• 2025/10/27 掲載

ついにお披露目の日産「新型リーフ」、ドライバー視点で見た“超進化したある性能”

連載:EV最前線~ビジネスと社会はどう変わるのか

1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
日産自動車(以下、日産)が今年10月、新型リーフを正式発表した。経営不振による社長交代や追浜工場の閉鎖といった話題で先行きを心配させた同社であるが、リーフとして3代目のモデルとなる今回は、次世代へ向けた布石が着実に進められている様子が伺い知れた。新型リーフの特徴とともに、日産の動きから垣間見える「EVの未来像」を考える。
執筆:モータージャーナリスト 御堀 直嗣

モータージャーナリスト 御堀 直嗣

1955年(昭和30年)生まれ。玉川大学工学部機械工学科流体工学研究室卒業。1978~81年フォーミュラレースに参戦、81年にFJ1600で優勝。84年からフリーランスライター。著書29冊。一般社団法人日本EVクラブ理事。NPOトリウム熔融塩国際フォーラム会員。日本モータースポーツ記者会会員。公益社団法人自動車技術会会員。自動車を含め環境やエネルギー問題に取り組む。

photo
日産が発表した新型リーフから見えるEVの未来とは
(写真:筆者撮影)

新型リーフ「3代目」の実力とは

 日産が3世代目となる新型リーフの日本仕様を正式発表した。これに先立ち、神奈川県横浜市で実施する自動運転モビリティサービスの実証実験も発表した。

 日産は2010年に、量産市販の電気自動車(EV)リーフを発売した。前年、三菱自動車工業が軽自動車のEVであるi-MiEVを発売したが、登録車のEVとして世界に先駆けたのは日産だ。それから15年を経る間に、初代誕生から世代を重ね3代目の発売に至ったEVは、世界的にもリーフのみである。

画像
今回発表されたリーフは3代目のモデルとなる
(出典:日産

 中国製EVの台頭が盛んに伝えられる現在だが、3代目を迎えたリーフはどう進化したのだろうか。

 経営不振による社長交代や、追浜工場の閉鎖といった話題で先行きを心配させた同社であるが、筆者は新型リーフに、次世代へ向けた布石が着実に進められている様を見た。具体的にそれはどういうことか。詳しく見ていこう。 【次ページ】「崖っぷち」日産の「次への布石」と言えるワケ
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます