難しいリモート下の「営業活動」と「新人教育」……それでも成果を出す方法とは?

重くのしかかる営業スタッフの「スキル不足」という課題
営業の在り方を検討する前に、まずは営業組織がどのような方向性を目指すべきかを整理しておきたい。一般的な営業組織の売上構造は下図のように整理できる。ほとんどの営業組織は、営業生産性(利益)を向上させるために、「商談数」を増やし、「受注率」をアップさせ、「受注単価」を引き上げると同時に、人的リソースや販促費などをはじめとした「対応コスト」を減らすことを考える。しかし、これは単純にはいかず、多くの営業組織は、組織全体の「リソース不足」や、営業スタッフの「スキル不足」という制約にぶつかるのだ。
つまり、すべての営業組織の課題は、「いかに、リソース不足とスキル不足を補いながら、各指標(商談数、受注率、単価、対応コスト)を改善するか」という点に集約される。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、営業組織が乗り越えなければならない課題は増えた。それは、営業スタッフの「スキル」の点で不安要素が増えたことだ。
慣れないリモートワークやオンライン営業の影響により、新規顧客との接点が減り商談数が減少したほか、PC越しの非対面営業の難易度は高く成約率にも多少なりとも影響が出始めている。また、リモート環境下における営業スタッフの教育やモチベーション維持にも課題を感じている営業組織は少なくないという。
このような環境変化による課題を乗り越え機会損失を減らすためには、各営業スタッフは非対面営業でどのような点を意識すれば良いのか。また、営業スタッフをどのように教育していけば良いのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ