データ流通量が9倍に!5つの目的に合わせたストレージの選び方
サービス業、情報通信業、運輸業、不動産業、金融・保険業、商業、電気・ガス・水道業、建設業、製造業におけるデータ流通量が、9年間で9.3倍に増加した。中でも電子メール、顧客データ、経理データ、業務日誌データ、POSデータは約4倍、Eコマースの販売データは7倍、センサーデータや動画・視聴ログなどは10倍以上に伸びている。しかし、これだけ増加したデータ管理に対応したストレージを企業は選定できているだろうか。中小企業や各部門がストレージを選ぶ目的を5つに分類し、目的に合わせて「優先すべきストレージ機能」を解説する。