処理に費やしている
いま、コミュニケーションやコラボレーションの「変革」に取り組む企業が増えている。背景にあるのは、モバイルデバイスの普及とワークスタイルの多様化、ソーシャルネットワークの広がりだ。モバイルデバイスの普及により、時間・場所を問わず仕事のできる環境が整備された。それに伴って働き方も多様化した。労働力人口の低下により、女性や高齢者の活用、育児や介護を抱えた社員を支援し、一人一人の生産性を高めることが求められている。そこで、在宅勤務や時短勤務、サテライトオフィスなどを取り入れる企業が増えているが、そこでは、多様なワークスタイルに適した新しいコミュニケーションのあり方が問われている。さらに、オープンイノベーションを推進するため、パートナー企業や研究機関、大学など、社外の個人や組織と協業する企業も増えてきた。
また、ソーシャルネットワークの広がりにより、SNSを通じてさまざまな情報を収集できるようになった。社内SNSを導入し、社内の情報流通の活性化を試みる企業も多い。
ただし、こうした変化にもかかわらず、企業におけるコミュニケーションの中心はメールだ。McKinsey Global Instituteの調査によれば、平均的な従業員は、1週間の勤務時間の約28%をメールの処理に費やしているという。また、受信メールのうち、緊急かつ重要なものは、わずか14%にすぎないというデータもある。

こうしたデータは、企業が求めるコミュニケーション・コラボレーションにおいて、「メール」がボトルネックになっていることを示すものだ。もちろんメールがなくなることはないが、時代の要請に合わせてメールを革新する時期が到来しているのである。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ