記事 Office、文書管理・検索 Outlook時短術、5つの機能と4つの初期設定で圧倒的にムダをなくす 2023/04/14 「メール作業にムダな手間をかけて、余計な時間を消費することはもうやめましょう。私たちにはメールのほかにも、やるべき仕事がたくさんあるはずです」と語るのは、『時短 × 脱ムダ 最強の仕事術』の著者で、80冊以上のIT著書を持つ橋本 和則氏です。新入社員も増える4月、初めてOutlookを使うという方も多いのではないでしょうか。橋本氏がメール作業のムダをなくすための5つの機能や4つの初期設定方法をわかりやすく解説してくれました。
記事 Office、文書管理・検索 「ChatGPT」でExcelやWordが劇的進化、マイクロソフト「Microsoft 365 Copilot」の衝撃 2023/03/17 マイクロソフトはオンラインイベント「The Future of Work: Reinventing Productivity with AI」を開催し、Microsoft 365にChatGPTベースのAI機能を組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。
記事 Office、文書管理・検索 Excelマクロ「超入門」2023年版、初心者でも実例でわかる自動化の基礎 2022/12/17 日々の業務で、Excelを使って集計や分析作業を行っている人も少なくないでしょう。しかし、その作業にどれだけの時間を費やしているでしょうか。Excelで作業を効率的に進め、時短につなげる究極の方法は「自動化」することです。今回は、Excelに用意されているマクロの記録機能やVBAを使ったプログラミングの機能の基本を解説します。これらをマスターしてうまく利用すれば、手間のかかる作業を自動化し、あっという間に終わらせることが可能です。今回は『Excel マクロ&VBA[実践ビジネス入門講座]【完全版】 第2版』の著者である国本温子氏が解説します。
記事 Office、文書管理・検索 Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか 2022/12/15 日本で人気が急上昇し始めた仕事で使えるアプリがある。それが「Notion(ノーション)」だ。Notionとは、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなど、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめた「オールインワンワークスペース」と言われるアプリケーション。ここではなぜNotionがこれほど急速に支持を集めているのか、基本的な使い方や具体的な活用方法について、図表や画面キャプチャなどを用いながらわかりやすく紹介していく。
記事 Office、文書管理・検索 Excel ゴールシークの使い方を基礎から図解、「結果から逆算」で何がわかるのか 2022/09/19 Excelのゴールシークとは、希望の計算結果を先に決めてから、その結果を得るために必要な値を逆算する機能です。通常、逆算値を出すには、逆算するための数式を作る必要がありますが、ゴールシークを使えば不要になります。ただ、この説明だけではなかなかイメージが付かないと思いますので、ゴールシークの具体的な利用シーンと利用画面をもとに丁寧に解説していきます。
記事 Office、文書管理・検索 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか? 2022/09/17 ビジネスの現場ではペーパーレス化が進んでいるとはいえ、時には、Excelで作成した表を印刷して配布しなければいけないこともあるでしょう。Excelは「なんとなくの知識」でもそれなりにきれいに印刷できますが、もっと自由自在に、思い通りにExcel表を印刷できるようになれば、配布したときの印象がぐっと変わります。今回は、Excelの印刷機能をたった10分で極めるテクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excelで覚えておくべきショートカット、データ操作で役立つ10選 2022/04/30 Excelには作業効率を向上するための仕組みが多数用意されていますが、その中でも特に重要なのが「ショートカット」です。よく「仕事が速い人ほどマウスを使わない」といわれますが、ちょっとした作業をするために毎回マウスに持ち替えていたら時間がいくらあっても足りません。ここでは、「数値に桁区切りのカンマを入れる」「データの一覧にフィルターを設定する」などを素早く行える、データ操作で役に立つショートカット10選を紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 COUNTIFS関数をわかりやすく図解、複数条件を満たすデータ件数を数える 2022/04/16 「晴れ/くもり/雨」「出席/欠席」のように、限られた種類の値しか持たないセルの数をカウントしたい場合に有効なのがCOUNTIF関数です。COUNTIF関数は特定の条件を満たすセルの数をカウントする関数です。一方、COUNTIF関数で設定できる条件は1つだけです。この条件を複数設定できるのが「COUNTIFS関数」です。図を使ってわかりやすく解説します。
記事 Office、文書管理・検索 IFS関数とは何か? IF関数よりカンタンに「複数条件」を設定する方法 2022/04/09 Excelにおいて「もし30歳未満ならXX円を支払う」「もし30歳以上ならXX円を支払う」などの条件分岐を設定しようとした場合に役立つのが「IF関数」です。この例のような簡単な論理式であれば、IF関数を一つ使うだけで、結果を表示できるのですが、実践では条件を重ねていくケースも少なくありません。こうしたときに有効なのが「IFS関数」です。ここでは、IF関数の基礎を実際の画面を用いて解説するとともに、知っておくとさらに便利なIFS関数についてもわかりやすく解説します。
記事 Office、文書管理・検索 Excelで「必ず覚えておくべき」たった14の関数、COUNTIFやXLOOKUPなど 2022/04/02 権藤桃香 毎日ではないけど、エクセルを使っています。少しずつ覚えて完璧に出来るようにしてます。エクセルで表の作成等をしています。エクセルは使っているけど、ワードは使っていません。エクセルは役に立ちます。(笑)
記事 Office、文書管理・検索 XLOOKUPとはどんな関数か? わかりやすく図解、「VLOOKUPもう不要」は本当? 2022/03/26 Excel 2021、および最新のMicrosoft 365で新たに使用できるようになったのが「XLOOKUP関数」です。XLOOKUP関数は、利用頻度の高い「VLOOKUP関数」の欠点をカバーし、より使い勝手よく、表や範囲から行ごとの情報の検索を行うことができます。ここではこのXLOOKUP関数を図解で分かりやすく解説します。(2022年3月最新版「Excel厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 【2022年3月版】 Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDF(印刷も可能)、劇的に効率化につなげるには? 2022/03/14 Excelを日々活用するうえで劇的な効率化につながるのが「ショートカットキー」の活用だ。ここでは『Excel 最強の教科書[完全版]【2nd Edition】──すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 』の著者・編者が特別に作成した厳選ショートカットキー一覧のPDFを無料で提供する。画面上で確認できるほか、印刷して手元に置いておいてもいいだろう。
記事 競争力強化 Windows 11が「極めて戦略的」なワケ、すべてはマイクロソフト帝国への布石である 2021/07/06 米テック大手の一角であるマイクロソフトが、これまでの同社オペレーティングシステムの中で最も戦略的かつ包括的なWindows 11を、今年の年末商戦の時期に合わせて市場に投入する。ユーザーフレンドリーな操作感や完成度の高さから、早くも「成功の予感」(米ウォールストリート・ジャーナル紙)がささやかれる「11」。だが、米テック大手への法的規制論が進行する中、商業的なパフォーマンスを超えた、企業サバイバルへの布石としての意味合いが強そうだ。背景にある政治的な文脈から、Windows 11登場を読み解く。
記事 Office、文書管理・検索 Excelの数式は新機能「Lambda関数」によって“プログラミング言語”となる 2021/02/26 マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、Excelの新機能である「Lambda関数」の登場をとりあげ、「世界で最も人気のあるプログラミング言語、Excelの数式が、チューリング完全になった」とツイートしました。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookの「クイック操作」を極めるべきワケ、メール送信の手間は9割削減できる 2021/01/21 Outlookを日常的に使っているビジネスパーソンであれば、時短テクニックとしてショートカットキーを活用していることでしょう。しかし、決められたショートカットキーを使うだけでは、時間を大幅に短縮することはできません。そこで、覚えていただきたいのが「クイック操作」という機能です。これは、ショートカットキーを使いこなすよりもはるかに効率化につながる最強テクニックなのです。
記事 Office、文書管理・検索 Excelの新機能「Custom Data Types」を解説、セルの関連情報をマウス操作で参照可能に 2020/12/28 マイクロソフトはExcelの新機能として従来の「Data Types」を拡張した、「Custom Data Types」の導入を明らかにしました。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookのフラグ機能活用術、メールを「5秒以内」で片付ける方法とは? 2020/12/17 日々、膨大な量のメール処理に追われ、なかなか仕事が進まないという人は少なくありません。誰しもメール処理にかける時間を短くして、仕事を効率化したいと考えたことがあるはずです。ここでは、メール開封から処理までを「5秒以内」に済ませるテクニックを紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 PythonによるExcel自動化は何がスゴい?インストールからコードサンプルまで実践詳解 2020/11/10 生産性向上のもっとも有効な手段。それは「仕事の自動化」です。労働時間を短縮できるだけでなく、空いた時間を付加価値を高めるために使えるので非常に効果的です。仕事を自動化するには何らかのツールが必要ですが、最近ビジネスパーソンの間でその決定版として注目されているのが「Python」というプログラミング言語です。AI活用で改めて注目を集めた言語ですが、海外では文系学生にもこの言語を習得させようとする動きもあります。今回は書籍『PythonでExcel、メール、Webを自動化する本』のプログラムを実際に動かして、Pythonによる自動化を体験していただきましょう。
記事 Office、文書管理・検索 Outlook活用術、受信トレイが「みるみる片付く」メール返信3つのポイント 2020/10/11 すぐに対応しようと思えばできるけれども、つい後回しにしがちなメールはありませんか? 期限はまだ先で対応を急ぐ必要はなくても、面倒なメールが残っていると、受信トレイを開くたびに気が重くなります。手のかかるメールを先送りせず、また時間をかけずに片付けるためにはどうすればよいのでしょうか? 『Outlook 最強の仕事術』を上梓した時間管理コンサルタント 石川 和男氏が解説します。
記事 Office、文書管理・検索 PowerPointでの“プレゼン成果”を向上させよ、「ズーム」「録画」機能とは 2020/10/10 今回はプレゼンテーションでより成果を出すためのPowerPointの機能を紹介します。スムーズにプレゼンを実施するための機能や、一度実施したプレゼンを録画し、再利用するための機能がPowerPointには搭載されています。これらを使って、プレゼンテーションの成果を上げていきましょう。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookのアドレス帳の使い方まとめ、簡単にまとめて連絡先を追加する方法とは? 2020/10/03 多くの企業が導入し、ビジネスパーソンが触れることの多いアプリケーションの一つがメールをはじめとしたコミュニケーションツールの「Outlook」でしょう。今回は、Outlookに連絡先を一括で登録する方法を3つ紹介します。特に、外部ファイルから連絡先を読み込んで自動追加するやり方は、一度に大勢の人と名刺交換をしたときなどに便利です。
記事 Office、文書管理・検索 PowerPointの「デザイン」機能は超便利、“楽してリッチ”なスライドを作成するには 2020/09/30 企業がプレゼンに不可欠なソフトウェアの代表といえば、マイクロソフトのPowerPointでしょう。本記事では、楽してリッチなスライドを作成するために最新のPowerPoint(バージョン 2006 :ビルド 13001.20266)で利用できる機能を紹介したいと思います。「そんなに便利になってるのか。ちょっと試してみようか」と思っていただけたら幸いです。
記事 Office、文書管理・検索 Outlookの仕事効率を爆増させる「たった10個の」ショートカット 2020/09/21 ビジネスパーソンにとって、メール対応は付き物です。ただし、メールは仕事の中心ではなく、あくまでもツールの1つですので、できるだけメールの負担を減らして本業に集中することが大切です。しかし、メールについて人から教わる機会はあまりなく、自己流でやっている人が多いのではないでしょうか。今回は、大学やセミナーの講師として活躍する時間管理の専門家・石川 和男氏に、時短に役立つOutlookの便利なショートカット機能10個を紹介してもらいます。
記事 Office、文書管理・検索 Wordで簡単にビジネス文書を作成する方法、文面サンプルとともに図解する 2020/05/17 Wordには、効率的に文書を作成できる入力オートフォーマット機能が用意されています。ここでは、文字列の入力と配置を変更するだけのシンプルなビジネス文書を作成しながら、ビジネス文書の基本構成と入力オートフォーマット機能を確認しましょう。
記事 Office、文書管理・検索 タスク効率が劇的にアップする4つのコツとは? Excelを使った管理法も紹介 2020/04/12 毎日タスクに追われて、深夜まで残業が続いていませんか? 次から次へと湧き出るタスクに対処するには、タスクをコントロールするための方法論が必要です。タスク管理法には、4つのポイントがあります。
記事 Office、文書管理・検索 自己流は人生のムダ!Excelは「今すぐ基礎から学ぶべき」と断言できるワケ 2020/04/09 先に結論から申し上げましょう。もし、ほんの少しでも「仕事でExcelを使うことがある」という人や、「Excelは自己流で使っている」という人は、今すぐきちんと“Excelの基礎”や“ビジネスでの使い方”を学ぶことを強くお勧めします。なぜなら、ほんの少し学ぶだけで「人生で使える時間」が劇的に増えるからです。そしてケアレスミスが減り、データ分析などの実践的な使い方もできるようになるのです。
記事 RPA・ローコード・ノーコード PowerAppsとは何か?わかりやすくアプリをローコードで開発する方法を解説する 2020/04/06 Microsoft Power Platformとは、Microsoftがビジネスユーザー向けに提供している業務アプリケーションプラットフォームの総称である。今回紹介する「Microsoft Power Apps」のほか、「Microsoft Power Automate」、「Microsoft Power BI」などのさまざまなツールにより構成されている。今回はローコード(コードをあまり記述しなくてもよい)のアプリケーション開発ツールである「Power Apps」を使い、アプリケーション開発の流れ、利用するためにはどのような手順が必要か、簡単な製作例とともに解説する。
記事 Office、文書管理・検索 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか? 2020/04/05 ビジネスの現場ではペーパーレス化が進んでいるとはいえ、時には、Excelで作成した表を印刷して配布しなければいけないこともあるでしょう。Excelは「なんとなくの知識」でもそれなりにきれいに印刷できますが、もっと自由自在に、思い通りにExcel表を印刷できるようになれば、配布したときの印象がぐっと変わります。今回は、Excelの印刷機能をたった10分で極めるテクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excelグラフ作成「基礎中の基礎」、折れ線グラフはどう作れば伝わりやすいか? 2020/04/04 Excelのグラフ機能は非常に優秀であるため、簡単な操作ですぐにグラフを作成できます。しかし、作成したグラフを初期設定のまま資料に貼り付けたり、漫然とグラフを作っても相手に伝わる資料を作ることはできません。ビジネスの場では「伝わるグラフ」「わかりやすいグラフ」を作るためのツボとコツを押さえたうえで、適切なグラフを作成することが必要です。本稿では、「折れ線グラフ」作成するときの基本テクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excel「オートフィル」はどう使えばいい? 知っておきたい応用テクニックも紹介 2020/03/29 Excelでは、「コピペ」を制すると作業効率が劇的に向上します。しかし、一口に「セルをコピペする」といっても、値のみをコピペしたい場合もありますし、背景色や罫線の設定もいっしょにコピペしたい場合もあります。「意図しない設定までコピペしてしまい、表のフォーマットが崩れてしまった」というトラブルを防ぐるためには、Excelのコピペ機能を理解しておくことが大切です。今回はその中から、フィルハンドルをドラッグするだけで規則性のあるデータを連続入力できる、「オートフィル」機能を紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)