記事 OS Windows 8が抱える8つの不安 2012/10/29 筆者は心配性である。出かけるとカギをしたかどうかが気になる。テレビを消したかどうかが気になる。最近、そんな心配の種がまた1つ増えた。Windows 8だ。Windows 8の書籍やレビュー記事を書く仕事が増えて、Windows 8への期待が膨らむ一方、「大丈夫か」という不安も大きくなった。Windows 8が発売された直後の記事としてはどうなのか、という気もするが、すべての不安が杞憂に終わればいいと思っている。なので、どうか軽い気持ちで読んでいただければ幸いだ。
記事 OS Windows 8発売、日本マイクロソフト樋口社長「大変にみなさんの食いつきがよい」 2012/10/27 マイクロソフトは26日、新たなOSとしてWindows 8の提供を開始した。同時に正式オープンするWindows ストアを通して、さまざまなアプリも利用可能となる。
記事 タブレット・電子書籍端末 レノボ・ジャパン、法人向けWindows 8 Pro搭載タブレット「ThinkPad Tablet 2」を発表 2012/10/26 レノボ・ジャパンは26日、法人向けに、10.1型IPS液晶とWindows 8 Proを搭載し、重量を570グラムに抑えたタブレット「ThinkPad Tablet 2」を発表した。11月16日より出荷を開始する。
記事 PC・ノートPC Windows8はPC業界の救世主になれるのか?メーカー5社とMS・インテルの意気込み 2012/10/25 いよいよ発売が迫る新しいOS・Windows 8。近年、iPhoneやiPad、Android端末など、スマートフォンやタブレット端末群に押されて、PCの世界も大きな変化を迫られている。Windows 8の発売に合わせて、国内でも新たなUltrabookが市場に続々と投入されているようだ。主要メーカーやマイクロソフト、インテルは意気込むが、厳しい見通しを示す専門家もいる。本稿では、NEC、ソニー、東芝、パナソニック、富士通といった国内主要PCメーカー5社の社長らのPC販売戦略、インテル、マイクロソフトが語った見通しを紹介する。また、その後発表された各社のWindows 8のフラッグシップノートPCについても簡単にまとめた。
記事 PC・ノートPC 米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、Windows 8について語る 2012/10/23 米マイクロソフトの創始者で、会長であるビル・ゲイツ氏は、次期OS「Windows 8」について、社内でショートインタビューに答え、その内容がYouTubeに公開された。
記事 タブレット・電子書籍端末 Surfaceが予約を開始、価格や仕様も正式公開--米マイクロソフト 2012/10/17 米マイクロソフトは16日、同社ブランドで初のPCハードウェア製品となるWindowsタブレット「Microsoft Surface」の予約受付を開始した。6月18日に発表されていた製品だが、具体的な構成や価格は明らかになっていなかった。
記事 PC・ノートPC 中国レノボがPC出荷台数で世界首位、ITで中国初の快挙 2012/10/11 米ガートナーは10日、7~9月期の世界のPC出荷台数とベンダー別出荷台数を発表した。調査によれば、出荷台数別シェアで、中国のレノボ(聯想集団)が米ヒューレット・パッカード(HP)を抜いて、初めて首位に立ったことが明らかになった。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows 8のビジネス利用で最大の弱点?タブレットとPCの日本語入力環境統合問題 2012/10/05 Windows 8の登場がいよいよ間近に迫ってきた。デスクトップOSとしては厳しい意見もあるが、Windows 8で多くのユーザーが期待しているのはデスクトップ環境の劇的な改善ではなく、デスクトップとタブレットでの快適な利用環境の両立ではないだろうか。そこで今回取り上げたのが、「日本語入力」だ。スマートフォンでは画面が小さくて、ビジネス向け文書などの作成環境としては物足りないのは間違いない。そこでタブレット、そのOSとしてのWindows 8に期待が集まるわけだが、Windows 8の日本語入力環境はどうなのか。単なる変換効率といったことだけではなく、タッチキーボードの性能、さらにMS-IMEだけでなく、ATOK、Google IMEなどを利用し、日本語を入力するためのデバイスとしてのWindows 8を評価してみた。
記事 PC・ノートPC Windows8搭載でノートにもタブレットにも、パナソニックの新型レッツノート 2012/09/27 パナソニックは26日、モバイルノートPC「レッツノート」の2012年秋冬モデルとして、Windows 8を搭載した「AX2シリーズ」を10月26日より発売すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows 8をタブレットで試す:アップル・グーグル対抗が鮮明、「メール」と「スケジュール」のビジネス活用を考える 2012/09/03 Windows 8の正式リリースが10月26日に決まった。製品版に相当するRTM(工場出荷版)が開発者向けサイトで公開され、ユーザーはWindows 8のパッケージやプレインストールPC/タブレットなどが店頭に並ぶのを待つだけとなった。本記事ではタブレット端末とノートPCに、実際のWindows 8のRTMを入れて、ビジネス視点で本OSの価値に迫ってみたい。今回はWindows 8で、標準アプリとなる「メール」と「スケジュール」を集中的に見たが、アップルやグーグルへの対抗姿勢が鮮明になっている。
記事 PC・ノートPC 米マイクロソフト、Windows 8の製品版を開発者向けに公開 2012/08/16 米マイクロソフトは15日、Windows 8のRTM(工場出荷版)を、ITpro向けのTechNetとデベロッパー向けのMSDNの各会員向けに公開した。他の利用者にも90日間の評価版を提供している。
記事 OS クライアントPC市場シェア:NECレノボが首位を堅持、富士通はマイナス成長 2012/08/15 IDC Japanは14日、日本国内におけるクライアントPC市場出荷実績値について発表した。これによると、2012年第2四半期(4月~6月)の国内クライアントPC出荷台数は、ビジネス市場が178万台で前年同期比1.2%増、家庭市場が207万台で同2.4%減で、計385万台で同0.8%減となった。
記事 IT資産管理・ソフトウェア資産管理 デプロイメントソフトウェア市場予測:既存資産の保守・維持目的から、企業価値を高めるための資産形成へ 2012/08/13 2011年の国内アプリケーションデプロイメントソフトウェア市場は、1,206億400万円で前年比0.2%の成長となった。その内訳として、国内アプリケーションサーバミドルウェア市場規模は679億2,600万円、インテグレーション/プロセスオートメーションミドルウェア市場規模は526億7,800万円だった。また、2011年~2016年の年間平均成長率は3.5%と予測した。
記事 PC・ノートPC Windows 8とWindows Server 2012、Visual Studio 2012が完成 2012/08/02 米マイクロソフトは1日、次期クライアントOS「Windows 8」とサーバOS「Windows Server 2012」、開発ツールの「Visual Studio 2012」がRTM(製造工程)に進んだことを発表した。
記事 ストレージ レッドハット、汎用x86サーバで安価にスケールアウト型ストレージを構築できる「Red Hat Storage 2.0」を発売 2012/07/26 レッドハットは25日、スケールアウト型のオープンソースストレージソフトウェア「Red Hat Storage Server 2.0」を提供すると発表した。2011年に買収したGluster製のソフトウェアで、汎用のx86サーバやディスクが利用できる。非構造化データの管理向けに提供するという。
記事 その他ハードウェア NEC、本体約875gで8.1時間稼働の13.3型ビジネス向けUltrabook「VersaPro UltraLite タイプVG」を発売 2012/07/23 NECは23日、13.3型ながら、本体質量約875gの世界最軽量Ultrabook「VersaPro UltraLite タイプVG」をビジネス向けに本日から発売し、8月23日から出荷を開始すると発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 仮想デスクトップ市場調査:本格導入・試験導入は7.6%増、業種別で導入にもっとも前向きなのは「金融」 2012/07/23 クライアント仮想化(仮想デスクトップ)市場におけるユーザー調査によれば、クライアント仮想化導入率は、本格導入実績が13.5%、試験導入実績が4.8%、導入予定が2.8%、導入検討中が9.9%だった。また、「関心あり、検討なし」とする企業が2割超となった。その一方で、関心なしとする企業の割合は4割を超えて2011年から増加しており、導入検討の2極化が鮮明になった。
記事 その他ハードウェア 世界のPC出荷台数が伸び悩み、4-6月期はUltrabook貢献せず タブレット人気などに押される 2012/07/12 タブレットの需要増によって、世界のPC出荷台数が伸び悩んでいる。米ガートナー、米IDCがそれぞれ11日に発表したいずれの調査結果でもPCの出荷台数が減少した。
記事 OS Windows 8とWindows Server 2012は8月に製品版を提供、10月には搭載PCも 2012/07/10 米マイクロソフトは9日、次期デスクトップOS「Windows 8」の製品版(RTM:Release to Manufacuturing)を8月の第1週に提供すると発表した。また、次期サーバOS「Windows Server 2012」も8月中にRTMがリリースされる。
記事 その他ハードウェア 「異次元の軽さ」、NECが13.3型で875グラムの世界最軽量Ultrabook「LaVie Z」を発表 2012/07/03 NECパーソナルコンピュータは3日、Ultrabook全サイズの中で世界最軽量となる本体質量約875グラムの「LaVie Z」を正式に発表した。世界初となるマグネシウムリチウム合金と極薄マグネシウムダイカストの組み合わせなどにより、13.3型ワイドディスプレイでありながら11.6型ワイドクラスの世界最軽量Ultrabookですら到達できていない「異次元の軽さ」を実現した。
記事 PC・ノートPC 米マイクロソフト、Windows8のリリース評価版を無償ダウンロード開始 2012/06/01 米マイクロソフトは31日(現地時間)、同社の最新OS「Windows 8」のRelease Preview(製品評価版、従来のRC版に相当)のダウンロード提供を開始した。日本語版も含めた14言語向けに提供される。
記事 グローバル化 ノートPC、タブレット、TV、デジタル一眼など、主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向調査 2012/05/07 リーマンショックから回復に向かっていた世界のエレクトロニクス製品市場は、11年の第2四半期から再び減速している。東日本大震災、タイの洪水災害、新興地域の需要鈍化、そして欧州の金融不安による欧米の景気後退が影響している。従来の主力製品であったLCD-TVやノートPCは失速し、スマートフォンやタブレットPCが他のモバイル機器から代替需要を取り込んで急増している。富士キメラ総研が主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向調査を発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows 8をタブレットで試す(3)~ビジネス向け機能ではiPadを引き離した!? 2012/04/13 Windows 8はタブレット向けOSであると同時にPC用のOSでもある。タブレット向けOSとしてのレビューを主軸にした本連載だが、ビジネスシーンで利用されることを想定すると、「デスクトップ」の機能・操作性も合わせて、総合的に見ていく必要がある。また、Windows 8には、Hyper-Vやストレージスペース、Windows to Goなど、ビジネスシーンを想定した機能が新たに加わっている。今回はこうした標準のビジネスアプリケーションからWindows 8を評価してみたい。
記事 PC・ノートPC 【連載一覧】Windows 8をタブレットで試す 2012/04/13 Windows 8は、マイクロソフトが出遅れるタブレット市場での巻き返しを図るために投入されるといっても良いOSだ。そこで本連載では、Windows 8 CP版を実際のタブレット端末に入れて、その機能・操作性をレビューする。
記事 PC・ノートPC ノベル、「SUSE Linux Enterprise 11 Service Pack 2」を提供開始 カーネルを大幅更新 2012/03/26 ノベルは26日、「SUSE Linux Enterprise 11 Service Pack 2(以下、SP2)」の提供を開始すると発表した。アプリケーションの互換性を担保しながらカーネルをアップデートできる新開発手法を採用し、それに基づいた「Linuxカーネル3.0」を搭載。「Btrfsファイルシステム」に対応したほか、OS仮想化技術「LXC(Linux Container)」などを備えた。
記事 PC・ノートPC 米マイクロソフト、Windows 8 CP版の無償ダウンロード開始 2012/03/01 米マイクロソフトは29日(現地時間)、スペインで開催されているモバイル機器向け展示会「Mobile World Congress 2012(以下、MWC 2012)」において、次期Windowsである「Windows 8」の一般評価版(CP版)を発表し、無償ダウンロード提供を開始した。
記事 PC・ノートPC 省スペースで省電力! ビジネス向け「液晶一体型PC」を徹底比較! 2012/02/29 従来はどちらかというと「家庭向け」「エンターテインメント用途」といった印象の強かった液晶一体型PCだが、実はビジネスにおいてこそ「省スペース性」「省電力性」といったメリットが大きく、ここのところ注目を集めている。そこで今回は、ビジネスシーンでの液晶一体型PCのメリットを探るとともに、各メーカーの製品を比較し、最もビジネス用途に向いた1台を選定してみた。(製品比較の機種選定・比較は、ソフトバンク ビジネス+IT編集部が実施しています)
記事 Web戦略・EC 企業内で使われるブラウザ、約4割がいまだIE6 今後1年でWindows7移行が5割 2012/02/09 企業内で利用されるブラウザは「Internet Explorer(IE) 6.x」が約4割を占め、IE8やIE9への移行が進む一般ユーザーの利用動向と乖離があることが明らかになった。また、63%の企業で閲覧制限を行い、企業規模が大きくなるほど厳しくなることがわかった。日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が発表した。
記事 OS UEFIとは何か?Windows 8でも採用されるBIOSに代わる新たなプログラムの基本 2012/01/26 PCを起動したり、周辺機器の入出力をコントロールするための基本的なソフトウェアとして、永らくBIOSが使われてきたが、その役割を終えつつある。と、言われ続けて早数年、ようやくBIOSに代わって「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」へと世代交代が進みそうだ。Windowsの次期バージョン(コードネーム:Windows 8)では、このUEFIに標準対応することがマイクロソフトから表明されている。このWindows 8ではUEFIを用いたある機能について、今大きな議論が起きている。今回はこのUEFIの仕組みや変遷、メリットについて基本から見ていくことにしよう。