「製造業あるある」あの“すれ違い”がサプライチェーンを弱くする。強化のカギは?

今、製造業が強化すべき「企業変革力」とは?
コロナ禍で起きた一連の混乱は、実はパンデミック自体の問題ではないとも言える。なぜなら、こういった事象は昔から繰り返されてきたからだ。疫病や災害だけでなく、政治関連の貿易摩擦によってサプライチェーンが影響を受けたこともある。ニューノーマルと言われる不確実性が高い今の社会では、企業はいかに柔軟かつ迅速に対応できるかが問われている。そのような中で、企業の対応能力としてカギを握るのが「オーディナリー・ケイパビリティ(通常能力)」と「ダイナミック・ケイパビリティ(企業変革力)」である。
オーディナリー・ケイパビリティ(通常能力)とは、与えられた経営資源を効率的に利用し、利益を最大化しようとする能力である。たとえば、標準化やベストプラクティスを用いて、実際に生産性を上げたり、効率化によりコストを下げ、利益を最大化していくものだ。
一方、ダイナミック・ケイパビリティ(企業変革力)は、環境や状況が激しく変化する中で、企業が変化に対応して自己変革する能力だ。柔軟性や変革力を持って、付加価値を最大化し、企業価値を高めていく力である。
今は企業の対応能力として、この2つの能力が必要になるが、特にコロナ禍のような不確実性の高い時代にはダイナミック・ケイパビリティがキーワードになるだろう。では、製造業の対応能力を高め、競争力を強化し、外的要因に影響を受けない強靭な体制づくりを進めていくには、具体的にどうすればよいのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ