開発工数が増えまくり? データ連携にてこずる企業は「DXが下手」と言えるワケ

改善余地がある?手つかずの「データ連携」
一般的なアプリケーション開発の構造を整理すると、ユーザーが利用するサービスのインタフェース層となる「UI/UX」、サービスを提供する階層となる「プロセス」、社内外のデータを収集・蓄積する階層となる「データ」に分けることができる。近年、このうち「UI/UX」や「プロセス」の領域においてAPIやマイクロサービスの採用などにより開発速度を向上させようとする取り組みは増えている。一方、アプリケーション開発における「データ」の領域におけるテコ入れはあまり進んでいない状況がある。
たとえば、アプリケーションAとアプリケーションBとがデータ連携をしたり、アプリケーションAで登録したデータをデータレイクに登録してDWHに集約し、BIツールで分析するといったようなデータ連携などについて改善の余地がある。この領域の効率化・高速化なくしてDXの成功は難しいのだ。
しかし、このデータ連携開発にてこずる企業は少なくない。なぜ、データ連携はうまく進まないのか。ここからはデータ連携を阻む要因を紐解きつつ、データ連携開発を高速化するポイントを解説する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ