東大 江崎教授が語る「ニューノーマル」のIT基盤、ハードから“解放”されるには
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
新型コロナウイルス対策のためのテレワーク対応に企業間格差が
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎 浩氏は、今回のコロナ禍が企業システムに与えたインパクトについて、「あらためて、社会インフラとしてのインターネットおよびコンピュータネットワーク全般の重要性が再認識されました。新型コロナウイルスによって社会は大きなダメージを受けましたが、もしインターネットがなかったらさらに壊滅的な被害を受けていたに違いありません」と説明する。
事実、現在多くの企業は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、自社のネットワークアーキテクチャの根本的な見直しを迫られている。コロナ以前はオフィスに従業員が集まり、皆が同じ社内ネットワークに端末を接続した上で、ファイアウォールやゲートウェイを介してインターネットにアクセスしていた。
しかしコロナ禍対応のためにテレワーク体制へ移行した企業では、従業員は自宅など社外のネットワーク環境からVPNなどを通じて社内ネットワークに一斉にアクセスするようになった。そのためVPNやリモートアクセス機器のキャパシティがオーバーフローしてしまい、その対応に追われる企業が続出した。
一方、テレワーク体制への移行に伴い、企業が管理するネットワークのみならず、従業員の自宅の家庭内ネットワークのクオリティが業務の生産性に及ぼす影響もクローズアップされることになった。
家庭内ネットワークの転送速度が遅いためにWeb会議などがスムーズに行えないケースが相次ぎ、その対応のためにPPPoEをIPoEに変えたり、2.5GHz帯のWiFiを5GHz帯に変えたりといった対応に追われるケースが相次いだ。あるいは、無線接続を有線接続に変えた途端に、大方の問題が解決したケースも少なくなかったようだ。
こうしたことも含め、テレワーク体制に比較的スムーズに移行して業務効率の低下を最小限に抑えられた企業と、テレワークへの移行につまずいたり、従業員に出社を強いたりした企業の間で、大きな格差が生まれているのが実状だ。こうした差が生まれた理由は何か、そして企業はニューノーマルに対し、どのように対応すべきなのか。江崎教授の考察とは。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!