記事 ストレージ 消費電力「98%」削減も夢じゃない?新時代のデータ保管術「5つ」の強みを徹底解説 消費電力「98%」削減も夢じゃない?新時代のデータ保管術「5つ」の強みを徹底解説 2024/10/16 生成AIの台頭もあり、企業の保有するデータは今や競争力に直結する重要資産だ。データの分析・活用により新たなビジネスチャンスの創出が可能になる一方で、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを低減するために適切なデータ保管を行うことも欠かせなくなってきている。データ活用を下支えするデータ保管はどのように実現すればよいのか。大幅なコスト削減にも効果的な「ある手法」を解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ付】アシックスDX担当者が「振り返って実感」、DX成功に「最も大切な本質」 【マンガ付】アシックスDX担当者が「振り返って実感」、DX成功に「最も大切な本質」 2024/10/16 35 DX銘柄2024の「グランプリ」を受賞したアシックスの実務担当者が、書籍『マンガでわかるDX』を題材にDXの成功術や苦労話を解説する本コラム『マンガとアシックスに学ぶDX成功法』。アシックスのDX担当者による実際の体験談からDX推進のヒントをお届けします。第1回は、アシックスが世界で躍進を遂げたターニングポイントとして挙げた「基幹システムの刷新」について解説します。(書籍『マンガでわかるDX』~マンガ第1話<全7ページ>を無料でダウンロードできるページも用意しています)
記事 IT戦略・IT投資・DX 地方製造業のアイシン九州と武蔵精密が「低コスト」で革新的DXに成功できたワケ 地方製造業のアイシン九州と武蔵精密が「低コスト」で革新的DXに成功できたワケ 2024/10/15 37 製造業におけるDX推進の課題に、イニシャルコストが高額になることで、取り組みがなかなか進まない「コストの壁」がある。DX先進企業はこうした課題をいかに解決したのか。古いシステムに新しいテクノロジーや機能を追加する「レトロフィット」による生産ライン改革を実現したアイシン九州と、蓄電池と太陽光発電を活用したマイクログリッド構築によるカーボンニュートラル施策に取り組む武蔵精密工業の事例から、最小のコストで最大の効果を生み出すDXのポイントを紹介する。
記事 建設・土木・建築 建設業で「週休2日制」は導入すべき? メリットだけではない業界内の「厳しい現状」 建設業で「週休2日制」は導入すべき? メリットだけではない業界内の「厳しい現状」 2024/10/11 49 一般企業では当たり前の「週休2日制」ですが、実は建設業界では当たり前ではありません。建設業全体では、およそ4割の作業員が4週4休以下、つまり週休1日しか確保できていない状況でした。これが大きく変わったのが、2024年4月から始まった働き方改革関連法、いわゆる「2024年問題」です。ただ同法も「週休2日制」を強制しているわけではありません。「週休2日制」は労働者の健康維持や労働環境の改善に大きなメリットがありますが、企業や働く人にとって、デメリットのほうが多い場合もあるのです。今回は、建設業界の現状を踏まえた上で、週休2日制のメリットや課題、そして業界全体の持続的な成長を実現するために必要なことは何なのか、その具体的な取り組みについて解説します。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 「カーボンニュートラル×BaaS」はなぜスゴい? GMOあおぞら銀とUI銀が先陣を切れたワケ 「カーボンニュートラル×BaaS」はなぜスゴい? GMOあおぞら銀とUI銀が先陣を切れたワケ 2024/10/10 28 地球温暖化が実感される中、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」目標が政府から発表されてから4年が経過した。金融業界でもすでに金融庁が複数の会議体を設けたり、金融行政方針での対応を促したりしている。これに呼応するように全国銀行協会から業界としての取組みが公表されるなど「カーボンニュートラル」は社会的な関心は高く、多くの金融機関で取り組みが進んでいる。本稿では、金融機関における基本的な取り組みを整理するとともに、BaaSによってカーボンニュートラルの推進を目指す新しい事例2件(GMOあおぞらネット銀行、UI銀行)を紹介する。
動画 セキュリティ総論 ファイルサーバのクラウド化で、セキュリティ強化と業務効率向上を同時に実現! 少ないITリソースで、攻めと守りを両立するポイントとは ファイルサーバのクラウド化で、セキュリティ強化と業務効率向上を同時に実現! 少ないITリソースで、攻めと守りを両立するポイントとは 2024/10/09 限られたITリソースで業務効率向上とセキュリティを両立するのは難しい課題です。これを解決するのが「ファイルサーバのクラウド化」です。PPAPやUSBメモリの廃止、多重バックアップ、個人情報の見える化などのセキュリティ対策に加え、テレワークや外出先からのアクセス、社外ユーザーとのコラボレーションによる業務効率向上を実現します。本講演では、ITリソースが少ない企業でも効果的に導入できる具体的な手順とポイントを解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年8月28日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2024 夏」より
記事 クラウド 疲弊する情シスを救えるか?「業務効率化」と「セキュリティ強化」を実現する秘策 疲弊する情シスを救えるか?「業務効率化」と「セキュリティ強化」を実現する秘策 2024/10/09 企業が直面する情報システムの課題は、業務効率化とセキュリティ強化である。しかし、情報システム部門の人手不足などにより進展が遅れているのが現状だ。そこで、解決策としてファイルサーバのクラウド化が有効となる。クラウド化により、ランサムウェア対策や安全なファイル送信、個人情報保護の強化を図ることができるのだ。また、業務効率の向上やテレワーク環境の整備にも寄与する。本稿では、そうしたクラウド化による具体的なメリットや、導入時の注意点について詳しく見ていこう。
記事 半導体 エッジAI半導体に注目集まるワケ、日本発のEdgeCortixなどスタートアップも存在感 エッジAI半導体に注目集まるワケ、日本発のEdgeCortixなどスタートアップも存在感 2024/10/07 22 数年前まで、データの大半はクラウド上で発生していたが、モバイル・エッジデバイスの普及に伴い、エッジ環境でのデータが急速に増えている。そんな中、関心が高まっているのがデータをその場で処理できるエッジAI向けの半導体だ。最新のエッジAI向けの半導体は、生成AIモデルの運用にも対応しており、LlamaモデルやStable Diffusionなどを動かすこともできるという。同市場ではNVIDIA、インテル、AMD、クアルコムといった大手プレイヤーに加えて、日本発のEdgeCortixやHailoなどのスタートアップも存在感を出しつつある。
記事 人材管理・育成・HRM 「あいまい」「なあなあ」はヤバすぎ、組織を伸ばす「バックオフィス」の目標設定 「あいまい」「なあなあ」はヤバすぎ、組織を伸ばす「バックオフィス」の目標設定 2024/10/04 18 総務や人事、経理、労務、広報といったバックオフィス部門の評価基準があいまいな会社は珍しくありません。バックオフィス部門は、営業部門などのように成果が数字に分かりやすく表れるわけではないため、目標設定が難しいと考えられていますが、それは誤解です。ここでは、伸びる会社が実践している、バックオフィスの目標設定と評価制度について解説します。
記事 AI・生成AI 国産LLM開発4社が激論、ソフトバンクとNTTは「真逆」の戦略? ELYZAや富士通は? 国産LLM開発4社が激論、ソフトバンクとNTTは「真逆」の戦略? ELYZAや富士通は? 2024/10/04 生成AIブームと言える現在において、LLM(大規模言語モデル)は生成AIの頭脳ともいうべき基盤技術だ。だが現状開発競争では、米国のビッグテックや各国のAIスタートアップがリードしている。日本発のLLMはどう追い上げ、独自の地位を築いていくのか。国産LLMの開発に挑む4社から各社のエキスパートを招き、その戦略と展望を語ってもらった。
記事 株式・債券市場・資金調達 【調査】一流投資家たちが直近3カ月で売った「トップ10銘柄」、売り判断の理由は… 【調査】一流投資家たちが直近3カ月で売った「トップ10銘柄」、売り判断の理由は… 2024/10/04 15 世界の第一線で活躍するファンドマネージャーたちが、直近3カ月で売却した銘柄を調査した。一流投資家たちが利益を挙げている「10銘柄」を徹底解説する。
記事 AI・生成AI グーグル「Gemma」は何がすごい?試してわかる小型言語モデルで「GPT-3.5超え」の実力 グーグル「Gemma」は何がすごい?試してわかる小型言語モデルで「GPT-3.5超え」の実力 2024/10/04 13 オープンソース言語モデルや小型言語モデル(SLM)の精度は従来、それほど高いものではなく、実際に活用することは難しかった。しかし、現在はローカル環境でも十分に利用できる小型モデルが続々登場しており、その様相は大きく変わってきている。グーグルが7月末にリリースした「Gemma 2」は、その好例といえるだろう。20億パラメータという非常に小さなモデルでありながら、GPT-3.5を超えるパフォーマンスを示したのだ。さらに、グーグルは「日本語版 Gemma 2 2B」を発表、髙い日本語性能を発揮したという。パラメータ数に関わらず、Gemma 2が高いパフォーマンスを発揮できる理由はどこにあるのか、その理由を探りつつ、実際にローカル環境で動作させる方法と必要なマシンスペックについてもわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 入退社手続きで人事部門はパンク寸前? 「入退社書類」管理をデジタル化する極意 入退社手続きで人事部門はパンク寸前? 「入退社書類」管理をデジタル化する極意 2024/10/03 人事部門の業務は多岐にわたり、中でも従業員の入退社時に必要な社内手続きは非常に煩雑だ。何種類もの書類を送付・確認したり、Excelや人事システムに手作業で転記したりしているため、効率が悪くミスが発生しやすい。新卒の入社時期にもなると、入社書類の管理にリソースが費やされてしまうということもよくある話だ。これら入社書類管理でよくある課題とその原因、また、それらを解決するデジタル化の方法について解説する。
記事 ロボティクス 超人手不足時代における中小企業の自動化戦略、知っておきたい「補助金」活用法 超人手不足時代における中小企業の自動化戦略、知っておきたい「補助金」活用法 2024/10/03 15 「ロボットは敷居が高い」、「ロボットは製造技術の専門担当者がいる『大企業』でしか使えない」と思っている人は少なくない。だが実際には「中小企業」こそ、ロボット導入によって生産性を引き上げられる余地は大きく、競争力強化へと直結する一手となり得る。導入の技術ハードルも徐々に下がりつつあるし、中小企業向けの導入補助金も用意されている。本稿ではそうしたさまざまな補助金や税額控除、企業で簡単に使えるロボットを紹介する。
記事 金融業界グローバル動向 「ハリス優勢」とはまだ言い難いワケ…ブランド競争に見る、トランプの知られざる強み 「ハリス優勢」とはまだ言い難いワケ…ブランド競争に見る、トランプの知られざる強み 2024/10/02 10 9月10日行われたテレビ討論会後の世論調査では、ハリスがトランプよりわずかにリード。「勝敗賭け率」(Real Clear Politics 9/24時点)は52対46で、勢いに乗るハリスだが、政治マーケティングを専門とする埼玉大学名誉教授 政治学博士 平林 紀子氏は、「大統領選の投票の『決め手』となる『ブランドの強さ』でハリスはトランプに一歩及ばず」と分析。投票まで1カ月余、すでに不在者投票を開始した州もある現在、ハリスの課題、トランプの不動の強み、世論が本当に望むものを「ブランド」の観点から読み解く。