記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 国内のクライアント仮想化市場、2014年には2010年の約3倍の規模に急増--IDC Japan 2010/06/07 IDC Japanは7日、2009年下半期(7月~12月)の実績調査をもとに、クライアント仮想化ソリューション市場規模についての分析結果を発表した。
記事 OS マイクロソフトがデスクトップ仮想化ソリューションを拡充、ライセンス改定やシトリックスとの連携強化 2010/04/26 マイクロソフトは26日、デスクトップ仮想化技術とソリューションを拡充すると発表した。VDI(Virtual Desktop Infrastructure)ソリューションのライセンスを改定するとともに、シトリックス・システムズ・ジャパンと共同施策を実施する。
記事 オープンソースソフトウェア 国内最大手メガネの三城、基幹システムをLinuxに、受発注・集配信システムのミドルウェアをJBossに刷新 2010/04/14 国内最大手のメガネ専門店チェーンである三城は、基幹システムと受発注・集配信システムのミドルウェアをOSSを使用したものに刷新した。新システムは、2010年2月より全面的に稼動を開始しているという。
記事 PC・ノートPC Web型の仮想デスクトップサービスStartforce、Office 2007を月額制で提供 2010/03/19 スタートフォースは19日、Web仮想デスクトップソリューション「Startforce Enterprise 2.3」を3月21日より提供すると発表した。
記事 内部統制 日立ソフト、IT統制・情報セキュリティを強化した特権ID管理ソフト「SR-AdminSupport」を提供 2010/03/09 日立ソフトは9日、ID統合管理製品群「SRシリーズ」の特権ID管理製品 「SR-AdminSupport」の機能を強化し、3月10日より提供を開始すると発表した。
記事 データベース マイクロソフト、5月1日に「SQL Server 2008 R2」を発売、価格も同時発表 2010/02/18 マイクロソフトは、次期データベース製品「SQL Server 2008 R2」を5月1日に発売することを明らかにし、加えて価格も発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 富士通が英国最大、14万台のデスクトップアウトソーシングサービスを受注 2010/02/17 富士通は17日、英国労働年金省から、英国内の全職員向けデスクトップアウトソーシングサービスを受注したと発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ サーバ仮想化からデスクトップ仮想化へ、本格普及期に入るシンクライアントの最新動向 2010/02/16 現在日本ではサーバの仮想化に注目が集まっているが、米国では既にデスクトップの仮想化に注目が移っている。ハードウェアの成熟化はもちろん、コンプライアンスやクラウド、グリーンITなどの時流もあって、2013年には全PCの15%以上はシンクライアントに置き換わるという試算もある。シンクライアント端末大手Wyse Technology社のマーケティングおよび戦略最高責任者であるジェフ マクノート(Jeff McNaught)氏に、シンクライアント市場の最新動向、および日本での展開について話を聞いた。
記事 クラウド 米マイクロソフト、「Windows Azure」「SQL Azure」を正式に開始 2010/02/03 米マイクロソフトは1日、クラウドコンピューティング プラットフォーム「Windows Azure」と、クラウド版データベース プラットフォーム「SQL Azure」の正式版の公開を発表した。
記事 クラウド Linux創始者リーナス・トーバルズ氏が来日、クラウドなどについて語る 2009/10/21 Linux創始者として著名なリーナス・トーバルズ(Linux Torvalds)氏が、The Linux Foundation主催のイベント「Japan Linux Symposium」の開催に合わせて来日し、報道関係者向けの質疑応答に応えた。リーナス氏のほか、日本のLinux普及にひと役買ったテクニカルアドバイザリボードのジェームズ・ボトムリー(James Bottomley)氏も回答。Windows 7やクラウドにも言及したQ&Aセッションの要旨をご紹介する。
記事 OS 「史上最大数」163法人がWindows7を早期導入、本日より法人向けライセンス提供を開始 2009/09/01 マイクロソフトは9月1日、Windows7の法人向けライセンス提供の開始を発表した。同社のライセンスプログラム「マイクロソフト ボリューム ライセンス」を通じて提供する。
記事 OS アップル、Microsoft Exchangeに対応した最新OS「Mac OS X Snow Leopard」の出荷を開始 2009/08/28 アップルは28日、同社の最新OS「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」の提供を開始した。
記事 M&A・提携・協業 ターボリナックス、中国・普華社と日中両市場向けOS製品の共同開発会社を新設 2009/08/14 ターボリナックスは、中国の普華社と提携し、日中両市場向けOS製品の共同開発会社を新設した。
記事 OS Linuxサーバ市場の最新動向、増える基幹業務、アプリケーションサーバ用途 2009/05/18 Linuxサーバといえば、Webサーバ、メールサーバといった、いわゆるエッジサーバでの利用が主流というイメージが強い。しかし、仮想化の台頭などによるクライアント環境の変化が、Linuxサーバの適用分野に変化を与えているという。オープンソースソリューションの動向に明るいサイオステクノロジーの工藤憲幸氏に伺った。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【市場調査】多様化するクライアント環境の課題解決に、仮想化は有効 2009/04/21 IDC Japanは、2008年の国内クライアント仮想化ソリューション市場の調査結果を発表した。
記事 PC・ノートPC 【MacWorldに見るB2B向けAppleの戦略】高速無線LAN搭載の超薄型ノート、仮想化ソリューションの意味 2008/01/22 米Fortune誌が2007年「最も有力なビジネスパーソン25人」の1位に選んだアップルのスティーブ・ジョブズ氏は、おそらく人を丸め込むのが世界で最もうまい人間だ。サンフランシスコのMacWorld Expoで毎年1月に行われる彼の基調講演はMacファンのみならず、IT・デジタル家電に関わるあらゆる業界から熱い注目を集めている。ジョブズが基調講演で発表する内容が、トレンドを先導することが非常に多くなっているのだ。
記事 電子帳票・帳票出力 【大鵬薬品工業 事例】製薬企業におけるダウンサイジングにA-AUTO for UNIXとBSP-RMを活用 2007/09/26 大鵬薬品工業は独創的な医薬品の研究・開発、製造・販売を行っている企業である。世界的に再編が進む製薬業界にあって、同社は「グローバル・ニッチ・ベンチャー」を経営ビジョンに掲げ、がん、アレルギー、泌尿器の3領域に特化した研究開発型のスペシャリティ・ファーマとして歩み続けている。 大鵬薬品はメインフレームをオープン系サーバーに替え、新しいプラットフォームの上で基幹業務を再構築することを決めたのである
記事 ERP・財務会計・人事給与 【国分事例】創業1712年の食品卸売の老舗企業、情報システムのダウンサイジングへの取り組み 2007/09/19 1712(正徳2)年創業の国分は、国内有数の食品卸売の老舗業者として知られる企業である。その国分が情報システムのダウンサイジングに取り掛かったのは、2000年のこと。最後までメインフレームで稼働していた基幹系システムもUNIXサーバーに乗せ替えることが決まり、2004年から移行作業が始まった。
記事 PC・ノートPC 日本のIT生産性が低い要因とは-アクセンチュア 森氏 2007/07/17 ノベルは7月13日、時事通信ホールにて「~リーディング企業群が語る最新仮想化テクノロジーセミナー~ Novell Virtualization Tour 2007」を開催した。アクセンチュア、IBM、日本HPなど、仮想化技術の先導役となる企業の担当者による講演概要についてレポートする。
記事 PC・ノートPC オープンソースの仮想化技術Xenによって広がる企業の通常業務における実運用化 2007/06/26 システムの効率的な運用を実現するための手段として注目される仮想化技術。その利用領域は、データセンタなどの特定領域だけではなく、すでに通常の業務でも使用されるようになってきた。そこでは、部門ごとに数多く稼働しているWindowsサーバがセンターに集約され、仮想化によってLinuxとWindows環境の混在や資源の共有化や、セキュリティの充実、速度の快適化などが実現されている。今回は、仮想化技術のひとつ「Xen3.0」をいち早く実装しその実績を積み上げてきたLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server 10(SLES10)」を提供するノベルに、仮想化技術の最新動向をうかがった。 ≫7月10日(大阪)7月13日(東京)開催 【~リーディング企業群が語る最新仮想化テクノロジーセミナー~ Novell Virtualization Tour 2007】
記事 OS 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第4回/全5回:Vistaの新機能(下) 2007/03/08 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 OS 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第3回/全5回:Vistaの新機能(中) 2007/03/01 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 OS 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第2回/全5回:Vistaの新機能(上) 2007/02/22 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 PC・ノートPC 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第1回/全5回:Vistaが提供する新基準 2007/02/15 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 OS 「Windows Vista」のまとめ--押さえておきたいポイント 2006/11/30 Windows Vistaはマイクロソフトが提供する最新のクライアントOSである。本日から企業向けのボリュームライセンス版が、2007年1月30日から一般向けのパッケージ版が販売される。ここでは、この新しいOSがどのような形で提供されるのか、機能面を含めておさらいしよう。
記事 OS Windows Vistaまたもや延期か? 2006/05/25 マイクロソフトとNECの協業拡大の発表会の場で、米マイクロソフトのCEO スティーブ バルマー氏は来年1月に発売予定の次期Windows OS、Vistaの延期を容認するともとれる発言をした。
記事 OS 【中堅中小IT化】「時間=コスト感覚」こそ中小企業に必要だ 2006/04/04 結婚式場などを営む神田株式会社のシステム開発事業部「クオリティー」では2005年7月、Windows SB Server 2003(以下Windows SB Server 2003)とGroupBoardを導入した。情報共有の実現により、業務効率を劇的に向上させたという。その具体的な効果をビジネス視点から検討する。