記事 中国 深刻不況でなぜ? 中国で四半世紀「不振」だったドミノピザが急に「黒字化」したワケ 深刻不況でなぜ? 中国で四半世紀「不振」だったドミノピザが急に「黒字化」したワケ 2024/12/02 6 「投資の神」と称されるウォーレン・バフェット氏が経営する投資会社バークシャーハサウェイが新たに投資したことで注目を集めるドミノピザ。世界最大のピザチェーンである同社は今、中国でまったく違うかたちで関心を向けられている。1997年に中国市場に進出した同社は、実は四半世紀もの間、鳴かず飛ばずの業績だったが、2024年上半期、突然黒字化をした。不況にあえぐ中国で、なぜドミノピザはこのタイミングで長いトンネルを抜け出せたのか。
記事 中国 日本以外ボロ負け…スタバが中国でやらかした「失策」、強敵との差が埋まらないワケ 日本以外ボロ負け…スタバが中国でやらかした「失策」、強敵との差が埋まらないワケ 2024/11/22 19 世界的カフェチェーン「スターバックス」が、日本以外の市場で深刻な業績不振に陥っている。米国では直近2年間でCEOが4人交代するなど経営体制の混乱も続いているほか、中国市場はかつてないほど悪化している。そもそもスターバックスは2022年に「2025年までに当時の6000店舗から9000店舗に拡大」を掲げるなど、中国事業に本気の姿勢を見せてきた。それなのになぜ、このような事態になってしまったのか。スターバックスがやってしまった失策、強敵との差が埋まらない理由など、「スタバ復活」の鍵を握る中国市場を掘り下げる。
記事 流通・小売業界 ユニクロの「ヤバすぎる」幹部向け小冊子の中身、柳井氏の「根っこ」がわかる ユニクロの「ヤバすぎる」幹部向け小冊子の中身、柳井氏の「根っこ」がわかる 2024/11/19 18 ユニクロがここまで圧倒的なブランド力を築けた理由は、単なるカリスマ経営者の存在だけではない。「社長がいなくても回る仕組み」を全社に浸透させることだという。現場のスタッフまでもが経営者の視点を持ち、自分の店舗や売り場を自らの裁量で動かす。とはいえ、その実現は決して簡単なのものではない。元ファーストリテイリング執行役員の宇佐美潤祐氏によれば、それを実現するための幹部向けの小冊子があるという。同冊子はなぜ作られたのか、そしてどのようなことが記載されているのか。『ユニクロの仕組み化』を上梓した宇佐美氏が解説する。
記事 Web戦略・EC 日本と「全然違う」東南アジアEC事情、TikTokの「ある機能」が大人気のワケ 日本と「全然違う」東南アジアEC事情、TikTokの「ある機能」が大人気のワケ 2024/10/10 67 世界的に見て、経済的成長が著しい東南アジア。同地域で現在、右肩上がりで成長を続けているのがEC(電子商取引)市場だ。同地域では、日本とは異なりライブコマースやAI利用が活発で、TikTokをはじめとした日本でもお馴染みのプラットフォーマーが大きな役割を果たしているなどの特徴がある。東南アジアのEC市場について、具体的な状況や日本との違いを解説する。
記事 流通・小売業界 ドン・キホーテ「爆裂成長」の理由、強敵セブン・イオンとも違う…“異端児の稼ぎ方” ドン・キホーテ「爆裂成長」の理由、強敵セブン・イオンとも違う…“異端児の稼ぎ方” 2024/09/27 2 「ドン・キホーテ」を運営するPPIH(パン・パシフィック・インターナショナル・ホールディングス)は、2024年6月決算で、35期連続の増収増益を達成し、日本の小売業で5社目となる売上高2兆円越えを達成した。小売業の王道とされてきたビジネスモデルとは真逆とも言える「逆張り戦略」を展開してきた同社は、なぜこれほどウケているのか。そして今、ドン・キホーテにさらなる追い風が吹いているという。
記事 生産・製造管理 iPhone16で方針転換、アップルが生産拠点を「インド→中国回帰」させた根深すぎる理由 iPhone16で方針転換、アップルが生産拠点を「インド→中国回帰」させた根深すぎる理由 2024/09/25 4 9月10日にアップルが発表した「iPhone 16」シリーズ。今回から搭載したAI機能が目玉であるが、実は生産拠点もこれまでと異なる。アップルは近年、さまざまな理由から「脱中国」とともに「インド進出」を図ってきた。だが、今回の16シリーズでは生産拠点の「中国回帰」をしている。その背景には、iPhone 15での「悪夢」と言える失敗があった。なぜ、アップルはここにきて「脱中国」を後退させたのか、新しく描く生産網とその課題とは何か。
記事 株式・債券市場・資金調達 「週5出社」で焦るアマゾン、さえない業績でもプロが「ノイズでしかない」と語る根拠 「週5出社」で焦るアマゾン、さえない業績でもプロが「ノイズでしかない」と語る根拠 2024/09/19 1 9月16日、これまでの在宅勤務制度を見直し「週5日出社」に戻すよう従業員に求める通達を出したアマゾン。狙いは「チーム強化」とされるが、直近の業績低迷、決算後の株価急落を踏まえると焦りが透けて見えるとも言えよう。アマゾンの最新決算のポイント、今後の見通しを解説する。
記事 Web戦略・EC 失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景 失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景 2024/09/11 2 アマゾンの成長が止まっている。理由はさまざまあるが、その1つが中国越境ECの台頭だ。日本での知名度も高まりつつあるように、Temu(テム)、SHEIN(シーイン)、AliExpress(アリエクスプレス)、TikTok Shopが低価格帯商品を中心に世界各国に広がり始めている。いまアマゾンに何が起きているのか。そして、アマゾンと中国越境EC、流通総額で比較すればいまだ「象とアリ」ほどの差があるにも関わらず、アマゾンが越境ECを強く意識した対策に出る背景には何があるのか。
記事 流通・小売業界 カナダ企業が「セブン買収提案」の裏事情、あのセブンでも…簡単には断れない理由とは カナダ企業が「セブン買収提案」の裏事情、あのセブンでも…簡単には断れない理由とは 2024/08/30 2 セブン&アイ・ホールディングスが、カナダの小売大手から買収提案を受けた。先方の最終的な狙いは不明だが、日本の小売最大手が買収対象となるのは前代未聞のことであり、取締役会の対応が注目される。
記事 流通・小売業界 ある強敵の侵略で「関東の食品スーパー」大ピンチの理由、生鮮売場が弱いとヤバい? ある強敵の侵略で「関東の食品スーパー」大ピンチの理由、生鮮売場が弱いとヤバい? 2024/08/28 2024年6月、小売大手ドン・キホーテ(PPIH:パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)の好決算が発表された。小売業の売上高2兆円越えは、セブン&アイ・ホールディングス、イオン、ファーストリテイリング、ヤマダホールディングスに次いで5社目で、「ディスカウントストア」としては初の到達となった。同社に限らず、現在ディスカウントストア業態は軒並み絶好調で、その影響は各地域の既存小売店の業績に出始めている。放っておくと、すべて「ディスカウントストア」にシェアを奪われてしまう可能性すら見てきた。
記事 流通・小売業界 ヤマダデンキも抜かれる? 西武池袋を手にした「ヨドバシカメラ」が業界敵なしの理由 ヤマダデンキも抜かれる? 西武池袋を手にした「ヨドバシカメラ」が業界敵なしの理由 2024/07/29 2024年6月、西武池袋本店にヨドバシカメラの新業態「Yodobloom(ヨドブルーム)」がオープンすると発表された。西武池袋と言えば、もともとセブン&アイHD傘下の「そごう・西武」の旗艦店であった。しかし、経営不振を理由に米投資ファンドへと売却され、ファンドのパートナーであるヨドバシが持ち主となった。その後、ヨドバシが西武池袋をどう変えていくのか、特に玄関口となる1Fフロアをどうするのかに注目が集まっていたが、今回、この場所に“リテールメディアショップ”という聞きなれない新業態のオープンが発表されたわけだ。新業態「ヨドブルーム」の実力と、出店に隠されたヨドバシの本当の狙いを探る。
記事 中国 国内赤字「サイゼリヤ」が中国で大黒字の“謎”、「安くない」のになぜ人気? 国内赤字「サイゼリヤ」が中国で大黒字の“謎”、「安くない」のになぜ人気? 2024/07/23 7 7月11日、サイゼリヤの株価が急落した。下落の主な理由として「株主優待の廃止」が大きく報じられたが、さらにその背景にはコロナ禍以降続く国内事業の赤字がある。一方で、特筆すべきが中国事業の好調さだ。2023年の売上高は前年比44.6%も成長をした。実は、中国でのサイゼリヤ人気の理由は「安さ」ではない。中国の外食業界では決して激安ではないサイゼリヤに、ここまで人が集まる理由とは。
記事 Web戦略・EC 「EC激戦区」インドネシア、過酷な法規制に挑むなら「覚えておきたい」ポイントとは 「EC激戦区」インドネシア、過酷な法規制に挑むなら「覚えておきたい」ポイントとは 2024/07/18 4 コロナ禍を契機に成長したEC市場。円安の影響もあり、昨今では国境を越えて商品取引をする「越境EC」も活発化しています。そんな「越境EC」の進出先として現在注目されているのが、インドネシアです。世界4位の人口を抱え、若年層の多さやEC化率の高さなどから参入を狙う企業も多い同国ですが、参入を阻む法規制や文化的相違も多く苦戦を強いられるケースも多くあります。ここではインドネシアにおけるEC市場の現状と参入のポイントについてわかりやすく解説します。
記事 中国 不況中国で起きている新現象とは?ユニクロ・スタバも大苦戦「欲しいのは安い代替品」 不況中国で起きている新現象とは?ユニクロ・スタバも大苦戦「欲しいのは安い代替品」 2024/07/17 3 中国経済の低迷が続き、「平替」(ピンティー)と呼ばれる消費行動が広がっている。平替とは「平価代替品」(安価な代替品)の略で、高いブランド品と同類の低価格品を見つけて購入すること。この平替の広がりは、企業の売上にも影響をもたらしている。たとえば、近年中国市場でも着実に成長を遂げていたユニクロは、7月11日に発表した最新決算で、中国本土と香港で大幅な減益になったと発表した。さらに、昨年に中国市場での強気な戦略を発表したスタバも売上が低下している。中国市場でいま何が起きているのか。長期化が予測される不景気でこれから起こることとは。
記事 中国 いま原宿が「“リアル”ガチ中華」の街と化しているワケ、中国企業の賢い日本進出戦略 いま原宿が「“リアル”ガチ中華」の街と化しているワケ、中国企業の賢い日本進出戦略 2024/07/04 1 「ガチ中華」とは、日本人向けに味を合わせず、本場の中華料理を出す飲食店のこと。近年のガチ中華人気によって日本人客も増えているが、元々は中国人の中国人による中国人のための料理だった。関東圏では、池袋、大久保、西川口といった大きな中国人コミュニティがある街に多い。原宿が「ガチ中華の街」になり始めていると言うと首をかしげる人が多いだろうが、このような飲食店が増えているのではなく、2022年ごろから中国系の小売・飲食チェーンが原宿に続々と出店を始めている。その背後には、中国企業のしたたかなビジネス戦略がある。
記事 流通・小売業界 ユニクロの1歩先? 絶好調の業務スーパー「最強コスパ」を実現する“スゴイ仕組み” ユニクロの1歩先? 絶好調の業務スーパー「最強コスパ」を実現する“スゴイ仕組み” 2024/06/27 物価上昇が続く中、現在、取り扱い商品の“コスパの高さ”によって消費者の支持を集めているのが、神戸物産の運営する「業務スーパー」だ。なぜ、同社はほかの食品スーパーを上回るほどのコスパを実現できるのだろうか。その秘密を探ると、あのユニクロや無印良品、ニトリ、コンビニ各社など、大手小売業のさらに先を行く、独自の戦略があった。
記事 流通・小売業界 なぜSeriaは勝てない?100円ショップ王者「DAISO」だけが“物価高でも絶好調”の理由 なぜSeriaは勝てない?100円ショップ王者「DAISO」だけが“物価高でも絶好調”の理由 2024/05/29 1 円安に歯止めがかからない中、岐路に立たされている業態が「100円ショップ」だ。海外で製造した商品を“100円”という均一価格で販売する業態にとって、現在の歴史的な円安は大幅減収につながる。このように業態維持が難しくなる中でも、消費者のお財布事情を踏まえ「100円均一」を死守する企業もあれば、200円や300円の商品を拡充するなど価格修正に切り替える企業もあるなど、現在、各社の戦略には違いが出てきている。はたしてどの選択が消費者に受け入れられているのだろうか。
記事 流通・小売業界 セブン&アイから独立?「新・イトーヨーカ堂」が評判と違って「意外と強敵」な理由 セブン&アイから独立?「新・イトーヨーカ堂」が評判と違って「意外と強敵」な理由 2024/04/26 セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)は、2024年2月期決裁発表説明会で、経営不振が続く「イトーヨーカ堂」をはじめとした、スーパーストア事業の経営を分離させることを発表した。セブン&アイから切り離され単独経営になった場合、イトーヨーカ堂はどれほど食品スーパー業界で通用するのだろうか。投資家の評価はイマイチのイトーヨーカ堂だが、詳しく見ていくと、とんでもない実力を秘めていることが分かってきた。
記事 中国 Googleマップの先を行く、実はマネタイズ“激むず”「地図アプリ」でアリババが革命中 Googleマップの先を行く、実はマネタイズ“激むず”「地図アプリ」でアリババが革命中 2024/04/19 2 生活の中で利用頻度がとても高い地図アプリは、日本でもGoogleマップやiOSのマップ、Yahoo!マップ、NAVITIMEなどがしのぎを削っている。だが実は、地図アプリはマネタイズ(収益化)が難しく、「稼げないアプリ」と言われてきた。そしてこの課題に正面から挑んでいるのが、中国で最も使われている地図アプリであるアリババの「高徳地図」(Amap)だ。その人気の秘訣は、地図を中心にしたシームレスな消費体験。Googleマップの先をも行く、ユーザー体験とマネタイズ施策とは。
記事 流通・小売業界 物価上昇でも…なぜイオンは値下げする?不気味な戦略で「消される企業」続出のワケ 物価上昇でも…なぜイオンは値下げする?不気味な戦略で「消される企業」続出のワケ 2024/04/12 新年度に入り多くの商品が値上がりする中、値下げを敢行する小売店が出てきている。消費者にとってはありがたい存在だが、物価が上昇し、市場が縮小する中での値下げは何を意味しているのだろうか。それは、他店から顧客を奪う壮絶な生き残り競争がスタートしたことに他ならない。
記事 中国 なぜ、好調「新小売」を売却?アリババが“創業メンバー回帰”で目論む「次の進化」 なぜ、好調「新小売」を売却?アリババが“創業メンバー回帰”で目論む「次の進化」 2024/04/08 1 アリババが「新小売」事業の売却へと動いていることが明らかになった。新小売とは、創業者のジャック・マー氏自ら肝いりで進めてきた重要戦略の1つで、中でも新小売スーパー「フーマフレッシュ」、新小売百貨店「銀泰百貨」は十分すぎるほどの成果を挙げている。なぜ、アリババは好調事業を手放そうとしているのか。その背景には、ジャック・マー氏ら創業メンバーを中心に進められている新成長戦略がある。
記事 流通・小売業界 怪しい脱毛サロンは何が不自然?破産・返金ナシ「銀座カラーの悪夢」がまた起こる理由 怪しい脱毛サロンは何が不自然?破産・返金ナシ「銀座カラーの悪夢」がまた起こる理由 2024/03/26 2023年末、脱毛サロンの「銀座カラー」が倒産し、あらかじめサービスの利用料を払い込んでいた10万人にも上る顧客がサービスを受けられなくなった上に、代金を返してもらえず、大きな問題となった。数十万円を先払いすることで、一定期間、施術を何回でも受けられるという「通い放題」というプランを、有名タレントを使った広告で大々的に販売していたことから、怪しむことなく前払いをしていた利用者は多い。同様に「前払い式」を採用する商品・サービスは数多く存在するが、怪しい商品・サービスを見極める方法はあるのか。
記事 流通・小売業界 「生成AIは差別化要因」3つの調査で判明、小売業のスゴイ活用事例とは 「生成AIは差別化要因」3つの調査で判明、小売業のスゴイ活用事例とは 2024/03/25 流通・小売業のAI関連の取り組みはやや出遅れており、これから投資額が増えていく見込みだ。課題も多い中で、流通・小売業はどのような用途でAIや生成AIの活用を進めようとしているのか。NVIDIAやForrester Research、英国のEコマース業界団体IMRGとアドビの調査からその動向を分析した。日本でも流通最大手のイオングループが生成AI活用に乗り出しており、活用の機運はますます高まりそうだ。
記事 流通・小売業界 結局マツキヨココカラ最強説、「ウエルシア+ツルハ統合」ですら勝ち目なしの理由 結局マツキヨココカラ最強説、「ウエルシア+ツルハ統合」ですら勝ち目なしの理由 2024/02/29 2024年2月28日、ドラッグストア業界1位のウエルシアホールディングス(イオングループ)と2位のツルハHDが経営統合に向け協議を進めることで合意したと報道があった。業界最大手同士の統合により、圧倒的シェアを誇る「巨大ドラッグストア」の誕生となる。それでもなお、業界3位のマツキヨココカラ&カンパニーが優位な状況がありそうだ。その理由について解説する。
記事 中国 激安EC「Temu」とは?圧倒的な安さを生み出す「発明的ビジネスモデル」を図解 激安EC「Temu」とは?圧倒的な安さを生み出す「発明的ビジネスモデル」を図解 2024/02/13 1 2023年7月から日本でもサービス提供を開始した中国の越境EC「Temu」(テム/ティームー)。Amazonで販売されている同一製品の半額以下という、驚くべき安さが特徴だ。米国では1ドルショップ(日本の100円ショップ)や既存の越境ECが影響を受けるほど人気になっている。一方、Temuの母体である中国EC大手「拼多多」(ピンドゥオドゥオ)は品質問題で苦情が多発し、その改善が目下の課題となっている。そのような中で注目されているのが、激安ながら品質を担保するTemuのビジネスモデルだ。
記事 流通・小売業界 やよい軒に敗北…崖っぷち「大戸屋」がV字回復したワケ、厨房に起きた“凄い変化” やよい軒に敗北…崖っぷち「大戸屋」がV字回復したワケ、厨房に起きた“凄い変化” 2024/01/12 業績不振に陥っていた外食チェーンの大戸屋が今、V字回復を見せている。コロナ前には割高感が先行し客離れが指摘されていたほか、コロナ禍になると大幅な赤字を計上し、一時的には債務超過に陥ったこともある。その後、創業家と経営陣の対立を背景に、外食大手コロワイドが大戸屋に対しTOB(株式公開買い付け)を実施し、コロワイド傘下の子会社となった。そんな紆余曲折のあった大戸屋だが、苦しい時期を乗り越え、足元では売上も回復し黒字基調にある。何が大戸屋を変えたのだろうか。
記事 中国 不況真っただ中で「V字回復」、CX(顧客体験)最強飲食チェーンの秀逸な逆転戦略 不況真っただ中で「V字回復」、CX(顧客体験)最強飲食チェーンの秀逸な逆転戦略 2024/01/09 1 中国の飲食店が窮地に追い込まれてる。景気後退により、多くの消費者がファストフード店や格安店に流れているからだ。そのような中で、「再起困難」とまで言われたどん底からV字回復をした飲食チェーンがある。「お客さんが喜ぶことは何でもやる」という接客手法で知られる大手火鍋チェーン「海底撈」(Haidilao:ハイディーラオ)の復活劇の裏側には、現場のスタッフたちによる秀逸な戦略があった。
記事 流通・小売業界 キリン・サントリー・アサヒの戦略を徹底比較、ノンアルビール市場の「最強」は誰か? キリン・サントリー・アサヒの戦略を徹底比較、ノンアルビール市場の「最強」は誰か? 2023/12/27 2 少子高齢化や若者のアルコール離れが叫ばれ、ビール市場の衰退には歯止めがかからぬ中、現在も成長を遂げているのが「ノンアルコールビール(以下、ノンアルビール)市場」だ。かつてはビールの代替品でしかなかったノンアルビールだが、登場してから数々の進化を遂げ、今ではアルコールを楽しむ消費者以外にも広がりつつある。そんな“成長市場”では、これまでキリン、サントリー、アサヒの激闘が繰り広げられてきた。そして今、ノンアルビール市場の王者に立つのはどの企業なのか。勝敗を分けるポイントは何か。
記事 中国 中国経済にいま何が?「消費の格下げ」「新型貧困」すでに始まっている最悪シナリオ 中国経済にいま何が?「消費の格下げ」「新型貧困」すでに始まっている最悪シナリオ 2023/12/14 2 中国の飲食・小売市場がかつてない不景気感に襲われている。飲食店に人影はなく、小売店では「見るだけ」という、「消費のダウングレード(格下げ)」が起きている。消費マインドをここまで減退させている根本原因は何か。いま中国の経済、消費活動に何が起きているのか。各種データを基にひも解いていくと、深刻な現状が浮かび上がってきた。
記事 中国 不況で進化「中国クーポン戦略」が面白い、「新規顧客40%増」絶大な効果生む仕組み 不況で進化「中国クーポン戦略」が面白い、「新規顧客40%増」絶大な効果生む仕組み 2023/12/11 1 中国の景気が悪化し、消費マインドが減退する中、飲食チェーンの「クーポン戦略」が面白い進化を遂げている。もともと中国で生き残る飲食チェーンは巧みなクーポン戦略が特徴で、その代表格が、2023年ついにスターバックスを抜き中国No.1カフェチェーンになったラッキンコーヒーである。同社をはじめ、KFCやマクドナルドを抜いて店舗数No.1のハンバーガーチェーン「ウォレス」らがたどり着いた、新規顧客数「前月比40%以上増」などの効果をもたらした人の心理を突くクーポン戦略とは。