記事 収入・給与 「ワーホリ希望者の増加」の裏事情、稼げない国「日本」はどれだけ深刻なのか? 「ワーホリ希望者の増加」の裏事情、稼げない国「日本」はどれだけ深刻なのか? 2023/12/15 英国政府が日本人向けのワーキングホリデー(ワーホリ)の枠を大幅に拡大する。ワーホリは若者の相互交流を目的とした制度であり、枠の拡大自体は喜ばしいことだが、日本からの渡航希望者が増えている事情を考えると必ずしも素直に喜べる状況とは言えない。背景には、日本の貧困化によって労働輸出国になりつつある現状があるからだ。
記事 収入・給与 なぜ富士フイルムは高年収?「平均年収1000万超え企業」の突出した“指標”とは なぜ富士フイルムは高年収?「平均年収1000万超え企業」の突出した“指標”とは 2023/12/01 物価高騰が続く中、なかなか賃金上昇が期待できない状況が続いている。そうした中、自身の生活を豊かにするための1つの選択肢が、転職・副業を通じた収入アップだ。本連載では、製造企業の高年収企業は何をしている企業なのか、なぜ高年収なのかをキャリアの専門家・木上氏の視点から解説する。今回は、平均年収1000万円を超える富士フイルムを取り上げたい。
記事 収入・給与 「令和の若者=超ツライ」を示す証拠の数字、1980年代の若者と比べてわかった生活の差 「令和の若者=超ツライ」を示す証拠の数字、1980年代の若者と比べてわかった生活の差 2023/11/22 岸田政権に対する若年層の支持率の低さが目立つなど、若年層と高齢者層における政治意識の乖離が激しくなっている。若年層は今の高齢者層が若かった時代と比較して、税金や社会保障の負担が増えており、こうした実情も影響していると考えられる。国民負担における世代間格差は実際、どの程度、大きいのだろうか。
記事 収入・給与 岸田内閣「企業年金改革」の2つの狙いとは、何がどう変わる?とるべき対策も解説 岸田内閣「企業年金改革」の2つの狙いとは、何がどう変わる?とるべき対策も解説 2023/11/14 岸田総理は10月、老舗の働き方や公的年金の制度変更に加え、企業年金の改革へ着手する方針を表明した。具体的には、確定給付型企業年金(DB)の共同運用や運用成績の開示を行っていく方針だという。さまざまな制度の見直しが行われる中、企業年金は今、どのような状態にあって、今後の改革でどう変わるのだろうか。個人がとるべき対策もあわせて解説する。
記事 収入・給与 「所得税・法人税・消費税」どれを下げれば良い? 生活者のお財布に効果アリの選択とは 「所得税・法人税・消費税」どれを下げれば良い? 生活者のお財布に効果アリの選択とは 2023/10/26 2 解散総選挙が取り沙汰される中、与党内で減税の大合唱となっている。単なる世論対策との声がもっぱらだが、税に関しては本格的な議論が必要なタイミングに差し掛かっており、見せかけの減税を叫んでいる場合ではない。日本の税の体系や減税の効果についてまとめた。
記事 収入・給与 GAFAMのヤバすぎる「エンジニア報酬額」、最高はメタ、最低は? 5つの職位で徹底比較 GAFAMのヤバすぎる「エンジニア報酬額」、最高はメタ、最低は? 5つの職位で徹底比較 2023/10/16 1 GAFAMがエンジニアに支払う報酬額の最新データが、米Webサイトの分析から明らかになった。日本のITエンジニアの22%が500~600万円である一方、米国全体の平均でも1,000万円を超え、GAFAMにいたっては軒並み2,000万円超えだ。これに加え、昨今のAIブームにより、AI人材には「AIプレミアム」と呼ばれる報酬への上積みがなされ、大きな話題を呼んでいる。本稿ではGAFAMの報酬動向をデータからひも解くとともに、テック業界の報酬事情について解説する。
記事 収入・給与 「高齢者人口」が初の減少、拍車かかる日本企業の人手不足と危機的状況 「高齢者人口」が初の減少、拍車かかる日本企業の人手不足と危機的状況 2023/10/11 総務省統計局は毎年65歳以上の高齢者について統計トピックスを取りまとめている。日本の人口に占める高齢者の割合や、高齢就業者数、高齢者の就業率など、いずれも増加傾向にあり、今年は過去最高を記録した。しかし、驚くべきことに高齢者人口そのものは今年初めて減少に転じた。これから訪れるのは、高齢者の労働力すら不足し、今後ますます人材不足が加速する未来だ。
記事 収入・給与 国が動けば「給与」は簡単に上がるワケ、労働者を苦しめるだけの“政府の怠慢”とは? 国が動けば「給与」は簡単に上がるワケ、労働者を苦しめるだけの“政府の怠慢”とは? 2023/10/10 日本の賃金がなかなか上昇しない。岸田政権は経済対策を通じて賃上げ実現に取り組むとしているが、どの程度の成果が得られるのか現状では不透明だ。政権も含めて、賃上げを実現するのは難しいと思っている人も多いかもしれないが、実は手っ取り早く賃金を上げる方法がある。
記事 収入・給与 中国のお金持ちの「若返り」が進むワケ、調査で判明“今どきお金持ち”の興味深い実態 中国のお金持ちの「若返り」が進むワケ、調査で判明“今どきお金持ち”の興味深い実態 2023/09/30 1 いま、中国の富裕層の「若返り」が進んでいる。調査会社「胡潤百富」(フールン)が発表している「中国長者番付」最新版では、2位のTikTok運営「バイトダンス」創業者(39歳)と10位のEC企業「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」創業者(42歳)の若さが話題になっている。富裕層に関する各種データをひも解いていくと明らかになった、「一般層との決定的差」「Z世代と真逆の価値観」など、現代の中国富裕層の実態とは。
記事 キャリア形成 あらゆる業界で「GX求人」大幅増、金融業界に求められる役割は何か? あらゆる業界で「GX求人」大幅増、金融業界に求められる役割は何か? 2023/09/27 あらゆる業界でGX(グリーントランスフォーメーション)の動きが活発化し、GX関連求人も大幅に増加しています。取り組みを進める事業会社に対し、金融機関が果たす役割や向き合う課題をはじめ、それに伴う採用ニーズ、求められる人材像、人材獲得に向けて必要な施策について解説します。
記事 収入・給与 「年収の壁」助成制度を10月に前倒し始動へ、パートの「働き損」はなくなる? 「年収の壁」助成制度を10月に前倒し始動へ、パートの「働き損」はなくなる? 2023/09/07 10月の改定によって、最低賃金の全国平均がいよいよ1,000円台となる。これに伴い、扶養から外れる「106万円の壁」を越えないために、働き控えが加速することが予測される。そこで、10月より「106万円の壁」解消のための新たな助成制度が開始することとなった。具体的にどのような制度で、今後どういった展開が予想されるのだろうか。
記事 収入・給与 なぜ中間層以下ばかり増税?政府が「年収400万サラリーマン」から税金をしぼりとる理由 なぜ中間層以下ばかり増税?政府が「年収400万サラリーマン」から税金をしぼりとる理由 2023/08/16 政府税制調査会がサラリーマンに対する増税案を答申に盛り込んだことが波紋を呼んでいる。政府税調の答申はあくまでも中長期的な方向性を示したもので具体的に検討されているわけではないが、世論は納得していない。なぜ政府は中間層以下のサラリーマンを狙い撃ちにするのだろうか。
記事 収入・給与 先進国最悪、日本の相対的貧困率…ひとり親の2人に1人が“貧困”のリアル 先進国最悪、日本の相対的貧困率…ひとり親の2人に1人が“貧困”のリアル 2023/08/08 4 厚労省が7月に発表した日本の最新の貧困率は、3年前に比べて改善したものの、米韓にも抜かれ先進国の中で最悪となった。実際、コロナ前の2018年よりも、生活が苦しくなった実感がある人は少なくないだろう。しかし、数値を見れば日本全体の貧困率、子どもの貧困率、ひとり親世帯の貧困率も改善はしている。この状況をどう捉えるべきだろうか。仕組みとともに、日本の貧しさの実態を解説する。
記事 収入・給与 賃上げは本当に実現?実は格差がヤバすぎる、「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果 賃上げは本当に実現?実は格差がヤバすぎる、「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果 2023/07/13 昨年に引き続き、夏のボーナスが増額される報道が多く出ている。政府は賃上げに注力しているが、実際に賃上げを実感している人はどれくらいいるだろうか。厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに、賃上げの実態と今後の展望を考察する。
記事 収入・給与 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は見捨てられたか? 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は見捨てられたか? 2023/07/10 4 ドル円相場が再び円安に向けて動き出すなど、日銀の金融政策が実体経済に大きな影響を及ぼしている。今のところ日銀は大規模緩和策を維持する方針だが、このままマネーの供給を続ければ、必然的に円安は進行しやすくなる。景気を犠牲にしてでも緩和策から脱却するのか、インフレによる貧困化を受け入れて緩和策を継続するのか、政府・日銀はそろそろ覚悟を決める必要があるだろう。
記事 収入・給与 3兆円規模 少子化対策「社会保険料の上乗せ」で待ち受けるのは悲劇的末路? 3兆円規模 少子化対策「社会保険料の上乗せ」で待ち受けるのは悲劇的末路? 2023/06/15 出生率が過去最低水準となり、政府は「次元の異なる少子化対策」に本腰を入れようとしている。対策の財源として「社会保険料を上乗せする」案が示された。これにより国民1人あたり年間6,000円の負担増と言われ、批判の声が多く上がる…。
記事 収入・給与 「退職金大増税」時代の到来か、制度概要と待ち受ける過酷シナリオ 「退職金大増税」時代の到来か、制度概要と待ち受ける過酷シナリオ 2023/05/26 1 政府は賃上げや成長分野への労働移動などを目指した労働市場改革を検討しているが、その中に、退職金の課税優遇見直しが含まれている。勤続21年以上の課税優遇にメスが入るのか、6月の指針発表に注目が集まる。退職後のシニアワーカーの実態に詳しい筆者が、制度概要や予測される影響について解説する。
記事 キャリア形成 「生保・損保採用」が激変、「サステナビリティ」「事業開発」領域が急拡大するワケ 「生保・損保採用」が激変、「サステナビリティ」「事業開発」領域が急拡大するワケ 2023/05/19 生保・損保業界では、「営業職・DX(デジタルトランスフォーメーション)関連の求人が活発」という状況が続いています。それらに加え、新たなポジションでの採用ニーズが高まってきました。生保業界においては、サステナビリティ経営を意識した人選が推進されることにより、サステナビリティ推進担当者や、サステナビリティを意識した資産運用を担える金融専門職、損保業界では事業開発関連のポジションで求人が出てきています。それぞれの採用背景、求められる人材像とはどのようなものでしょうか。
記事 キャリア形成 超高齢社会ニッポンに迫る「超・人手不足」時代……ChatGPTなどAIは救世主になれるか 超高齢社会ニッポンに迫る「超・人手不足」時代……ChatGPTなどAIは救世主になれるか 2023/04/24 少子高齢化によって、日本の労働力は将来減少する。高齢者や女性の労働力率向上が必要だが、生産性が高まるかどうかは疑問だ。一方、日本の経済的地位の低下で、今後は外国人労働者に見放される可能性もある。労働力不足に対処するための強力な施策は、デジタル化の推進だ。ではChatGPTなどのAI技術は、救世主として大きな役割を果たすことはできるだろうか。
記事 収入・給与 バブル期の水準が異常だっただけ「賃金が増えていない」という大多数の誤解 バブル期の水準が異常だっただけ「賃金が増えていない」という大多数の誤解 2023/04/12 1 (株)ジェイ マルチメディア営業部 会社ー利益あげ営業 いい所まで分析が出来てるのに、詰めが甘い。 バブル期に出しすぎだったのではなく、今までが出し渋り過ぎただけ。 バブル期はIT発達が乏しく他社との価格競争なんかも今よりも緩かった。デフレで価格競争して支払う原資を失ったゾンビ企業が跋扈して上げないことが当たり前の糞社会が醸成された。 ヨーロッパ、アメリカを比較に入れれば年収は上がってるよね? ならバブル期が上げすぎということではなく、バブル後が上げなさすぎということになる。 給料を上げなかった経営者側に言い訳できるような記事かくな。 それに時給が上がって最下層の年収があがり総年収が変わらないやばさが分かってるのか? 正社員の最下層化が始まっている。 最低賃金が低かった頃物価も上がってなくて400万円台の社会人でもどうにかなってたが最低賃金アップで物価があがり、でも400万円層の年収は変わらないから底が上がって400万円層が底辺層になってきている。 これこそが茹でガエル。 社会人を歯車に例えてみようか、油を刺さなきゃ動かないよな?その油をギリギリまで落としてメンテナンスもせず動かしてるのが今の会社、 もっと油させば回るのにそれを理解しない。 水車にも例えようか水を流さなきゃ水車は回らないよな? その水が今チョロチョロで極わずかなんですよ。 上流のダムには水がいっぱいで締め続けてるんですよ。 まず書くべきは経営者への賃上げ。そして賃上げ。 原資が必要というなら 社長が営業に単価アップを厳命して既存顧客からまず利益を上乗せして持ってくる経営を始めるように書くべきだ。 記事を書くならば総年収を上げない経営者は悪くらいの立場で書くべきだ。
記事 キャリア形成 「銀行キャリア採用」の新潮流、「異業界」「官公庁」出身者を求める理由 「銀行キャリア採用」の新潮流、「異業界」「官公庁」出身者を求める理由 2023/04/11 銀行では活発なキャリア採用が続いています。メガバンク各社では100名規模の中途採用計画を打ち出すなど、積極採用の流れは当面続くと見込まれます。専門職としては、「サステナビリティ」施策関連、M&A関連、ファンド投資、LBOファイナンス、リスク管理、コンプライアンスなどのニーズが高まっています。これらのポジションでは、主に金融機関・監査法人などでの経験者を求めていますが、一方で「異業界」出身者の採用も活発化しています。
記事 収入・給与 賃金が低い仕事の2つの特徴 賃金底上げに本当に必要な「リスキング」とは 賃金が低い仕事の2つの特徴 賃金底上げに本当に必要な「リスキング」とは 2023/03/29 近年の日本の労働市場を俯瞰(ふかん)すると、比較的低い賃金で働く労働者が労働市場に参加していくなかで、産業全体が労働集約的な形へと変化してきている。今後、日本全体の賃金水準を高めていくためには、より少ない人数で高い付加価値を生み出す経済構造へと転換していかなければならない。社会全体として賃金を上げるためのリスキリングや、労働移動のあり方はどのようなものだろうか。
記事 収入・給与 「パート責任者」はおかしい? イオンリテール待遇差解消への「声」に見える誤解 「パート責任者」はおかしい? イオンリテール待遇差解消への「声」に見える誤解 2023/03/28 流通大手イオンの中核企業「イオンリテール」が一部パートと正社員の待遇を同等にする。現在政府が進めている非正規雇用の賃上げや同一労働同一賃金に沿った新制度にも見えるが、実際にどのような声があったのだろうか。「同一労働同一賃金」をめぐる動きも併せて解説する。
記事 キャリア形成 教師は無用に? 生成AIがもたらす「学校の終焉」、これからの教育に“超重要なこと” 教師は無用に? 生成AIがもたらす「学校の終焉」、これからの教育に“超重要なこと” 2023/03/27 OpenAIのChatGPTやマイクロソフトのBingなど生成系AIがあれば、学校のレポートや論文を簡単に作れてしまう。だから生成系AIの使用を禁止する学校が、これから増えるだろう。しかしこれは、新しい技術から目を背けているだけにすぎない。学校の先生は、生成系AIの活用を見据えた教育をすることこそが必要だ。そうでなければ、教師や学校は価値のない「無用」な存在に成り下がるだろう。
記事 収入・給与 過去10年で2.5倍に…急増する「外国人労働者」受け入れ再考の時 日本人の賃金との関係性 過去10年で2.5倍に…急増する「外国人労働者」受け入れ再考の時 日本人の賃金との関係性 2023/03/24 1 低・中所得者が増加している背景には、女性や高齢者の労働参加があることは、前回述べた。このほか、賃金の問題を考える上で「外国人労働者」の問題は言及しておかざるを得ないだろう。現在、日本では外国人労働者が大きく増え、2022年で182.3万人、労働者に占める割合は2.7%となっている。この外国人労働者の急増は、日本人の賃金にどのような影響を与えているのだろうか。
記事 収入・給与 低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析 低・中所得者層が急増する日本、その原因とは?賃金構造に与える影響を徹底分析 2023/03/08 2000年以降の日本の賃金分布を確認すると、低・中所得者層が大幅に増加していることがわかった。この事象をどう解釈するか。また、その原因とは何だろうか。就業状況の推移やさまざまな角度からの分析を加え、日本経済の課題をひもとく。
記事 収入・給与 日本の安すぎる給料は「解決可能」と言えるワケ、データで見る賃上げしない根本原因 日本の安すぎる給料は「解決可能」と言えるワケ、データで見る賃上げしない根本原因 2023/02/27 ソニー(株) 商品設計第5部門 上林英紀 疑問に思ったのは製造業比率が高いことを課題としていること。先進国共通の現象だからそうあるべきというのは短絡的ではないか。 卸売、小売、保健衛生、社会事業の省人化により生産性を上げつつ、あぶれた人達をいかに高付加価値産業へ流れるようにしていくか、ということですね。簡単なことではないですが。
記事 収入・給与 世界の賃金・経済状況を徹底比較、結局は米国の1人勝ち…日本経済悲観論の誤解 世界の賃金・経済状況を徹底比較、結局は米国の1人勝ち…日本経済悲観論の誤解 2023/02/17 昨今、日本は貧乏から抜け出せない、諸外国の中で日本経済が1人負けしているというような悲観的報道が多い。しかし、ほんとうに日本経済だけが低迷しているのだろうか。また、日本の賃金ベースは異常な状態なのだろうか。国際比較で近年の日本経済を振り返りながら、賃金動向を分析する。
記事 収入・給与 なぜ人々は賃金の本質を見誤るのか、日本の賃金が上がらない決定的な理由 なぜ人々は賃金の本質を見誤るのか、日本の賃金が上がらない決定的な理由 2023/02/14 日本の賃金の停滞感を嘆く議論は、近年盛んに行われており、こうした認識はますます広がりを見せている。そもそも1人ひとりの就業者は日々懸命に仕事をしているにもかかわらず、なぜその対価である賃金が増加していかないのか。企業が内部留保をため込んでいるといった指摘に代表されるように、何か分配面での重大な課題が隠れているのではないか。あるいは経済・金融政策など国の政策的な誤りが背景にあるのではないか。1972年以降の日本の賃金動向を振り返り、賃金の「ほんとう」を考えてみたい。
記事 転職 【実録】就業意欲のある50代、定年後どうなった?シニア就業の意外な結果と本音 【実録】就業意欲のある50代、定年後どうなった?シニア就業の意外な結果と本音 2023/01/23 70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となるなど、徐々に働き続ける年齢は上昇しており、企業制度はここ10年で大きな変化の様相だ。その渦中で、16年前「65歳以降仕事をしたい」と考えていたシニアの現在の就業状況はどうなっているのだろうか。また、その意外な就業目的とは。厚労省の調査、シニアジョブ独自のアンケート結果を紐解く。