記事 CRM・SFA・コールセンター マイクロソフトが警鐘、デジタル革命“できない”日本? マイクロソフトが警鐘、デジタル革命“できない”日本? 2018/01/12 デジタルによって大きなビジネスの構造変革が起きている現在、いまや膨大なデータや最新のテクノロジーを活用した「デジタル革命」は企業にとって喫緊の課題だ。しかし日本の企業は、世界と比べても遥かに遅れを取っている。その原因は一体何か? 日本マイクロソフト Dynamicsビジネスアプリケーション統括本部 業務執行役員 統括本部長 田村 元氏に、その問題点と解決策を聞いた。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX IT投資の前に語るべきは企業のグランドデザイン、今こそ"真の"生産性向上改革を IT投資の前に語るべきは企業のグランドデザイン、今こそ"真の"生産性向上改革を 2018/01/12 日本企業のクラウド、モバイル、ビッグデータへのIT投資は活発だ。しかし、それによって自社の業績が向上したと明確に答えられる企業は、けっして多くはないだろう。現実には、クラウドサービスの導入・管理の容易さが、部分最適を蔓延させている可能性さえある。10年前、20年前に比べたら、ITに関する知見を持つ企業人は圧倒的に増えたが、一方でビジネスのグランドデザインを語れる人材は減っているのではないか。本資料では、日本企業のIT投資が抱える問題点を浮き彫りにし、真の生産性向上に必要な取り組みは何なのかを明らかにする。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 中部国際空港事例:社内と同じセキュリティでメールできる環境をどう構築したのか 中部国際空港事例:社内と同じセキュリティでメールできる環境をどう構築したのか 2017/12/25 中部国際空港では業務の効率化と意思決定のスピードアップを目標に、業務改革を推進している。その一環として、社内と同じセキュリティを保ちながら、スマートフォンで社外からでも安全にメールやスケジュールを確認できる環境を構築。これを実現したのが、IBMの「IBM Verse」だ。本資料では、中部国際空港が抱えていた課題、利用したソリューション、導入効果、将来展望を現場担当者の“生の声”と共に紹介。同じ課題を抱える企業にとって参考となるはずだ。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 IBMのワークスタイル変革を支える「Connections Cloud」の実力 IBMのワークスタイル変革を支える「Connections Cloud」の実力 2017/12/25 ワークライフバランスの実現に向け、在宅勤務やリモートオフィスに対する関心は高まっている。しかし、ワークスタイル変革を実践する上で、どのようなサービスを導入すればよいのか悩んでいる企業は少なくないだろう。本資料では、世界中のIBMで34万人がコラボレーション・サービスとして活用している「IBM Connections Cloud」を紹介する。特にモバイルと組み合わせたときの利用イメージを詳説しているので、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 IBMのワークスタイル変革を支える「Connections Cloud」の実力 IBMのワークスタイル変革を支える「Connections Cloud」の実力 2017/12/25 ワークライフバランスの実現に向け、在宅勤務やリモートオフィスに対する関心は高まっている。しかし、ワークスタイル変革を実践する上で、どのようなサービスを導入すればよいのか悩んでいる企業は少なくないだろう。本資料では、世界中のIBMで34万人がコラボレーション・サービスとして活用している「IBM Connections Cloud」を紹介する。特にモバイルと組み合わせたときの利用イメージを詳説しているので、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー サーバ 【IDC調査レポート】コンポーザブル・インフラは本当に効率的か? 【IDC調査レポート】コンポーザブル・インフラは本当に効率的か? 2017/12/19 IDCは中規模以上の企業を対象に、データセンターのインフラストラクチャと運用効率に関する調査を実施した。それによると、企業のほぼすべてのデータセンターに、効率化できる余地があることが明らかになった。人員、プロセス、およびテクノロジーリソースの使用率が低いために、不必要なロスが生じているという。こうした古いインフラに次世代のアプリケーションを実装することでどのようなリスクがあるのか?本資料で解き明かしていく。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ Dockerを「攻めの一手」とするための企業ITインフラとは? Dockerを「攻めの一手」とするための企業ITインフラとは? 2017/12/19 近年、システム環境構築の迅速化を目的にアプリケーション開発者の間で普及が進む軽量コンテナ技術「Docker」。その商用版として「Docker Enterprise Edition」が登場したことで、企業が安心して利用できる素地が整ったと言える。残る問題は、Dockerの活用に適したITインフラをいかにして整えるかだ。本資料では、Docker活用向けのITインフラのあるべき姿を探る。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ 今さら聞けないコンテナ技術の基本、Dockerの利用方法とその手順 今さら聞けないコンテナ技術の基本、Dockerの利用方法とその手順 2017/12/19 コンテナ技術そのものは決して新しいものではない。実際、コンテナサービスはUNIXのchrootの時代まで遡ることができる。こうした古いコンテナ技術には課題もあったが、それを解決したのが、Dockerによる移植性(ポータビリティ)と管理機能だ。本資料ではこうしたコンテナ市場の変遷と、現在のエンタープライズ IT市場でのコンテナ活用方法などを簡単に説明する。
ホワイトペーパー サーバ クラウドファースト時代におけるITインフラの最適化とは? クラウドファースト時代におけるITインフラの最適化とは? 2017/12/19 オンプレミスのITインフラをパブリック・クラウドのように使えるHPEの次世代インフラ「HPE SimpliVity」、「HPE Synergy」について紹介する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 中部国際空港事例:社内と同じセキュリティでメールできる環境をどう構築したのか 中部国際空港事例:社内と同じセキュリティでメールできる環境をどう構築したのか 2017/12/15 中部国際空港では業務の効率化と意思決定のスピードアップを目標に、業務改革を推進している。その一環として、社内と同じセキュリティを保ちながら、スマートフォンで社外からでも安全にメールやスケジュールを確認できる環境を構築。これを実現したのが、IBMの「IBM Verse」だ。本資料では、中部国際空港が抱えていた課題、利用したソリューション、導入効果、将来展望を現場担当者の“生の声”と共に紹介。同じ課題を抱える企業にとって参考となるはずだ。
記事 流通・小売業界 実店舗小売企業のデータ活用は「2つの罠」に気を付けろ 実店舗小売企業のデータ活用は「2つの罠」に気を付けろ 2017/11/28 消費者にとってECの利用が一般的になる中、リアル店舗を持つ小売業は独自の強みを生かしながら、デジタル化に対応する必要がある。多くの企業では店舗で価格や販売スタッフなどに関わる対策が行われているが、その「有効性の検証」が十分ではないケースも多い。リアル店舗を持つ小売企業がいま実施すべきことは何か。その検証はどうすればよいのか。『エコノミスト』誌の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の調査レポートの解説を交え、「店舗体験を修正するための4つのポイント」「データ活用の2つの罠」の観点から解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS ランサムウェアから企業を守る「次世代型ファイアウォール」活用のベストプラクティス ランサムウェアから企業を守る「次世代型ファイアウォール」活用のベストプラクティス 2017/11/17 現在、企業ネットワークに侵入してデータを暗号化し、その復元に金銭を要求するランサムウェアの被害が急増している。ランサムウェアはシステムの脆弱性をついて攻撃をしかけるが、社内対応が迅速な企業であっても、脆弱性の発見から修正パッチの適用までにはどうしても時間的なギャップがあるため、完全に防ぐことは難しい。そこで注目を集めているのが、IPSやサンドボックス機能を備えた次世代型ファイアウォールだ。本資料では、最新のファイアウォールを使ってランサムウェアを阻止するベストプラクティスを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX AI、xRAD、RPAを活用した「企業IT資産の継承」と「価値創造の最新トレンド」 AI、xRAD、RPAを活用した「企業IT資産の継承」と「価値創造の最新トレンド」 2017/11/08 ITによる新たな価値創出を求める動きが進んでいる。xRAD(超高速開発)やRPA、AIといったテクノロジーを活用し、企業はレガシーIT資産の継承やコスト削減といった課題解決だけでなく、「働き方改革」、さらには「デジタルトランスフォーメーション」を進めていくことが求められている。レガシーマイグレーションの最新動向や企業ITを取り巻く最新テクノロジーについて紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 企業向けチャットのLINE WORKSにワークフロー機能を連携! 申請・承認がサクサク進む 企業向けチャットのLINE WORKSにワークフロー機能を連携! 申請・承認がサクサク進む 2017/10/31 コンシューマー向けでは圧倒的なシェアを獲得するLINEが、企業向けチャットツール「LINE WORKS」をリリースした。このLINE WORKSの画面上で、条件分岐、代理承認、捺印、ディスカッションなど多種多様で高度なワークフロー機能を実現するのが「サテライトオフィス・ワークフロー for LINE WORKS」だ。スマートフォンやタブレットにも対応し、出先からでも素早く申請&承認が可能だ。
ホワイトペーパー 情報共有 LINE WORKSの導入事例を3社紹介! 企業でも「やっぱりLINEが便利」な理由 LINE WORKSの導入事例を3社紹介! 企業でも「やっぱりLINEが便利」な理由 2017/10/31 その使い勝手の良さから圧倒的なユーザー数を誇るLINEに、企業向けとして「LINE WORKS」が登場した。ビジネスチャットツールは数あれど、やっぱりLINEが便利な理由とは? 自動車買取大手のIDOM(旧ガリバーインターナショナル)、携帯電話ショップ大手のコネクシオ、スポーツクラブを全国展開する東祥の3社の事例も交えながら、その機能と期待できる効果について紹介する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 単なる「移し替え」は失敗のもと! クラウド移行を成功させる秘訣とは 単なる「移し替え」は失敗のもと! クラウド移行を成功させる秘訣とは 2017/10/25 運用管理やコストの低減、さらにビジネスの俊敏性を実現する目的で、社内のITシステムをクラウド環境へ移行する動きが加速している。しかし、クラウドへの移行は、単に既存の環境をクラウドに“移し替え”ればよいわけではない。自社の特性に合わせて「どのアプリケーションを」「どのクラウドで」「どのように運用すべきか」を整理し、移行後の運用やセキュリティの確保までを考慮する必要がある。本記事ではアプリケーションのクラウド移行に際し、留意すべきポイントを紹介する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ ハイパーコンバージドインフラ(HCI)が「当たり前のITインフラ」になった理由 ハイパーコンバージドインフラ(HCI)が「当たり前のITインフラ」になった理由 2017/10/25 いま、企業のITインフラとして熱い注目を集めているのが「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」だ。もともとは2014年頃、米国でVDI用のインフラとして注目を集めたが、現在は、ごく一般的なITインフラとして、サーバリプレースのタイミングで検討されるようになった。HCIは、なぜこれほど短期間に注目を集めるITインフラになったのだろうか。その理由と製品選択のポイントをまとめた。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング デジタル・マーケティングのPDCAを高速化する「課題を掘り起こす仕組み」構築法 デジタル・マーケティングのPDCAを高速化する「課題を掘り起こす仕組み」構築法 2017/10/24 いまやデジタル抜きでマーケティング活動を行うことは難しい。特に、「データ活用」の課題は重大だ。この取り組みは企業によって大きく異なり、成果にも差がある。デジタル・マーケティングを成功に導くデータ活用のポイントは何か。課題と対策、社内データとサードパーティデータの使い方を整理し、具体的な方策を紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング ビジネス・インテリジェンス(BI)と企業業績管理(CPM)のまったく新しい世界とは? ビジネス・インテリジェンス(BI)と企業業績管理(CPM)のまったく新しい世界とは? 2017/10/19 グローバル経済では、従来の競争要因はその重要性を失いつつある。多くの企業が似た商品を提供し、新しい技術はすぐコピーされ、イノベーションの範囲はますます限定され、オフショアリングにより地理的有利性も弱くなった。こうした中で企業の競争力に直結するのが「意思決定プロセス」だ。従来のBIの概念を覆し、ノンプログラミングで任意のレポートや分析のセルフサービスを行えるソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 予算の設定と計画&予測を簡単に作成し、かつ精度を高める方法 予算の設定と計画&予測を簡単に作成し、かつ精度を高める方法 2017/10/19 「planning(計画)」という単語はラテン語の「flat(平坦な)」という単語から派生し、本来は複雑で多次元の現実を2次元のスキーマに解釈して表現する機能を意味する。しかし、現在はテクノロジーによって、この定義が変わった。計画は、典型的なExcelのような2次元の表現から多次元の表現に移行し、イベントをより深く理解し、適切に管理することが可能となったのである。本資料では、複雑化する予算設定と計画&予測を高い精度で簡単に作成する方法を紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング BOARD Softwareとはいかなる企業か? ガートナーやBARCによる評価と事業概要 BOARD Softwareとはいかなる企業か? ガートナーやBARCによる評価と事業概要 2017/10/19 1999年創業、スイスに本社を構えるビジネス・インテリジェンス(BI)と企業業績管理(CPM)のソフトウェアベンダーである「BOARD Software」。世界15か国に展開し、3500社を超える名だたる企業が同社ソリューションを導入し、パートナーは150社以上にのぼる。本資料では同社の第三者評価も踏まえた事業概要について詳細を紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 何が違う?セルフサービスBI成功の新アプローチとは 何が違う?セルフサービスBI成功の新アプローチとは 2017/10/19 2016年11月のガートナーの調査によれば、BIソリューションを導入する企業は着実に増える一方で、利用している従業員の割合は1割未満が36%、2割未満を加えると半数超におよぶ。なぜここまで利用されないのか。本資料では、ガートナーやIDC Japanの調査の詳細と、あらゆる人たちが利用できる「セルフサービスBI」成功の新アプローチを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:中国電力】絶対に止められない「電気」、より安定的・効率的なサービス提供のために選んだITインフラとは 【事例:中国電力】絶対に止められない「電気」、より安定的・効率的なサービス提供のために選んだITインフラとは 2017/10/13 中国電力では、2016年4月の電力自由化に伴って、IT インフラの信頼性をこれまで以上に高める仕組みが求められていた。中でも膨大な電力の検針データを扱う「メーターデータ管理システム(MDMS)」は、他社の事業にも大きく影響するため、決して止まることが許されない。そこで同社では、VMware のSDDC(Software-Defined Data Center)関連テクノロジーに注目。EMCの技術も活用して2つのデータセンターを仮想的な1つのデータセンターとしてシームレスに統合。事業継続性と運用性を大幅に向上させた。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:JR九州】東証一部上場に向けグループ36社のITインフラ統合が必須に…共用のクラウド基盤をどう構築したか 【事例:JR九州】東証一部上場に向けグループ36社のITインフラ統合が必須に…共用のクラウド基盤をどう構築したか 2017/10/13 これまで九州旅客鉄道(JR九州)グループでは、各社が独自のITシステムを構築・運用しており、グループ全体でのシステム統制を取ることが困難だった。しかし、東証一部への上場準備を機会としてグループ全社でのITインフラ統合を目指すことになり、「VMware vCloud Suite」と「VMware NSX」を活用したクラウド基盤を構築。マイクロセグメンテーションで安全性を確保しながら、ITリソースの効率化及び迅速化によるコスト削減を実現し、守りのIT から攻めのIT への転換に成功している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 情報システム部門の「4つの課題」を解決するITプラットフォーム導入法 情報システム部門の「4つの課題」を解決するITプラットフォーム導入法 2017/10/12 情報システム部門にとって、ITプラットフォームの選定は根源的な課題だ。プラットフォームが乱立すれば、システムの分散とインテグレーションの複雑さを招く。そして、ビジネス部門はプラットフォームを考慮せず、アプリケーション面の要望だけを上げてくる。そうした問題に加えて、情報システム部門は「セキュリティ」「安定性&可用性」「拡張性&柔軟性」「コスト」という4つの課題を抱えている。こうした問題を解決するには、どのようにITプラットフォームを導入すればよいのか。人材サービスで知られるパソナの導入事例を交えて、最適なITプラットフォームの導入を考える。
ホワイトペーパー ストレージ NAS製品を比較・選定するときの4要件、なぜ価格だけで選んではダメなのか NAS製品を比較・選定するときの4要件、なぜ価格だけで選んではダメなのか 2017/10/12 データを適切に共有・保管するため、ファイルサーバは有効な選択肢であり、多くの企業が利用していることだろう。特にNASを利用すると、汎用サーバと違い、クライアント数に応じたコストもかからないため、コスト抑制にも有効となる。だが、一口にNAS製品といっても、さまざまなものが出回っており、何を基準に選ぶべきかわからないことも多い。特に陥りがちなのが、コストだけで選ぶケースだろう。本資料では、NAS製品選びに失敗しないための4つのチェックポイントを紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ HPE StoreEasyストレージが「ファイルサーバ」に最適な5つの理由 HPE StoreEasyストレージが「ファイルサーバ」に最適な5つの理由 2017/10/12 簡単にファイルが共有できて、便利なことからファイルサーバの導入が増えている。しかし、導入後になって「ハードディスクがよく故障する、しかも修理代が高い」「ファイルが増えて容量が足りなくなってきた。ファイルを開くのも時間がかかる」「セキュリティに不安がある」といった課題が出てくることも少なくない。すなわち、最初の製品選択で、その後の費用や運用負荷は大きく変わってくるのだ。本資料ではなぜHPE StoreEasyストレージがファイルサーバに最適なのかを、5つの理由でもって解説する。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:味の素】ネットワーク仮想化で機器台数は1/6に グローバルで価格競争力の高い次世代プライベートクラウドを創る 【事例:味の素】ネットワーク仮想化で機器台数は1/6に グローバルで価格競争力の高い次世代プライベートクラウドを創る 2017/10/06 世界各国に商品を提供する味の素グループでは、各グループ企業がそれぞれの国と地域のニーズに独自に応えられることを重視している。そのためには、画一的なサービスを提供するのではなく、柔軟性および価格優位性の高いインフラサービスを提供することが重要と捉えている。その基盤を構築するため、2007年ごろからVMwareによるサーバー仮想化を図り、高い効果を上げてきた。さらに2015年の更改では、VMware NSXを導入して仮想化をネットワークまで広げ、キャパシティや運用効率のさらなる向上に成功した。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:福岡ひびき信用金庫】信頼第一の金融、少人数でも管理できる強固なセキュリティを実現した方法 【事例:福岡ひびき信用金庫】信頼第一の金融、少人数でも管理できる強固なセキュリティを実現した方法 2017/10/06 積極的なIT の採用を図る福岡ひびき信用金庫は、VMware HorizonやVMware vSphereを活用して、VDI 環境や仮想サーバー環境を整えてきた。信頼第一の金融事業者として、より安全性を高めるため、VMware NSXを活用したマイクロセグメンテーションに取り組み、入口・出口対策に加えて内部対策の強化を図った。小規模な管理体制でありながら、VMware vRealize Network Insight のような負荷を軽減する先進技術を採用し、自社で構築から運用まで行っている。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:NRI】トータルコストは従来の1/3へ! クラウドサービスやオンプレシステムの運用監視インフラを仮想化 【事例:NRI】トータルコストは従来の1/3へ! クラウドサービスやオンプレシステムの運用監視インフラを仮想化 2017/10/06 野村総合研究所(NRI)では、自社のクラウドサービスやユーザーのオンプレミス環境を安定的に運用するため、専用の運用クラウドインフラを活用しています。この運用インフラは、テナントごとのサイロ化が進み、リソースの非効率性と運用負荷の肥大化が大きな課題となっていました。NRIは、VMware NSXを活用してオーバーレイネットワークを仮想化し、物理ネットワーク機器で構成されるアンダーレイネットワークとの分離と連携を図り、運用プロセスのほとんどを自動化しました。その結果、設定変更などにかかる工数とコストを大幅に削減することに成功しました。