スターバックスの「データ駆動型」戦略、 約3万店で収集したデータを扱う分析基盤とは?
コーヒーチェーン世界大手の米スターバックスは、最高水準の顧客サービスを維持すべく、3万店以上ある店舗から生成された膨大なデータをイノベーション創出、業務改善などに役立てていた。しかし、ペタバイト規模にまで膨れ上がったデータは構造化・非構造化データが入り混じり、システム間で断片化されているなどの状態で、顧客やビジネスの全体像を把握するのが困難となっていた。また、データサイエンスチームや分析チームの統一性のないユーザーエクスペリエンス(UX)はイノベーションの障壁にもなっていたという。そこで同社は統合データ分析基盤を導入し、データ共有の容易化、部門間のコラボレーション促進、大規模な機械学習による新たな価値の創出に取り組んだ。本書は、同社がデータ戦略をどのように変革し、データ処理能力の向上、データサイエンス部門と分析部門へのデータ提供の迅速化などを実現したのか、その詳細な経緯を紹介する。