セキュリティが“ビジネスの先回り”をするために、「SASE」(サシー)が必要な理由

DXとリモートワークを背景に、データ漏えいリスクは爆発的に増大
新型コロナウイルスの流行で急速に広がったリモートワークが、企業のセキュリティの前提を大きく変えた。さまざまな場所で仕事をする従業員は、会社のセキュリティソリューションを介さずにインターネットやSaaSに直接アクセスするようになった。また、以前までデータは社内のクライアントPCやファイルサーバを中心に保存されていたが、クラウドやWebアプリケーションにも保存されるようになり、重点的に制御する必要性も生じている。企業のIT部門が許可していない“シャドーIT”を含む企業のクラウドとWebアプリケーションの利用数は、2014年の508から、2020年の2415へと5倍近く増加したという調査結果もある(Netskope Cloud & Threat Report Data)。
企業が保有するデータ量自体も、急増の一途をたどっている。当然、データの表面積が大きくなるほど、漏えいの可能性も高くなる。昨今は、DXの機運の高まりでAIやIoTの活用が、データの肥大化を招いており、IDCの調査によると世界のデータ流通量は2010年の7ZB(ゼタバイト)から、2020年の57ZBへと8倍近くになった。さらに2025年には157ZBにも上ると言われている。
企業は、クラウド、Web、オンプレミスのアプリケーション内を移動し続ける膨大な量のデータをどのように制御していけばよいのか。その要(かなめ)となるのが、「SASE」(Secure Access Service Edge)と呼ばれるネットワーク機能とセキュリティ機能を統合的にクラウドで提供するアーキテクチャーだ。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ