記事 省エネ NEC、全ポートギガビットイーサネット対応で低消費電力化を実現のレイヤ2スイッチ新製品 2008/04/09 NECは、省エネ機能付きレイヤ2スイッチ「UNIVERGE QX-S600シリーズ」3モデルの販売活動を開始した。 ★
記事 省エネ アラクサラとIIJ、造幣局の基幹ネットワークを構築--信頼性・省エネ・IPv6対応 2008/02/21 アラクサラネットワークス(以下、アラクサラ)とインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は21日、大阪市にある独立行政法人造幣局の基幹ネットワークを共同で構築したと発表した。 ★
記事 環境対応 【インタビュー】新発想のデータセンター設計で省電力化を進めるAPC 2008/02/20 APCは、電源・ラック・冷却装置、それらを統合的に管理する管理システムもラインアップしている物理インフラの総合ベンダである。データセンターはもちろん、自社にサーバルームを持つような企業にも、グリ―ンIT実践に効果的なソリューションを提供してくれる。近年、APCが特に力を入れているのがデータセンターのグリーン化だ。実は、ほとんどのデータセンターで消費される電力のうち、情報機器が消費しているのは半分に満たない。大半の電力はサーバルームの冷却や電源装置の維持に消費されており、しかもそれが大きな無駄を生みだしているのだという。 ★
記事 省エネ グリッド・ユーティリティ検証センターの熱問題を解決したInfraStruXure InRow RC 2008/02/13 新日鉄ソリューションズは、システム研究開発センター内に開設したグリッド・ユーティ リティ検証センターの拡張を機に、ラックの列(Row)内に設置するモジュール式の冷 却システム「InfraStruXure InRow RC」を導入。ホットスポットが発生するなど、 大型フロア型空調装置では限界に達していた240ノードのブレードサーバの熱問題を 解決し、最適な空調環境を実現した。 ≫製品カタログのダウンロードはこちら ★
記事 省エネ 富士通、鈴与に在庫管理と連動した「CO2排出量算定シミュレーションシステム」を納入 2008/01/07 鈴与は、全国の79ヶ所の倉庫拠点に導入している「鈴与在庫管理システム」と連携した、輸送モードに応じてCO2排出量を算定できる「CO2排出量算定シミュレーションシステム」を導入した。 ★
記事 省エネ コレガ、日本初となる省エネスイッチングハブを発売 2007/11/15 コレガは14日、未使用ポートの電気出力を抑えたスイッチングハブ「パワーセービングシリーズ」6商品を11月下旬より発売すると発表した。 ★
記事 省エネ 節電時5W以下、富士ゼロックスの省エネ対応A4カラーレーザープリンタ新製品 2007/11/07 富士ゼロックスは、A4対応カラーレーザープリンタ「富士ゼロックス DocuPrint C1100」を発表した。 ★
記事 省エネ 米IBMがメインフレームの省エネ度を計測する取り組み開始、消費データの公表も 2007/10/12 米IBMは、環境対策の推進に向けメインフレームの省エネ度を計測する取り組みを開始したことを発表した。 ★
記事 PC・ノートPC オープンソースの仮想化技術Xenによって広がる企業の通常業務における実運用化 2007/06/26 システムの効率的な運用を実現するための手段として注目される仮想化技術。その利用領域は、データセンタなどの特定領域だけではなく、すでに通常の業務でも使用されるようになってきた。そこでは、部門ごとに数多く稼働しているWindowsサーバがセンターに集約され、仮想化によってLinuxとWindows環境の混在や資源の共有化や、セキュリティの充実、速度の快適化などが実現されている。今回は、仮想化技術のひとつ「Xen3.0」をいち早く実装しその実績を積み上げてきたLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server 10(SLES10)」を提供するノベルに、仮想化技術の最新動向をうかがった。 ≫7月10日(大阪)7月13日(東京)開催 【~リーディング企業群が語る最新仮想化テクノロジーセミナー~ Novell Virtualization Tour 2007】 ★
記事 省エネ 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 2007/03/23 大阪ガスでは、人事/経理で行っていた業務をセルフエントリー化することで、約100人分の仕事量削減を実現した。大阪ガスの理事 情報通信部長である平山 輝氏へのインタビューをお届けする。 ★