サイト内検索

「Value Stream Mapping(VSM)」とは、トヨタ生産方式の「モノと情報の流れ図」を元に開発された業務フロー/プロセスを可視化する手法です。顧客に価値を創出する一連の工程の全体像をステークホルダーが集まって作成し、価値の流れ(バリューストリーム)を理解し、できあがったものを一同で俯瞰的に見ることによって、現状把握や課題発見を行います。 DX 推進におけるデジタル化や業務変革を推進するためには、まずは自組織の現状や課題を見つめ直し最適な改善施策を打つことが重要です。 「VSMワークショップ」では、身近な例を題材にして、実際にVSMを記述し見える化したものを分析します。そして分析した情報を元に改善アイデアを議論します。 このプロセスを通じて、部分最適ではなく「全体最適」の視点で、業務変革を行うための手法を身につけることができます。 ※オンラインLive研修の場合:オンラインホワイトボードツールを使用します ※研修受講後、実業務における実践を促進するには1社から複数名で受講されるとより効果的です。 ■開催概要■ 開催日程(1日間): 2024年3月15日 (金) (申込締切: 3月7日) 講義時間:10:00-17:00 開催方法:オンライン(Zoom)※オンラインホワイトボードツールも使用します ■コースの対象者■ ・顧客への価値提供をさらに向上させたいと考える管理職・現場担当者の方 ・組織横断での業務の全体最適化を行うために、具体的な手法を学びたい方 ・チームや部署全体の成果を上げたいと考えている方 ・コスト削減や生産性向上を含む業務改善手法を知りたい方 ◆お申込み・詳細はこちらから: https://www.itpreneurs.co.jp/training/vsm/

■簡単導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。 今回のテーマは「システムへの検索エンジン組込で競争力強化」です。 ■システムへの検索エンジン組込で競争力強化 日常業務で利用している社内システム、もしくは社外に提供・販売している製品やサービスに検索についての課題はありませんか? 検索結果が表示されるまでに時間がかかる。期待した結果が上位に表示されない、そもそもヒットしない(表記違いなど)、添付ファイルの中身を検索できない etc... 本ウェビナーでは、QuickSolutionによるデータベース検索や、QuickSolutionのAPIを利用した検索エンジン組込(OEM含む)の概要についてご紹介し、企業/製品/サービスの競争力を強化する方法をご紹介します。

食品メーカー向けに品質管理業務の効率化、自動化対策に関するオンラインセミナーを2024年2月22日(木)13:30~17:00に開催します。セミナーでは、「白い恋人」「美冬」など数々の大人気製品を製造・販売している石屋製菓様にご登壇いただき、原料規格書の依頼・回収における業務改善の取り組みと効果についてお話いただく他、消費者庁 食品表示懇談会 委員 消費生活コンサルタントとしてご活躍されている森田様をお迎えし、食品表示の最新情報についてご紹介します。 <本セミナーの詳細・お申込みはこちら> https://www.tsh-world.co.jp/torepas/topic/news/post-749/ 食品法律の改正による社内環境の整備や書類管理など、食品企業における業務負荷は年々高まっており、業務効率化を強化する動きが加速しています。昨今は、クラウドサービスやIoT導入などDX化が進み、デジタル化へシフトする食品企業も増えてきています。 本セミナーでは、『食品表示のこれから』をテーマに、食品の品質管理および食品表示の業務に携わる方を対象に品質情報管理サービス「TOREPAS」「TOREPAS BANK」を通じて、業務効率化・自動化に向けたポイントを紹介します。 「原料規格書の依頼・回収に課題がある」「品質管理業務を効率化したい」「業務自動化に関する情報を収集したい」「食品表示の最新情報を収集したい」という方におすすめのセミナーです。

人事評価制度は有効に機能すれば、経営上非常に強力なツールとなるものです。 一方で、こんなお悩みのお声をいただくことも多いです。 「人事評価制度自体はあるけれど、形骸化していて機能していない...」 「制度の中身を理解し、現場でうまく活用されているようには感じない...」 「評価に対して納得感が得られず、不満を抱えている社員が散見される...」 人事評価制度がうまく機能すると、従業員のパフォーマンスおよびエンゲージメントの向上につながり、結果として組織の力を高めることができます。 本セミナーでは、人事制度の構築・活用のノウハウに加え、運用する際の課題となりやすい「現場における人事評価とフィードバック」のポイントをお伝えします。 さらに、同じ悩みを抱える他社の人事の方々と意見交換をしながら、自社の人事評価改善のヒントを見つけていただきます。 強い組織を創る人事評価を実現するために、ぜひご参加ください。 プログラム 1. 人事制度の範囲と構成要素 2. 人事評価の目的とポイント 3. フィードバックに必要な要素とは *内容は変更になる場合がございます 会場 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 25F

新年度に管理職へと昇格される「新任管理職」の育成計画立案のご状況はいかがでしょうか? 突然ですが、ここで一つご質問です。 新任管理職が「機能する管理職」となり成果を出すまで、企業としては何ヵ月待てますか? 多くの経営者や人事担当者の皆さまは 「すぐにでも、組織を任せて成果を出せる管理職となってほしい!」 とお思いでしょう。 しかしどんなに優秀な人材であっても、 プレイヤーからマネージャーへのトランジションにはある程度の困難を伴います。 本セミナーでは、新任管理職を育成するうえでの前提条件を踏まえつつ新任管理職をすぐに機能させるためのおさえておくべき2つの育成ポイントを解説します。 さらに、他社の人事との意見交換を通じて、自社の取り組みをアップデートするヒントをお持ち帰りいただけます。 「プレイヤーとしての卓越したスキル」「管理職の役割の理解」を身につけた優秀な新任管理職が「機能する管理職」へとステップアップするために、さらに身につけておくべきものとは? この機会に、改めて整理してみてはいかがでしょうか。 プログラム 1. 新任管理職が機能するための前提条件 2. 新任管理職を早期に機能させるポイント ※ プログラム内容は変更する場合もございます。 会場 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 25F

人気の「フェニックスプロジェクト DevOpsシミュレーション研修」を、実際の研修と同じように1日かけて体験できるイベントです。 本研修では、受講者は様々な問題を抱えた架空の企業の一員となり、続々と発生する問題に協働して対処しながら業務を遂行し、どのようにDevOpsを実務環境に適用するかを実践的に学べます。 「役割を超えた行動が生まれることで、1人で辿りつけない結果を出せることを体感できた」 「共通の価値観を持っているという驕りがあることに気がついた」 と、受講者からは大変好評です。 自社にDevOpsを導入したい方、組織変革を進めたい方、何から始めればいいかお悩みの方はぜひこの機にご体験ください! 【詳細】 ・開催日程:2024/2/7(水) ・開催時間:9:30~18:00(開場9:15) ・場所:ITプレナーズ研修室(東京・麹町) ・参加費:無料 【注意事項】 ・本シミュレーションの最少開催人数は10名です。お申込状況によっては開催を延期とさせていただく場合がございますのでご了承ください。 ・同じ会社からのお申込は、最大で2名様とさせていただきます。2名お申込の際は、お手数ですが申込フォームより1人ずつお申込ください。 ・お申込人数が多い場合は、抽選とさせていただきます。抽選となった場合、抽選結果は1月24日(水)にご連絡します。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 アビームコンサルティング 産業インフラビジネスユニット ダイレクター 森田 光茂(もりた みつしげ) 氏 【重点講義内容】 産業や国民生活を支える基盤を提供する電力・ガス、交通・運輸・物流、通信、不動産などのインフラ業界は、少子高齢化、働き方の多様性、資源価格高騰などの外部環境変化にさらされ、既存事業のさらなる効率化と新規事業創出が求められている。こうした状況の中、インフラ事業者ならではの豊富かつ多種多様なデータを資産として積極的に活用しようとする動きが広がっている。 本セミナーでは、インフラ業界を取り巻く環境を踏まえながら、データ利活用の目的を整理し、各企業の特性・状況にあわせた推進プロセスについて説明する。また、データ利活用推進における課題と解決方向性について、取組事例を紹介しながら解説する。 1.インフラ業界を取り巻く環境 2.データ利活用の目的・目指したい姿 3.データ利活用の推進プロセス 4.データ利活用推進における主要課題と解決方向性  ・データ収集に関する課題(データが集まらない等)  ・データ品質に関する課題(データが集まっても使える品質ではない等)  ・データ活用ケースに関する課題(データ活用ケースが増えていかない等)  ・その他の課題 5.質疑応答/名刺交換

スモールビジネスがウェブ集客を実践する場合、まず最初にホームページを作りますよね。 開業したときには、たくさんのウェブ制作会社から、 「ホームページを作りませんか?」 と、営業を受けたことでしょう。 ▼フォームから来る連絡は、営業メールやスパムメールばかり それで、実際にホームページを作ってみた。 制作会社のアドバイス通り、名刺やメールの署名に記載してみた。 ところが、一向に音沙汰なし。 ホームページのお問合わせフォームから来る連絡は、営業メールやスパムメールばかり。 ▼多くのスモールビジネスのホームページ集客の実態 これが、多くのスモールビジネスのホームページ集客の実態です。 ここで一念発起した人は、どんなことに取り組むのでしょう? ホームページ集客の、一般的な打開策をご紹介します。 ▼ホームページ集客の、一般的な打開策、 まとめると、 ・「お知らせ」欄でサイト情報を更新する ・無料ブログサービスで記事を更新する ・ポータルサイトに登録する 通常は、これらの方法で、ホームページ集客の打開を図ります。 でも、実は、、、 ▼ホームページがなくても、ネット集客はできる ホームページがなくても、ネット集客はできます。 どういうことか。 詳細をお伝えする前に、簡単にこれまでのネット集客の歴史を振り返ってみましょう。 ・ホームページがあるだけで、問合せがくる時代 ・ポータルサイトに登録していれば、問合せがくる時代 ・ブログを更新していれば、問合せがくる時代 ネット集客というのは、大きく3つの時代を経て、現在に至っています。 ▼今は「コンテンツ全盛の時代」 今は、「コンテンツ全盛の時代」です。 つまり、ブログで「良質なコンテンツを更新する」ということ。 これが、ネット集客を実践するにあたって、有効な方法といえます。 極端な話、ホームページが無くても、ネットから集客することができます。 ただ、1つだけ注意点があります。 ▼注意点:無料ブログは避けること ブログを始めるにあたって、多くの人が、無料ブログサービスを利用します。 (アメブロや、はてなブログといったものです。) 無料ブログサービス内には、アクセスを集めるための色々な施策が施されています。 アクセスが集まりやすいということは、検索エンジンで上位に表示されやすい。 上位に表示されれば、問合せが増える確率が高くなります。 人気の理由も、納得できますよね。 ▼無料ブログサービスの重大な問題点 これだけみると、無料ブログサービスを利用しない理由が見つからないくらいです。 でも実は、1つだけ重大な問題点があるのですね。 それは、「持ち主が、自分ではなく、無料ブログサービス側」ということです。 持ち主が、無料ブログサービス側。 ということは、削除されるかどうか等は、無料ブログサービス側のさじ加減次第です。 ▼無料ブログサービス側が、主導権を持っている 要するに、 ・ネットから集客するために有効な方法として、ブログを始めた ・にも関わらず、その主導権が、自分には無い ・無料ブログサービス側が、主導権を持っている ということです。 ▼自分の商売の手綱は、自分で握る 自分の商売なのに、その手綱を、自分で握ることができないということです。 自分の商売の手綱は、自分で握りたいですよね。 そのためには、どうすれば良いのでしょうか? ▼申し遅れました スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。 コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。 さて、自分の商売の手綱を、自分で握る。 それを実現できるのが、WordPressというものです。 WordPressとは、自分独自のブログを始めることのできるサービスです。 ▼WordPressで「資産になるブログ」を 自分でブログを運営する場合には、ドメインとサーバーの2つを用意する必要があります。 これらは有料なのですが、WordPress自体は、無料です。 もちろん、商業行為も自由ですし、ブログを引越する必要もありません。 つまり、何十年後まで価値の残る「土地」や「建物」のように、「資産」になります。 今回ご案内するセミナーでは、そんなWordPressの攻略方法をお伝えします。 ▼『WordPress集客ブログの始め方 & コンテンツマーケティング』 それでは、セミナープログラムをご紹介しましょう。 スモールビジネスのための、 ・「WordPress集客ブログの始め方」 ・「コンテンツマーケティング」 を、攻略できるセミナーです。 その内容を、ご覧ください。 ▼パート1:プロがこっそり持っているウェブ集客成功の秘密兵器とは? ・スモールビジネスで集客するには本業のスキルではなく、◯◯スキル ・コピーライティングを学んでも成果が出ない信じられない理由 ・売り込み不要の販売の仕組みは入り口で決まる? ・ワードプレスで一気通貫の集客システムを作る秘密 ▼パート2:サルでもわかる!効果の出るワードプレスブログ入門 ・アメブロはどうなの?大切なのに意外と語れないブログ集客の真実 ・知らないと致命的!ブログでの情報発信の落とし穴 ・良質なだけのブログ記事を書くのは時間の無駄になる ・SEO対策は諦めたほうがいい?スモールビジネス現場の本音を暴露 ▼パート3:SEOはもう古い!コンテンツマーケティングの正しい攻略方法 ・キーワード選定がうまくいかない理由 ・大手や競合のサイトに勝てる「言葉選び」のコツとは? ・SEO業者に120万円払っても売上に繋がらないたった1つの理由 ・少ないアクセスでも高確率・高単価で売れるサイト運営のコツとは? ▼パート4:スモールビジネス必見!弱者のためのビジネスモデル思考術 ・スモールビジネスが儲かる!ビジネスモデル4つのステージ ・大量のアクセスなしでも売上が上がる「無料×有料ハイブリット集客術」 ・ウェブ広告成功のゴールデンルール ・ウェブ初心者でも簡単に集客できたシンプルな方法 ▼パート5:ワードプレスブログで集客する盤石なトリック ・ワードプレスブログでやらなきゃならない事は「連絡の許可をもらう」こと ・ブログにリピーターが必要な理由 ・ライバルの少ないニッチキーワードの狙い方 ・見込み客の購買意欲をくすぐるコンテンツライティングとは? ▼パート6:ウェブ集客の導線設計方法!「3つのつながり」 ・これを怠ったら努力が無駄になる!魅力的なオファーの魔力 ・ワードプレスを使って、商品を売り込まずに売る方法 ・知らないと怖い!ワードプレスと相性の良いツールと悪いツール ・実はブログだけでは集客できない!失客知らずの「セールスパッケージ」 ▼パート7:スモールビジネスのためのワードプレス集客の最短ルート ・誰も教えてくれない!ウェブ集客は100点より60点のほうがうまくいく事実 ・自分で手軽にページ作成や画像作成ができてしまう行業者泣かせの方法とは? ・知らなきゃ損!ワードプレスを自由自在にカスタマイズする豆知識 ・手っ取り早く集客を安定させるためにやらなきゃいけない仕事1位は? ▼プロフィール このは屋(スモールビジネス特化の学び舎) スモールビジネス特化の学び舎。初心者のスモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売を、ワンストップで、トータルにサポートしている。 ▼追伸 ここまでお読み頂きありがとうございます。 もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。 私も、そのタイプです。 上から読んでも、ここから読んでも、理解できる。 そのように、お伝えさせて頂いたことを、まとめさせて頂きますね。 ▼WordPress集客ブログの始め方 & コンテンツマーケティング 今回、 スモールビジネスの「WordPress集客ブログの始め方 & コンテンツマーケティング」攻略セミナー を開催することになりました。 このセミナーに参加することで、スモールビジネスの、 ・「WordPress集客ブログの始め方」 ・「コンテンツマーケティング」 が、分かります。 なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、実践や落とし込みのキモを公開するからです。 セミナーは、先着順の受付となっています。 少しでも、「良さそうだな」と思ったのであれば、お早めにお申込みくださいね。 (席が、埋まってしまう前に) ▼「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて、締めとさせてください。 「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 あとは、それを使うだけです。 私たちは、あなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。 ここまでお読み頂き、ありがとうございます。 もし私たちのメッセージに共感して頂けたのであれば、ぜひ、セミナーにご参加ください。 あなたと、セミナーでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。

■簡単導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。 今回のテーマは「DXを急ぎたいあなたに、検索DXのすゝめ」です。 ■DXを急ぎたいあなたに、検索DXのすゝめ 近年、あらゆる業種においてDXの必要性が叫ばれています。 しかし、DXの必要性は認識しているものの、人材や時間が不足していたり、どこから手をつけて良いか分からなかったりといった理由で実現できていない企業が多いようです。 そこで着目したいのが、簡単に導入でき、すぐに社内のデジタル資料を有効活用できるようになる検索DXです。本ウェビナーでは、検索DXを進めるのに不可欠な4つの要件をお伝えし、QuickSolutionがどのように貢献するのかをいくつかの事例とともにご紹介します。

世界80万人の認定資格者がいるScrum.org(TM)のトレーニングを、いち早く日本語で受講できます。 Professional Scrum Master(TM)(PSM)は、プロフェッショナル・スクラムとスクラムマスターの役割をしっかりと理解する、演習中心のインタラクティブなコースです。 ディスカッションと演習の組み合わせで、スクラムの基本原則とアジャイルのマインドセットを深く理解し、成功するスクラムチームが実践しているプラクティスを学びます。 また、このコースには、世界的に認められているProfessional Scrum Master(TM)I(PSM I)認定試験も含まれています。 ■開催概要■ 日時:2024/2/1(木)、2(金)9:00-17:00(試験は別日に自分の好きなタイミングで受験) 講義言語:日本語 試験言語:英語(日本語への自動翻訳可能) 場所:オンライン開催 申込締切:1/24 ■このコースから学べること■ このコースでは、アジャイルとスクラムの原則を探求し、チームや組織をサポートするためにスクラムを適用する際に何をすべきかを、よりよく理解できるようになります。 Scrum.org(TM)によって開発されたこのコースでは、インストラクター主導の内容と演習中心の内容が組み合わされており、受講者はチームに分かれてワークを行います。 スクラムの理論と原則、スクラムマスターの責任、スクラムフレームワークの各要素がなぜ重要なのかを学びます。 コースを通して、プロフェッショナル・スクラム、アジャイルのマインドセット、そしてよくある誤解や迷信などアジリティの阻害要因に対処する方法を理解できます。 スクラムチームにとって最も有益で適切なプラクティスと、テクニックを選択して適用する方法について、知識と理解を得ることができます。 ■コースの対象者■ このコースは、複雑な問題に対応している、あらゆる業界のすべての方に適しています。 ・スクラムマスターとしてのキャリアを開始することに興味がある方 ・スクラムマスター、アジャイル・スクラムコーチ、スクラムの適用を改善しようとしているコンサルタント ・スクラムを使ったプロダクトの提供に携わる方

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プラットフォームフォトニクス研究センター  研究センター長 並木 周(なみき しゅう) 氏 【重点講義内容】 モバイルでは5Gから6Gへ、クラウドは生成AIや自動運転への対応が急速に進展ししており、データ量は益々増大の一途を辿っている。一方、ムーアの法則は終焉したもののこれを打破し将来に向けさらなる性能向上をもたらすものとして光電融合技術に注目が集まっている。 本セミナーでは、主にフォトニクスの観点から光電融合時代へと至る歴史的必然性について論説した後、要素技術であるシリコンフォトニクス、光電融合実装(コパッケージ)技術、さらに、仮想化・ディスアグリゲーション技術などについて言及し、光電融合技術がもたらすインパクトとその真相に迫る。 1.序論:歴史的転換期を迎えたフォトニクス産業 2.ポストムーアへの潮流と情報通信産業のゲームチェンジ  (1)ネットワークの仮想化とディスアグリゲーション  (2)コンピューティングの仮想化とディスアグリゲーション 3.光電融合技術の進展  (1)I/Oおよびスイッチにおけるボトルネック  (2)光電融合技術のインパクト  (3)北米における技術開発動向 4.産総研のフォトニクス研究に見る将来展望  (1)シリコンフォトニクスとは  (2)光電融合配線基板とコパッケージ  (3)光ネットワークの仮想化とコンピューティングとの融合 5.結論:光電融合時代到来の真相まとめ 6.質疑応答/名刺交換

「OJT指導者として新人指導を行う」「プレイヤーとして成果も出す」 両方やらなければいけないことが「二刀流」社員の大変なところ― ハイパフォーマーであればあるほど、プレイヤーとしての成果創出と同時に OJT指導者として新人指導が求められます。 みなさまの会社にも、そのような「二刀流」社員が多いのではないでしょうか? OJTは重要な業務の一つです。しかしそちらに時間を割くあまり、 プレイヤーとしてのパフォーマンスが落ちてしまい 部署全体の成果に影響してしまう…… そんなお悩みが当社にもよく寄せられます。 プレイヤーとして多忙なOJT指導者を救うには? 本セミナーでは「自立自走」「フローの仕組み化」「上司や会社の関わり」などを キーワードに忙しいOJT指導者の下でも育成対象者がきちんと育つ「OJTのポイント」を ご紹介します。 新卒入社が目前に迫っていますが、OJT制度の整備はまだ間に合います。 人事・教育ご担当者のみなさまはぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. OJT指導者を取り巻く状況 2. OJT指導者を救う会社の仕組み 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3) 開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:la-info@learningagency.co.jp|TEL:03-5222-5111

【概要】 成長を目指す企業は日々様々な課題と向き合っています。その中で、以下に挙げた人手不足への対応・ガバナンス強化・資金調達は、経営者が向き合う重要な課題です。 ・決済に関する業務、すなわち請求書発行・支払・入金確認・債権回収には、経理部門のみならず業務部門の多くの人手が割かれており、人手が不足しがちな成長企業にとって大きな負担となっています ・成長して従業員数が増えていく中では、経費利用に関するガバナンスを強化し、不正支出を防止することが重要となります ・成長企業にとって、必要なタイミングで必要な成長資金を確保することは極めて重要です これらの課題に対して「決済」が果たせる役割が多くあります。本セミナーでは、企業活動の根底をなす「お金の出入り=決済」に着目しながら、それらに組み込まれる形で提供される様々なサービスについて概観するとともに、第2部では講師による対談を行い、本領域で先駆的な取り組みを進めるUPSIDER社の宮城氏から、同社が掲げるビジョンや本領域への取り組みに言及いたします。 【本セミナーで得られること】 ・成長企業の課題に対して決済ビジネスが果たす役割の全体像 ・業務効率化・ガバナンス強化・資金調達に資する「決済ビジネス」の最新トレンド ・Fintech領域の注目企業であるUPSIDER社のビジョンや取り組み ・企業間取引におけるビジネスチャンスとサービス創出のヒント 【推奨対象】 ・中小企業向けに金融サービス提供を考える事業者、企画担当者 ・スタートアップ企業・成長企業への支援を検討する金融機関 ・成長が企業価値に直結するスタートアップ企業の経営者 ・規模を問わず新たな成長にチャレンジする企業の経営者、各業務部門の責任者 【セミナー詳細】 【第一部】 成長企業の課題解決に貢献する「決済ビジネス」の新潮流(池田氏・三由氏) 1.決済業務の効率化を実現する「企業間決済」の動向と展望 (1)業界ごとの商慣習をふまえた企業間決済の課題 (2)企業間決済におけるカード決済の広がり (3)国内外の先進事例の紹介 (4)企業間決済の将来像 2.経費利用のガバナンス強化を実現する「決済ビジネス」 (1)経費の不正利用に関する現状課題とニーズ (2)経費利用の利便性とガバナンスを両立する決済 (3)国内外の先進事例の紹介 3.資金繰り改善/資金調達を実現する「決済ビジネス」とデータ活用 (1)成長企業やスタートアップ企業の資金調達に関する現状課題 (2)法人カードが資金繰り改善に果たす役割 (3)決済データやその他データを活用して「信用」を創る新たな取り組み 【第二部】 講師対談 ~トピックの一例((UPSIDER宮城氏 登壇 )~ ・UPSIDER創業の想い・これまでの歩み ・同社が目指すビジョン ・なぜ「法人カード」だったのか ・デッドファイナンス領域への踏み出し ・今後取り組みたいこと、等 質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 【補足事項】 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 開催1営業日前の13時にメールで視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。 開催1営業日前の12時以降にお申し込みの場合は視聴に関するご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2024/01/29(月)13時~2024/02/05(月)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※開催日当日にご参加いただけなかった方も、ご視聴いただけます。 ※配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ※セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。  視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(※CPE単位申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

NTTデータビジネスブレインズがTOMAコンサルタンツグループと共催してお送りする、RPA「WinActor」のセミナー RPAは大企業を中心に導入が進んでいますが、中小企業でも導入する企業が多くなってきています。それぞれの「業種・業態・規模・地域」などに応じたRPAの選び方や進め方について解説します  =詳細・お申込みはこちらへ=   2024年1月26日(金)10:30~11:45 https://www.nttd-bb.com/event/smn20240126.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20231127_sales ☆ 日時 ☆ 2024年1月26日(金)10:30~11:45 ☆ 会場 ☆ オンラインセミナー(参加費無料) ☆ 主催 ☆ TOMAコンサルタンツグループ       NTTデータビジネスブレインズ ☆ セミナー内容 ☆ 1.RPAとは? 2.TOMAはなぜ「WinActor」を選んだのか?    ~RPAツール選定ポイント~ 3.NTTデータビジネスブレインズ RPA「WinActor」のご紹介 4.失敗事例から学ぶ「失敗しないためのRPA導入」 5.業務自動化デモンストレーション 6.TOMAだからできる「本当の」RPA導入 7.まとめ ☆ 講師 TOMAコンサルタンツグループ DX推進コンサル部 部長 ITコンサルタント  田中 嘉浩 様 NTTデータビジネスブレインズ ビジネスソリューション事業部 戸邉 快人 ☆ 対象者 ・現在の日常業務を改善したい方 ・RPAツールの選定材料が欲しい方 ・業務全般の見直しを図りたい方  =詳細・お申込みはこちらへ=   2024年1月26日(金)10:30~11:45 https://www.nttd-bb.com/event/smn20240126.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20231127_sales

【概要】 近年のAIの躍進には目を見張るものがあります。特に一連の生成AI(Generative AI)の登場は、その驚異的な性能で世界中を驚かせています。本講演では、生成AIの衝撃について触れつつ、特に金融領域におけるChatGPTやLLMの活用法を探求します。4つの活用パターンを中心に先進事例も参照しつつ、デロイトのデモや具体的な活用およびリスク管理の留意点について述べます。 【本セミナーで得られること】 ・生成AIに関する基礎的な知識と理解 ・生成AIの具体的な適用事例と注意点 ・生成AIを中心としたAIに関するリスク管理の考え方・手法 【推奨対象】 金融機関の情報システム部門、DXシステム部門、リスク管理部門の責任者・実務担当者ならびに金融サービスに携わるシステム会社等 【セミナー詳細】 1.Generative AI(生成AI)を取り巻く近時の動向 (1)Deloitte AI Institute の紹介と取り組み (2)Generative AI(生成AI) 活用の4つのパターン 2.Generative AI(生成AI) の基本的なユースケース (1)導入企業事例 (2)部門別・部署別の活用事例 3.Generative AI(生成AI)の応用的なユースケース (1)高度な自動化の実現 (2)業界別・企業別のLLM(大規模言語モデル)の構築 4.質疑応答 5.Generative AI(生成AI)の実践 (1)企業システムとの連携 (2)金融領域での活用事例 (3)活用にあたってのプラクティス・落とし穴 6.Generative AI(生成AI)のリスク管理 (1)Generative AI(生成AI) のリスク (2)アジャイルなガバナンスの必要性 (3)AIガバナンスの実施体系 (4)規制・ガイドラインの動向 7.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 【補足事項】 ※本セミナーは会場受講はございません。 ※個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 開催1営業日前の13時にメールで視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。 開催1営業日前の12時以降にお申し込みの場合は視聴に関するご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2024/01/26(金)13時~2024/02/02(金)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※開催日当日にご参加いただけなかった方も、ご視聴いただけます。 ※配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ※セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。  視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(※CPE単位申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

近年、日本国内にいても国籍の異なる人と一緒に働く機会が増えています。今後もこの機会はますます増えてきます。 国籍の異なる人と一緒に働いていると、英語などの共通言語で仕事を依頼しても、なかなか対応してくれなかったり、企画を提案しても承認してくれなかったり、日本人同士よりも難しさを感じていませんか。 国籍の異なる人とうまく協働するには、相手を理解し相手に合ったやり方が必要です。本イベントでは、多国籍の人とうまく協働するコツをスピーカーの小泉カットワールの経験も含めて、具体的な例とともにご紹介します。 多様な職場環境で課題を感じている方だけでなく、グローバル人材育成やダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に着手されようとしている方にも役立つ内容です。 次のような方におすすめ  ● 多国籍な職場環境に課題を感じている方  ● グローバル人材育成を検討中の方  ● ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進を検討中の方 アジェンダ  1. グローバル人材に必要なスキル  2. 国ごとの特性(文化、コミュニケーション、ワークスタイル)  3. 特性を踏まえてうまく協働するコツ(仕事の依頼の仕方など)


処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました