その「基幹システム刷新」が無駄かもしれない理由、コストを抑えて実現する業務改革

DXの目的は「システム刷新」ではない
2018年に経済産業省から「DXレポート」が発表されて4年が経過する。あれから多くの国内企業がレガシーシステムの刷新に取り組んできた。しかし、DX本来の目的は「システム刷新」ではなく「業務を変えること」にある。企業によっては必ずしも完全クラウド移行が最適解とは言えず、オンプレミスとクラウドの両方を生かしたハイブリッド・クラウドなど、適材適所の対応が適切な場合もあるはずだ。
また、そもそも既存のレガシーシステムがDXを妨げる根本的な原因なのかについては、ていねいに見極める必要があるだろう。それは、多くの場合、わざわざシステムを刷新しなくても、既存のレガシーシステムを有効活用すれば、コストを抑えながらDXを実現することができるからだ。
とはいえ、実際に既存のシステムを生かす場合はどのような方法をとるべきなのか、選択肢が多いだけに難しい問題となる。ここからは、レガシーシステムを生かしながら業務に変革をもたらす方法を解説する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ