そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは

求められているのは「社員全員」が「毎日」リモートワークできる環境
新型コロナウイルスの影響により、多くの企業がリモートワーク環境の構築を急いでいる。これまで一部で「働き方改革」の一貫として進んでいた“場所を選ばずに働ける環境作り”だが、すべての企業が"本気で"取り組むべきテーマになったといえるだろう。ただし、ここで注意したいのは、“一時しのぎ”ではダメだということだ。パンデミックはいつ収束するかわからない上、収束後も日本を舞台とするスポーツイベントなどが待機しているため、通勤より在宅ワークのほうがベターという状況が続くからだ。
そもそも、リモートワークは多様な働き方を実現する重要な取り組みだったはずだ。したがって、いま起きていることにパッチワーク的に対応するのではなく、リモートワーク環境を「常設のインフラ」として整備することが重要になる。
もともと、これまでのITシステムは、全員がオフィスで働くことを前提に設計されていた。在宅勤務の仕組みを持つ企業もあったが、それはあくまで部分的な対応だった。しかし、いま求められているのは、社員全員が、毎日、リモートワークできる環境だ。
ただし、その実現にはいくつかの課題がある。最も大きい課題は、構築に時間がかかることだ。たんに自宅で仕事をするだけなら、ノートPCを持ち帰ればいい。しかし、オフィスと同じ業務を、同じシステムを使って、同じ安全性で行うには、それなりのシステムが必要になる。
とはいえ、ゆったりと構えている余裕もない。どうすれば、長期的かつ安定的に活用できる常設リモートワーク環境を、短期間で構築できるのだろうか。
・検討するべき、2つの選択肢
・短期間で在宅ワーク環境を構築するポイント
・金融や医療、法曹、自治体で導入が進むワケ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ