記事 EV(電気自動車) BYD次の一手は「日本車キラー」、超肝入りPHEV技術「DM-i」がトヨタすら脅かす BYD次の一手は「日本車キラー」、超肝入りPHEV技術「DM-i」がトヨタすら脅かす 2024/08/02 9 自動車関係(株) 設備工機部 神谷隆 さすがに記者にはもう少し技術的信頼性のある記事を書いて欲しい。 説明しているDM-iの仕組みは完全にストロングHEV、つまり25年前から変わらない、プリウスと同じ仕組み。 燃費についても、アクアは利用者の実平均、BYDは発表値。また各結果はバッテリーを使用したかが不明。中華の発表値が利用者の実平均と違う事を疑う人は居ないだろう。 その横並び出来ない数字を元にして、その後の燃料代の計算を展開しても意味は無い。 ただ、PHEVという複雑なクルマを販売出来ているのは事実、また販売価格が安いというのは確かなので、その理由を分析して貰いたい。
記事 5G・6G NTTやKDDI、ソフトバンク、グーグルも参画「光技術」、Beyond 5Gへ各社の動向とは? NTTやKDDI、ソフトバンク、グーグルも参画「光技術」、Beyond 5Gへ各社の動向とは? 2024/08/01 デジタル化とともに扱うデータは加速度的に増加し、社会や産業に大きな変革をもたらしている。その一方、拡大するデータセンターは膨大な電力を消費し、既存の情報通信ネットワークでは、伝送能力と処理能力の双方が限界に近づいているという懸念もある。こうした中、政府では持続可能な社会の実現に向けて、Beyond 5Gを中心に環境負荷を大幅に下げる「オール光ネットワーク」「光電融合技術」などへの支援を開始した。本稿では、通信会社をはじめ、多くのグローバル企業が連携して挑む「光技術」について解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 2024/08/01 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 人手不足・生産性の低さなどさまざまな課題を抱える建設業界。これらの課題解決に向き合い、新たな価値創出を目指しているのが日本有数の老舗建設会社「竹中工務店」だ。数々の著名な建築物を世に送り出してきた同社は現在、積極的なDXを推進する。今回は竹中工務店のデジタル推進の概要と、直面した課題、ローコード/ノーコードツールを活用した業務効率化、今後の展望について、同社デジタル室 ビジネスアプリケーション1 グループ長の芦田 浩史氏に聞く。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 煩雑な手作業から脱却、「ネットワーク自動化」を実現すべきこれだけの理由 煩雑な手作業から脱却、「ネットワーク自動化」を実現すべきこれだけの理由 2024/07/31 ネットワークが急速に進化する一方で、ネットワーク管理の多くはいまだに手動で行われている状況だ。ネットワークの複雑化が進み、サイバー脅威が増加する中、「ネットワーク自動化」の実現が求められる。これにより、手動だったプロセスを自動化し、運用効率の向上やエラー削減、迅速なインシデント対応などが可能となる。具体的なメリットや導入方法などを、成功事例とあわせて解説する。
記事 AI・生成AI 人類未踏峰「生成AI」の登り方、カギ握る“インフラ整備”で知っておくべき3つとは? 人類未踏峰「生成AI」の登り方、カギ握る“インフラ整備”で知っておくべき3つとは? 2024/07/30 生成AIが登場したことで、企業は「AIによるビジネス変革」への対応を迫られている。それとともに浮かび上がっている課題が、どうやって「生成AIインフラ」を整備すべきかという点だ。AIの学習や推論には大量の計算リソースが必要になり、電力消費量も大幅に増大してしまうため、従来とは違う視点でインフラを整備し直す必要がある。そこで本記事では、企業がAI変革の「波に乗る」ために必要な生成AI戦略&実践のポイントを明らかにすると同時に、AI時代に適したインフラの選び方について探っていこう。
記事 政府・官公庁・学校教育 ネットで広がる「石丸伸二型コミュニケーション」、対話の機能不全がもたらす問題点 ネットで広がる「石丸伸二型コミュニケーション」、対話の機能不全がもたらす問題点 2024/07/24 東京都知事選で2位に躍進した石丸伸二氏の言動が良くも悪くも注目を集めている。従来型コミュニケーションを否定するかのようなスタイルは、実は石丸氏に特有というわけではなく、現代ネット社会における対話の消滅を象徴しているとも言える。従来型コミュニケーションの機能不全が経済やビジネスに与える影響について考察した。
記事 ロボティクス 安川電機・Mujinのスマート工場化、「少量多品種」対応の「フレキシブル」な設備 安川電機・Mujinのスマート工場化、「少量多品種」対応の「フレキシブル」な設備 2024/07/24 2024年7月4日~6日、愛知県国際展示場において、ロボットや自動化に関する展示会「ロボットテクノロジージャパン2024」(主催:ニュースダイジェスト社)が行われた。中部地方は製造業の集積地だ。多くの関係者たちが現場ニーズに密着した活発な商談を行っていた。初日には「ロボットが現場を変える」というテーマで、安川電機とMujinによる講演が行われた。両企業の取り組みで共通していたキーワードは「少量多品種」に対応するための「フレキシブル」である。両社の講演と会場内展示から今後のロボットの可能性を考えたい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 カルビーが語る「オフィス戦略」良いアイデアが生まれまくる空間づくりの秘訣とは カルビーが語る「オフィス戦略」良いアイデアが生まれまくる空間づくりの秘訣とは 2024/07/23 1949年に設立したカルビーは、時代に合わせて働き方を進化させてきた。2014年には自宅で週2回までとする「在宅勤務制度」、2017年には勤務場所・回数を指定しない「モバイルワーク制度」を導入した。そして、コロナ禍の2020年6月より部門横断型プロジェクトを設立し、オフィスの在り方や働き方を模索し始めた。1年半に及ぶ同プロジェクトによって、コミュニケーション量や執務環境、仕事の効率、生産性、チームの状態などの向上につながったという。同プロジェクトの全貌について、同社の経営企画本部経営企画部で部長を務める難波 俊也氏が解説した。
記事 AI・生成AI マイクロソフトに聞く、生成AIによる「金融大変革」のシナリオ、金融はどう変わるのか? マイクロソフトに聞く、生成AIによる「金融大変革」のシナリオ、金融はどう変わるのか? 2024/07/23 「Microsoft Copilot」や「Azure OpenAI Service」はじめ、生成AIサービスの開発を加速させているマイクロソフト。そんな同社が注力しているのが、生成AIを使った金融機関の支援だ。生成AIは金融機関にどのようなインパクトをもたらすのか。マイクロソフトが描く金融変革のシナリオとは何か。日本マイクロソフト 業務執行役員 金融サービス事業本部 銀行・証券営業本部長 金子 暁 氏に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM クラウド技術?DevOps?予算管理? ガートナーが教えるITインフラ人材必携の40スキル クラウド技術?DevOps?予算管理? ガートナーが教えるITインフラ人材必携の40スキル 2024/07/22 IT技術の進化に伴い、ITインフラの構築・運用管理を担う「インフラストラクチャー&オペレーション(I&O)」部門には、非常に幅広いスキルが求められるようになっている。そうした中で、慢性的な人材不足が指摘されるI&O部門をけん引するリーダーは、どのように組織の目標を達成し、部下の成長を支援して行けば良いのだろうか。事業成長を左右するI&Oスキルの磨き方と人材育成のコツをガートナーが解説する。
動画 セキュリティ総論 Splunkによる迅速で効果的なゼロトラスト最終防衛線構築 Splunkによる迅速で効果的なゼロトラスト最終防衛線構築 2024/07/19 リモートワークやクラウドが浸透し、IT環境の変化とともに社内外の情報資産をいかに継続的に効率よく守るかが重要となりました。本セッションでは、ゼロトラストにおけるID統制/MDM/EDR/SASEなどの課題を具体化し、柔軟かつ堅牢なセキュリティの最終防衛線を構築するための「Splunk」の活用について講演いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年4月23日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2024 春」より
記事 AI・生成AI 堀江貴文が予測する「10年後の日本」、AIを起点に進む“人類発展シナリオ”とは 堀江貴文が予測する「10年後の日本」、AIを起点に進む“人類発展シナリオ”とは 2024/07/19 堀江貴文が予測する「10年後の日本」、AIを起点に進む“人類発展シナリオ”とは AIをはじめとするテクノロジーの飛躍的な進化が、世界に革命をもたらし続けている。一方で、あまりにも急激な変化と不透明な未来に、不安を抱く人も多いのではないだろうか。たしかに未来は不確定であるが、現時点で得られる情報を理解し、つなげることで相対的な未来を予測することはできる。実業家で、ロケット開発を手がけるインターステラテクノロジズの創業者でもある堀江貴文氏が、AI時代の日本の未来を予測する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 デジタル庁が自治体に「ゼロトラスト」の大号令…何がどう変わるのか? デジタル庁が自治体に「ゼロトラスト」の大号令…何がどう変わるのか? 2024/07/19 デジタル庁は地方自治体に対し「ゼロトラストアーキテクチャ」の考え方を軸に据えたシステム体系の刷新を促している。ゼロトラストアーキテクチャとは、そもそもどのような考え方で、なぜ政府が自治体に協力を呼びかけているのか。2024年5月にデジタル庁設置の検討会が公表した「国・地方ネットワークの将来像および実現シナリオに関する検討会報告書」をもとに解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM バックオフィスを苦しめる「お問い合わせ」削減術、一番効果が高いのは? バックオフィスを苦しめる「お問い合わせ」削減術、一番効果が高いのは? 2024/07/16 経理、総務、情報システム部門など、バックオフィス部門の生産性を高めることが多くの企業で命題となっている。一口にバックオフィスと言ってもその業務は千差万別だ。だが、問い合わせ対応や情報共有など「コミュニケーション」面で業務負荷がかかっているという共通の課題を抱えている。そこで、AIを活用するなど自己解決を促進する打ち手により問い合わせを削減して、業務効率を改善する方法を事例とともに解説する。
記事 金融業界 「収益源の崩壊」と「規制強化」に直面する金融業界、革新と成長を可能にする方法とは 「収益源の崩壊」と「規制強化」に直面する金融業界、革新と成長を可能にする方法とは 2024/07/12 金融業界では、取引手数料や運用報酬の引き下げを背景に、収益の確保が難しくなりつつある。さらに、顧客や規制当局から大きなプレッシャーもかけられている。日本市場が人口減少によって縮小しつつあることを踏まえると、グローバル市場との関わりを深めると共に、デジタルトランスフォーメーションの推進が必須と言えるだろう。本稿では金融業界を取り巻く世界と日本の動向を紐解き、業務の効率化と新たな収益源の獲得を実現する方法を探っていく。