記事 ロボティクス・ドローン 現場の反応は?人手不足の外食店舗救う「配膳ロボット」最前線 2019/05/27 少子高齢化による労働力の減少傾向にある日本。その解決策としてロボット産業が注目を集めている。特に今後業界の主役となるのが「サービスロボット」だ。介護や警備、掃除、配膳などのサービス業務に携わるロボットを指す。中でも、飲食店向けの「配膳ロボット」は、人手不足に苦しんでいる外食産業からの期待が非常にも大きい。配膳ロボットの導入効果はどれくらいなのか。実際に配膳ロボットを導入している国内外食チェーンへの独自取材と、統計を基にした国内外の最新動向から探る。 ★
記事 ロボティクス・ドローン タイムリミットは2025?「第3次ロボットブーム」が終わる前に何をするべきか 2019/04/25 現在は、第三次ロボットブームと呼ばれる。現実にコミュニケーションロボットや産業用ロボットなど、さまざまなロボットが登場してメディアをにぎわせ、企業への導入もすすんでいる。だが、分野によっては明暗も分かれつつある。果たして、現在のブームはこのまま続くのか。あるいは終焉を迎えるのか。ビジネス+ITで連載を持つサイエンスライター 森山 和道氏とアスラテック事業開発部部長・羽田 卓生氏が、参加者も巻き込みながらロボットの現在、そして未来を語り合った。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 掃除ロボット「1カ月無料キャンペーン」の衝撃、ソフトバンクが市場を急拡大させる? 2019/04/24 サービスロボット業界で掃除ロボット市場が立ち上がり始めた。すでにおなじみの一般家庭向けではない。業務用の掃除ロボットである。2018年11月に行われた「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2019」では多くの業務用掃除ロボットが出展され、ついに自動化への分水嶺(れい)を越えたように思えたが、2019年度に入り、さらに掃除ロボット活用を加速する動きが現れた。ソフトバンクロボティクスは2019年4月10日、業務用掃除ロボット「Whiz」を5月から本格的に販売開始し、1カ月間無料で活用できるキャンペーンを行うと発表した。上限は3,000施設まで。7社とアライアンスを組み、「Whiz」活用を促進する。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 5G×自動運転で何ができる?V2Xの具体的ユースケースで占う未来 2019/04/16 総務省が5G(第5世代移動体通信システム)用にNTTドコモ、KDDIと沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルに電波帯域を割り当て、2020年内に商用通信サービスを開始する見通しとなった。さらに一般向けには2023年頃の導入が見込まれている。5Gが導入されることにより、自動運転はどう変化するのか、さらに新しいユースケースの可能性は考えられるのか。 ★
記事 ロボティクス・ドローン インドで商用ドローンが解禁、雇用は減る?増える? 2019/04/12 全世界で2017年に181億4,000万ドルだった無人航空機(UAV)市場は年平均14.15%で成長し、2021年には214億7,000万ドル、2025年には523億ドルにまで成長すると見込まれている。インドでも2018年に商用ドローンの使用と販売が解禁された。同国の市場規模は2021年には8億8,570万ドルに達すると予想され、無人航空機の中でも広範な利用が期待されるドローンをめぐる規制が整備されつつある。商用ドローンの普及は何をもたらすのか。 ★
記事 ロボティクス・ドローン チーフ「ロボット」オフィサー(CRO)が企業に不可欠になってきた事情 2019/04/10 ロボティクス、AIなどが業務に導入されるにしたがって、CRO(Chief Robotics Officer)というポジションを設置する企業が増えてきた。CROは業務のオートメーション化全般に責任を持つ一方、オートメーションに必要な資金管理も担当する。つまり、どの業務にどのようなロボットやAIを導入し、それをどう使いこなすのかもCROの裁量に関わる。米国ではCROサミットという会議も開かれており、CROのさまざまな課題や今後が熱心に議論されている。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 従来のAGVとどう違う? 「無人搬送ロボット」の今を徹底解説 2019/04/02 無人搬送ロボットの開発競争が世界中で行われている。こうした動きは特に物流の業界で顕著で、たとえばアマゾンも、自社の倉庫で大規模に無人搬送ロボットの導入を行っている。無人搬送ロボットの導入が進む最大の理由は、ロボットの中でも費用対効果が高いためだ。昨今の無人搬送ロボットは従来からあるAGV(無人搬送車)とどう違うのか? ★
記事 ロボティクス・ドローン これからずっと選ばれ続けるロボットの条件とは ロボットサービス事業を問い直す 2019/03/27 Robotics as a Service、通称RaaSと呼ばれるビジネスモデルが注目されはじめている。これまではあまり考えていなかった人たちも、RaaS型ビジネスモデルについて考えざるを得ないと思い始めているようだ。RaaSはサービスとしてロボティクスを提供することだが、それだけにほかのサービスに乗り換えられやすいという課題もある。ずっと使い続けてもらうためには、ユーザーにメリットが積み重なっていくような仕組みをソリューションパッケージのなかに入れ込む必要がある。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 「ロボットは単体ではなくシステムへ」RRI 水上潔氏に聞く、第四次産業革命の行方 2019/03/01 2015年5月に発足され、政府の「ロボット新戦略」をベースに、民間主導で設立された「ロボット革命イニシアチブ協議会(RRI:Robot Revolution &Industrial IoT Initiative)」。さまざまな取り組みを進めてきたRRIだが、発足から4年弱が経ち、その成果も見えてきた。そこで、RRIでインダストリアルIoT推進統括などをつとめる水上 潔 氏に、RRIの成果と第四次産業革命をはじめとするものづくり産業の行方などについて話を聞いた。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 三菱地所 ロボット事業責任者が教える、サービスロボット活用の極意 2019/02/28 大手町・丸の内・有楽町エリアを歴史と未来が共存する地域として再構築を進めている三菱地所が、サービスロボットへの取り組みを加速させている。同社はさまざまな人や企業が集い交流する街を「オープンイノベーションフィールド」と位置づけ、先端技術実証の場としてビルなどを提供し、有用性や実用化のハードルについて検証を進めている。ロボット導入も世代の管理手法を追求する一環であり、施設運営・管理業務へ組み込み、課題を洗い出しながら人との連携を探っている。背景には人手不足社会到来への危機感がある。自らも運用しながら実用的なロボット開発を積極的に進めていく三菱地所は、ビルオーナーであると同時に管理者であるが故の強みを持っている。現場を持っている、現場を知っているという強みだ。ロボット事業の責任者である三菱地所 ビル運営事業部 兼 経営企画部 DX推進室 統括の渋谷一太郎氏に話を伺った。 ★
記事 製造業IT 世界初の3次元ロボットビジョンセンサを開発、Kyoto Roboticsは何がスゴい? 2019/02/20 立命館大学情報理工学部の徐剛教授が起業して誕生したKyoto Roboticsは、世界で初めて3次元ロボットビジョンセンサを開発した。物体を3次元で認識し、ロボットと組み合わせることで、工場内での製品や部品のピッキング、運搬などに活用する。現在はこのほかに、物流分野での活用拡大を目指しており、知能ピッキングロボット事業を立ち上げた。3次元ロボットビジョンセンサの特徴や変遷、知能ピッキングロボットの実力などをレポートする。 ★
記事 スタートアップ・ベンチャー IoTスタートアップ11社の取り組みからわかる「IoTで何ができるのか」 2019/02/04 IoT(モノのインターネット)が盛り上がりを見せている。IDC Japan が2018年9月に発表した報告によると国内IoT市場における2022年の支出額は11兆7,010億円になるという。製造工場のマシーン、日常生活で使用する道具や機械、あらゆるものがインターネットに接続され、新たなビジネスやサービスが続々と生まれている。本稿ではJ-Startup選定企業およびデロイト トーマツ イノベーションサミット参加企業などをもとに注目すべきスタートアップを11社ピックアップし、その事業内容とともに紹介する。各スタートアップの課題意識や発想は、自社の事業のヒントとなるかもしれない。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 「サービスロボット」の意外な盲点、なぜ小売や物流でロボットを生かしきれないのか 2019/01/25 ロボットの話題は一般に、製造業向けの話と、サービス業(非製造業分野)向けの話に二分される。だが、サービス分野でのロボット導入と、製造業分野でのロボット導入との間の線引きは、それほど明確ではない。技術導入という視点で見ると、両者の間はそれほど離れていないし、むしろ、非製造業の現場をいかに製造業の環境に近づけるかがロボット導入成功の鍵を握るといえる。 ★
記事 医療IT パワードスーツとは何か?6分類で理解する「人を強化する」ツールの基本 2019/01/04 「人間を強化する」というアプローチの研究が進んでいる。私たちが着用する「服」にテクノロジーを載せることで、より人間が自由に活動できるようにする試みだ。このような服は「パワードスーツ」と呼ばれ、軍事領域や介護領域で徐々に活用されつつある。ここで、パワードスーツとは何か、どんな種類があるのか、具体例を解説する。 ★
記事 ロボティクス・ドローン ドローンがインフラを攻撃、ホワイトフォックスは空の治安を守れるか 2018/12/28 ドローンは近年最も成功したニューテクノロジーのひとつだ。2018年1月、米運輸省はFAA(連邦航空局)に登録されたドローンの数が100万を超えたと発表した。うち87万8000機がホビー用、12万2000機が商業用として登録されている。災害救助や農業、インフラのチェックなどに有用である一方、ドローンを使ったテロへの懸念も広がる。そんな中、敵対ドローンを駆逐する技術も進歩し始めている。 ★
記事 運輸業・郵便業 2018年のロボット業界まとめ、13分野70社超の事例から今後の潮流をつかむ 2018/12/27 最近になりロボットブームはいったん落ち着いたという人もいるし、どんどん活発になっていると見ている人もいる。筆者は後者の立場だが、前者の見方もわからなくはない。取りあえずロボットを入れてみようといった、浮ついた感じが減ってきたといったところなのかもしれない。現実として、生産現場はもちろん非製造業分野においてもロボットの活用は増加しているし、大企業においても中小企業においても「使える」ロボットを求める声や、単なる既存機材や人の置き換えではなく現場全体を変革する一部としてロボットを入れる、あるいは「ロボットを使う」前提で現場を見直す動きは広がりつつあると感じている。2018年のロボットシーンを振り返っておこう。 ★
記事 ロボティクス・ドローン “ルンバ”のアイロボット社CTOが語った「ロボティクスの考え方」「今後の技術の要」 2018/11/22 10月に行われたWRSで、iRobot(アイロボット)社テクノロジー部門 副社長のクリス・ジョーンズ氏が「ロボット時代の到来」と題して「Robotics Thinking」について講演した。ジョーンズ氏は、「ロボティクスという考え方」そのものには、まだまだ大きな可能性があると語った。ルンバのようなわかりやすい単体のロボットだけを見ていては「ロボティクスという考え方」の真価には気づけない。視野を広げて、本当の可能性を見極める必要がある。 ★
記事 製造業IT ファナック稲葉善治CEOが考える「次世代工場」、AI活用でデータ収集より大事なこと 2018/11/22 FAなど、工場の自動化設備メーカー大手のファナックは、生産現場の高度化支援を目的に自社製品のネットワーク接続に取り組んでいる。目指すのは、データにより生産現場を可視化し、高度な分析で問題の原因を探り、それをロボット制御にフィードバックして改善サイクルを回す次世代の工場だ。ファナック 代表取締役会長兼CEOの稲葉善治氏が同社の技術開発の最前線を明らかにした。 ★
記事 ロボティクス・ドローン ドローンスタートアップが130億円使うだけ使って消えた驚きの理由 2018/11/09 130億円もの資金を集めたにもかかわらず、事業停止に追い込まれた企業があります。米Airwareです。ドローン業界では将来有望だと見られていた企業だけに、ブログの「Thank You.」という記事を残して市場から姿を消した同社に、衝撃を受けた関係者も少なくありませんでした。今回はAirwareの事業停止理由を探りながら、第二ステージを迎えているドローンビジネス市場の現状を紹介します。 ★
記事 製造業IT 【8分野】粒子線治療から洋上風力発電、工場セキュリティ--日立が示すITの応用力 2018/11/05 先ごろ開催された日立製作所のプライベートイベント「Innovation Forum 2018 TOKYO」。本イベントの展示ブースでは、同社のビジョンが前面に打ち出されていた。ここでは、医療から製造、発電、働き方改革まで幅広く取り扱う同社のソリューションや製品の中から、各カテゴリーごとに目を引いたものを紹介していきたい。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 【全20ジャンル総覧】国内ロボット業界の「量産化」動向を徹底分析 2018/10/30 東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向けて沸騰する国内の「ロボット開発競争」。2014年ごろから始まった「第三次ロボットブーム」では、この期間に800機種を超えるロボット製品が発表されてきた。しかし残念ながら量産にもたどり着かず、プロジェクトを終えることも少なくない。本稿では、主要20ジャンルでその量産化について徹底分析した。 ★
記事 製造業IT 日立 東原敏昭社長が語るデジタルの未来、複雑化する社会課題にどう立ち向かうのか 2018/10/29 デジタル化の進展は、人々の生活を利便にしてきた。しかし「光」となる価値が生まれる一方で「影」となる懸念も顕在化している。「Hitachi Social Innovation Forum 2018 TOKYO」の基調講演に立った日立製作所の東原敏昭氏は、「さまざまな社会課題をイノベーションで解決しながら、デジタル化による新しい価値を生み出し、豊かな社会を実現していく」と決意を語り、「Lumada」と「NEXPERIENCE」などによる取り組みと成果、そして未来社会のビジョンを示した。 ★
記事 製造業IT コマツ 大橋徹二社長が描く「未来の建設現場」、IoTで何が変わったのか 2018/10/25 いわゆる「3K」職場と呼ばれる建設現場を、コマツの建機ユーザー向けサービス「スマートコンストラクション」が大きく変えつつある。導入現場は累計で6000を突破。さらなる効率化や安全の向上に向け、コマツはサービス開発の手綱を緩めない。のみならず。自動車で注目を集める自動運転の建設機械への応用も推し進める。IoTを追い風に建機メーカーのコマツはどこに向かおうとしているのか。「CEATEC 2018」のキーノートセッションに登壇したコマツ 代表取締役社長兼CEOの大橋徹二氏が、スマートコンストラクションのこれまでを振り返るとともに、建機の自動稼働も織り込んだ同社の目指す建築の未来を明らかにする。 ★
記事 ロボティクス・ドローン マツダエースが協働ロボットで食品製造業に参入、その理由は「一番困っていたから」 2018/10/24 協働ロボット業界に参入を目指す既存ロボットメーカーが増えている。だが協働ロボットは、これまでにロボットを活用していなかった現場で使うことを想定しているロボットだ。評価基準も従来とは異なる。現場ニーズによく耳を傾けることが協働ロボット市場の余地を広げることに繋がる。自動車のマツダの子会社であるマツダエースによる食品製造業への参入の進め方は、そのヒントになると思う。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 物流ベンチャーのGROUND、アマゾンの弱点を突く「ロボット×AI」プラットフォーム戦略 2018/09/11 物流倉庫用のロボット「Butler(バトラー)」を国内展開しているGROUND社。同社が推進するオリジナルコンセプト「Intelligent Logistics(インテリジェント・ロジスティクス)」の中核はロボットとAIの活用にある。同社のプラットフォーム戦略を知ることは、今後のユーザー目線でのロボット活用のあり方を考えることそのものである。 ★
記事 製造業IT 難聴者向けの「ミライスピーカー」はなぜ大手金融機関でヒットしているのか? 2018/09/07 あなたは、音が聞こえない世界が想像できるだろうか? 音が聞こえない、聞き取りにくい世界で生きていくことは不自由さや不便さを感じるだけでなく、常に不安が付きまとうはず。日頃から大きなストレスを感じて暮らしていることは想像に難くない。このような難聴者が音を聞き取りやすくするために開発されたのが、サウンドファンの「ミライスピーカー」。誕生の裏側や実現したい社会について、同社 代表取締役の佐藤和則氏に話を聞いた。 ★
記事 ロボティクス・ドローン ドローンは“貧者の武器”になってしまったのか? 2018/09/06 8月、ベネズエラのマドゥロ大統領の演説中、大統領のそばでドローンが爆発しました。ここ数年、世界ではこのような悪意ある第三者による民生用ドローンの不正利用・攻撃のニュースが増えてきています。それにも関わらず、対策は追いついていません。悪意あるドローンはなぜ増えているのか。具体的にどう対応すればいいのか。ドローンにかかわる事業者がすべきことを解説します。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 日本のロボット業界は今、「イノベーションのジレンマ」に陥りかけている 2018/09/06 かつて多くの産業分野でプレイヤーの交代が起こってきた。ロボット分野においても、既存の大企業から、生まれたばかりのスタートアップやベンチャー企業へと主要プレイヤーが移る可能性は否定できない。「イノベーションのジレンマ」に直面する大企業は新市場へ乗り出しにくく、ユーザーがロボットへ期待していることも変化しつつあるからだ。 ★
記事 ロボティクス・ドローン 2020年のロボット業界5大予測、生き残る「当確」ジャンルを知っているか 2018/09/04 2020年、東京オリンピック・パラリンピックが開催される。2014年ごろから始まった第三次ロボットブームで登場したロボットは、この2020年をいかに迎え、いかに越えていくか?ロボットビジネスの実用に向けた取り組みから、2020年を越えて生存するロボットの条件を見いだしていく。 ★