記事 その他 掃除ロボ、年内普及率1割に=ルンバ「次のステップ」―米アイロボット日本法人社長 掃除ロボ、年内普及率1割に=ルンバ「次のステップ」―米アイロボット日本法人社長 2023/06/15 出典:時事通信社
記事 その他ハードウェア エッジコンピューティング最前線、「3つの選定基準」「導入時の課題解決のヒント」とは? エッジコンピューティング最前線、「3つの選定基準」「導入時の課題解決のヒント」とは? 2023/06/15 企業のデータ活用、画像・映像データの増大、そしてIoT技術の拡大などにより、企業が処理しなければならないデータは爆発的に増大している。そこで注目されているのが、データの発生源に近い場所で処理するエッジコンピューティングだ。今後、ますます重要になるエッジコンピューティングにはどのようなアーキテクチャ、ソリューションがあるのか。その最新情報を整理する。
記事 セキュリティ総論 迫る「Windows Server 2012サポート終了」、ファイルサーバのベストな移行先は? 迫る「Windows Server 2012サポート終了」、ファイルサーバのベストな移行先は? 2023/06/15 2023年10月10日、Windows Server 2012のサポートが終了する。Windows Serverはさまざまな用途で利用されているだけに、そのまま放置したら企業が非常に危険な状態に陥るのは確実だ。対策はいくつか考えられるが、ここでは特にファイルサーバとして利用している企業向けに、いくつかの対策を提示したい。現在、Windows Server 2012を利用している企業は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 購買・調達 年間2兆円のコスト削れる?ミスミ吉田氏が語る、今すぐ改善すべき“ある製造工程”の問題 年間2兆円のコスト削れる?ミスミ吉田氏が語る、今すぐ改善すべき“ある製造工程”の問題 2023/06/15 3D CADを活用した設計や、ロボットによる工場自動化など、製造業はほかの産業に比べてもこれまであらゆる領域の効率化を進めてきた業界と言える。それでもなお、生産性の低さが指摘されているのには理由がある。ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長の吉田光伸氏は、「“ある工程”が抱える問題がものづくりの全体流れを滞らせています。これを解消できれば、労働生産性を劇的に改善でき、2兆円程度の間接コスト削減が期待できます」と語る。ものづくりのボトルネックとなる工程とは何か。同氏に日本企業のさらなる飛躍に向け、製造業が取り組むべき課題を伺った。
記事 収入・給与 3兆円規模 少子化対策「社会保険料の上乗せ」で待ち受けるのは悲劇的末路? 3兆円規模 少子化対策「社会保険料の上乗せ」で待ち受けるのは悲劇的末路? 2023/06/15 出生率が過去最低水準となり、政府は「次元の異なる少子化対策」に本腰を入れようとしている。対策の財源として「社会保険料を上乗せする」案が示された。これにより国民1人あたり年間6,000円の負担増と言われ、批判の声が多く上がる…。
記事 経営戦略 なぜ日本は「デジタル敗戦」したのか、米国に差を付けられて当然の「3つの問題」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第159回) なぜ日本は「デジタル敗戦」したのか、米国に差を付けられて当然の「3つの問題」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第159回) 2023/06/15 国際社会はデジタル化で大変貌した。中国とインドは、ハードウェアやソフトウェアの供給拠点として、それぞれICT産業を発展させ、米国は、コンテンツや情報サービスを中心にICT産業の高度化を実現した。一方、日本経済は、グローバル経済が躍動感に溢(あふ)れる中で「失われた30年」を余儀なくされた。これには1990年代に直面した日本固有の「3つの問題」が影響している。今回はこの観点からデジタル革命の波に乗れなかった原因を考えてみよう。