記事 ダイバーシティ・インクルージョン 松本人志とは次元が違う「中居正広問題を絶対許すな」元経済誌編集長が憤る理由 松本人志とは次元が違う「中居正広問題を絶対許すな」元経済誌編集長が憤る理由 2025/01/25 438 引退を発表した中居正広氏が引き起こした一連の問題が起きたのは2023年6月。それが事実だとすれば、2017年頃から注目を集めた「#MeToo運動」や、故・ジャニー喜多川による性加害問題などで明らかになった重要な教訓を無視していたことは明白だろう。さらにフジテレビの対応や女性アナウンサーの証言から浮き彫りになるのは、職場内での権力構造がもたらす弊害と社会全体への悪影響である。元プレジデント編集長の小倉健一氏が鋭く解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 セキュリティ最大の弱点「ヒューマンエラー」を突く、生成AIの「ダークAIツール」最前線 セキュリティ最大の弱点「ヒューマンエラー」を突く、生成AIの「ダークAIツール」最前線 2025/01/24 10 生成AIが人間らしい出力を生成できるようになったことで、これを悪用したフィッシング詐欺が急増し、とりわけ軍関係者を狙ったフィッシング攻撃が増加傾向にあるといわれている。システム脆弱性から、人間の脆弱性(ヒューマンエラー)に重点がシフトしつつある状況だ。中でも生成AIの進化で台頭しているのが「ダークAIツール」だ。サイバー攻撃はどのように変化しているのか、その実情を探ってみたい。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE BASEが成し遂げた“脱VPN”の秘訣、 利便性と安全性を両立させた「SASE」とは? BASEが成し遂げた“脱VPN”の秘訣、 利便性と安全性を両立させた「SASE」とは? 2025/01/24 ネットショップ作成サービスを提供するBASE。同社はVPNを使用したリモートワークを全社に展開したが、従業員数増加の時期も重なり、VPNの帯域が圧迫され、通信遅延や業務効率の低下を招いていた。また、自由度の高い開発のため、基本的にSaaSの利用を制限していないが、野良SaaSなどのシャドーIT対策も必要になっていた。そこで同社は、セキュリティ機能とネットワーク機能を1つのクラウドサービスに統合した「SASE(Secure Access Service Edge)」を導入し、業務の利便性向上とセキュリティ強化の両立を実現したという。その詳細な取り組みについて解説する。
記事 PC・ノートPC CPU、GPUだけで大丈夫?AI時代のPC必須「NPU」のスゴい実力を解説 CPU、GPUだけで大丈夫?AI時代のPC必須「NPU」のスゴい実力を解説 2025/01/24 2025年に迫るWindows10のサポート終了。それに伴い、PCのリプレイスを検討中の企業が急増している。OSのアップデートは、システムの不具合やセキュリティリスクを避ける観点でも非常に重要だが、それ以上に最新の技術に触れるチャンスでもある。そうした中で、企業のビジネスを飛躍させる可能性を秘めるのが、AI処理に特化した「AI PC」の導入だ。AI PCとはそもそも何か、そしてビジネス活用における具体的なメリットはどこにあるのかを解説する。
記事 エネルギー・電力 目を背けるのは「そろそろ限界」の原発問題、国際競争力を保つ「たった1つ」の方法 目を背けるのは「そろそろ限界」の原発問題、国際競争力を保つ「たった1つ」の方法 2025/01/24 9 2024年12月、経済産業省が「第7次エネルギー基本計画」の素案を発表した。素案では、これまで「可能な限り低減する」とされてきた原子力発電の活用について、「再エネや原子力を最大限活用する」と、従来と異なる表現に変更され話題を呼んだ。脱炭素化が世界的に喫緊の課題となっている現在、再生可能エネルギーとともに注目を集めている原子力発電だが、アメリカでは、膨大な電力を消費するAIの進化・普及に伴ってGAFAMが原子力関連の投資を活発化させている動きもある。こうした時流の中で、日本は原子力発電といかに向き合っていくべきなのか。第7次エネルギー基本計画を紐解きながら解説する。
記事 最新ニュース アングル:トランプ×AI、レンジ突破の火付け役か 4万円定着は決算で見極め アングル:トランプ×AI、レンジ突破の火付け役か 4万円定着は決算で見極め 2025/01/23 出典:ロイター
記事 最新ニュース NY市場サマリー(22日)米国株続伸、ドル一時2週間ぶり安値、国債利回り小幅上昇 NY市場サマリー(22日)米国株続伸、ドル一時2週間ぶり安値、国債利回り小幅上昇 2025/01/23 出典:ロイター
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 森永乳業や花王など「物流DX」9社事例、約2時間の待機時間を5~6分に短縮した秘訣とは 森永乳業や花王など「物流DX」9社事例、約2時間の待機時間を5~6分に短縮した秘訣とは 2025/01/22 物流業界では企業間物流を最適化するため、さまざまなデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが行われている。たとえば、乳製品メーカーの森永乳業は、手作業で荷待ち・荷役時間の把握を行っていたが、調整や集計作業に手間がかかり、1日1時間程度の残業対応が常態化していた。この集計作業をデジタル化でゼロにし、車両1台当たりの受入作業時間を半分に効率化、荷待ち・荷役作業など「2時間以内ルール」遵守に役立てているという。本資料は、森永乳業に限らず、待機時間の短縮や業務工数の削減など物流DXを成功させた、花王やユニリーバ・ジャパン、京セラなど9社の事例を紹介する。
記事 半導体 【解剖】日本はなぜ半導体に「弱く」なったのか? 東芝の専門家が語る「日本の弱点」 【解剖】日本はなぜ半導体に「弱く」なったのか? 東芝の専門家が語る「日本の弱点」 2025/01/21 半導体は、スマートフォンからEV、インフラに至るまで現代社会の基盤を支える重要な部品として、世界の経済成長をけん引してきた。かつて「半導体は日本のお家芸」とも言われていたが、昨今は日本の存在感が薄れている。そうした中で日本政府は先端半導体の国内生産を進めるため、ラピダス(Rapidus)設立支援やTSMCの熊本誘致などを行ってきた。そこで今回、目まぐるしく変わる半導体市場の最新動向や最新トレンドについて、半導体の専門家である、東芝 CPSxデザイン部 チーフエバンジェリストの大幸 秀成氏が解説する。
記事 EV(電気自動車) 結局「BYD」は何が凄いのか? “CEOの涙”から5年…「一強」にまで伸びた独特経営手法 結局「BYD」は何が凄いのか? “CEOの涙”から5年…「一強」にまで伸びた独特経営手法 2025/01/21 22 1月13日に中国汽車工業協会が発表した中国における2024年の新車販売台数は、3143万6000台となり、過去最高を更新した。そのうち、新エネルギー車(NEV:電気自動車とプラグインハイブリッド車)は4割を超えた。この「NEVへの転換」をけん引するのが、世界でも存在感を高めているBYDだ。中国でのNEV販売台数シェアは44.6%にも上り、まさに「一強」状態になりつつある。BYDの強さの理由を、技術と経営の両面からひもとく。
記事 地銀 山口FGが挑む「融資抜本改革」、クラウドで事務作業を4~9割削減できたワケ 山口FGが挑む「融資抜本改革」、クラウドで事務作業を4~9割削減できたワケ 2025/01/20 8 山口銀行やもみじ銀行、北九州銀行を傘下におさめる山口フィナンシャルグループ(山口FG)では2024年12月にシステム刷新してローン分野などの効率化を目指し、人材育成にも取り組んでいます。同社では現在、「融資抜本改革」としてさまざまな工程が複雑に絡み合う銀行業務のプラットフォーム化に挑んでいます。「融資抜本改革」におけるシステム効率化とはどのように進めて行くべきなのか? 関係部署の調整という難関を乗り越えた方法など同社のDXによる地域金融機関の変革の可能性を探ります。
記事 最新ニュース インタビュー:企業価値向上へ投資家との対話重要、資産活用も検討=東京ガス社長 インタビュー:企業価値向上へ投資家との対話重要、資産活用も検討=東京ガス社長 2025/01/16 出典:ロイター
記事 株式・債券市場・資金調達 有識者らに聞いた「2025年の投資戦略」、「小型株が魅力的」「米国株は慎重に」の根拠 有識者らに聞いた「2025年の投資戦略」、「小型株が魅力的」「米国株は慎重に」の根拠 2025/01/16 10 米金融情報会社モーニングスターのストラテジスト、ダン・レフコヴィッツ氏は、ポッドキャスト番組で投資に関するトップクラスの有識者たちと対話を重ねてきた。その中から、2025年のポートフォリオを構成するにあたって重要な鍵となるアイデアを紹介する。世界最大級の債券運用会社ピムコのCIOや、全米屈指の資産運用会社インベスコのシニアポートフォリオマネージャーらが語った、今知っておくべきこととは。
記事 データベース PostgreSQLはなぜMySQLを上回れた? PostgreSQL 17で見えた生成AI時代のデータベース PostgreSQLはなぜMySQLを上回れた? PostgreSQL 17で見えた生成AI時代のデータベース 2025/01/15 39 かつて世界で最も人気が高いデータベースはMySQLだったが、この数年で状況は大きく変化した。現在はPostgreSQLが圧倒的な人気を誇り、トップの座に君臨している。PostgreSQLの最新リリース「PostgreSQL17」はAI時代を見据えた要件を組み込んだ発展を遂げており、その地位は不動のものになりつつある。同データベースがどのような発展を遂げているのか、「PostgreSQL17」についてわかりやすく解説していこう。