ホワイトペーパー IT運用管理全般 花王が直面した「Microsoft Teams」全社導入の運用課題、どうやって解決したのか? 花王が直面した「Microsoft Teams」全社導入の運用課題、どうやって解決したのか? 2023/06/09 130年以上にわたり、こころ豊かな生活文化の実現に貢献してきた花王。同社は2017年に「Microsoft Teams」の利用を開始し、2019年にはグループ全体での活用を経て社外とのコラボレーションまで活用範囲を拡大してきた。しかし、一気に拡大したことで、社外ユーザーとのセキュアなコラボレーションや作業工数、コンテンツの増大などに関する3つの運用課題が顕在化してしまう。新たな運用管理方法の改善を検討した同社は、実際に課題解決と業務効率化を実現した。本資料では、同社の改善プロジェクトの詳細を担当者が語る。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ダイフク事例:手作業ではもう限界…自動化で「Microsoft 365」の運用負担を軽減 ダイフク事例:手作業ではもう限界…自動化で「Microsoft 365」の運用負担を軽減 2023/06/09 1937年の設立以来、生産・流通・サービスの分野で物流の合理化を追求してきたダイフク。世界26の国と地域に生産・販売拠点を設けている同社は、時間や場所を問わないセキュアな社内外コラボレーションを実現するため、2018年から「Microsoft 365」を段階的に導入し、コロナ禍のテレワーク普及で海外法人まで一気に利用拡大した。ただ、当初は手作業だった「Microsoft Teams」と「SharePoint Online」の管理運用の問題が浮き彫りとなってしまった。その解決策を検討した結果、同社は、コロナ禍でチーム利用が急拡大する中で、運用の自動化に成功して作業負担の大幅な軽減とガバナンス強化を両立できた。その秘訣とは?
ホワイトペーパー IT運用管理全般 アステラス製薬事例:効率化と法対応を両立、グローバル化を支えるTeams管理システム アステラス製薬事例:効率化と法対応を両立、グローバル化を支えるTeams管理システム 2023/06/09 医療用医薬品の研究・開発に特化し、世界70カ国以上で事業を展開しているアステラス製薬。同社では、2020年から活用している「Microsoft Teams」における管理システムを自社開発してきた。しかし、その開発負担が大きく法務部門やコンプライアンス関連部門からの要望も増えていた。そうしたニーズに対応するため、同社は自社開発システムからの脱却に着手。その結果、海外の法規制やガイドライン、それに伴う柔軟性を持つ管理フローを実現できたという。アステラス製薬のグローバルビジネスを支えるMicrosoft Teamsの運用管理基盤とその管理手法を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 東洋エンジニアリングが実践、社外とセキュアに情報共有できる「Microsoft Teams」賢い運用術 東洋エンジニアリングが実践、社外とセキュアに情報共有できる「Microsoft Teams」賢い運用術 2023/06/09 各種産業施設における総合エンジニアリング事業を展開する東洋エンジニアリング。同社は「Microsoft Teams」を全社標準ツールとして活用してきた。しかし、Teamsへの社外ゲスト招待のニーズが増大するにつれ、セキュリティ上の懸念やユーザー数増加に伴うライフサイクル管理の負荷が課題となっていた。そこで同社は、生産性向上と運用負荷の軽減を目的に改善策を模索した結果、セルフサービス型で工数を増やさずにセキュアに社外とのファイル共有が可能にする解決策を見出す。現在では、ライフサイクル管理の対象拡大などで運用管理の効率化を実現している。その取り組みの詳細を紹介する。
記事 セキュリティ総論 DXと両立できるセキュリティとは? IPAの「10年トレンド」が示す対策 DXと両立できるセキュリティとは? IPAの「10年トレンド」が示す対策 2023/06/09 現在、ランサムウェアによる被害、サプライチェーン攻撃、ゼロデイ攻撃などさまざまなセキュリティ脅威が存在する。そのような中DX推進が叫ばれ、DX推進担当者は不安を感じながら業務にあたっている。そのDX推進担当者の不安とは、どのようなものなのか。過去10年のセキュリティ脅威トレンドを踏まえつつ、DX対応に伴うセキュリティの課題や今後求められるセキュリティ対策のポイントを紹介する。
記事 生産・製造管理 トヨタに見る圧倒的「日本の強さ」、早大・藤本氏が語る“ものすごい製造現場”とは トヨタに見る圧倒的「日本の強さ」、早大・藤本氏が語る“ものすごい製造現場”とは 2023/06/09 1 日本の製造業はこれまで、米国や中国などとは異なる伝統的な強みを持って世界と互角に渡り合ってきた。早稲田大学大学院経営管理研究科ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授の藤本 隆宏氏も「トヨタをはじめ、日本の製造業には他国にはない強みを持つ」と強調する。しかし昨今はインフレが進むなど難しい事業環境の中で、企業は生産性を上げなければ生き残ることが難しくなっている。今後も製造企業が勝ち抜いていくにはどうすれば良いのか。本稿では、藤本氏に日本の製造業における勝ち筋について聞いた。
記事 金融政策・インフレ 日銀FinTechセンター長が語る決済の進化、根本にある「アンバンドリング」「単純化」とは? 日銀FinTechセンター長が語る決済の進化、根本にある「アンバンドリング」「単純化」とは? 2023/06/09 「決済をめぐる変化は利便性の向上、新たなビジネスの機会、経済の成長につながる可能性を秘めている一方で、変わってはいけないこともある」――日本銀行FinTechセンター長の別所昌樹氏は5月15日に開かれたFintech協会主催のイベント「Meetup with BOJでこのように述べました。中央銀行は決済領域の急速な変革とどう向き合っていくのか。そして別所氏が考える「変わってはいけないこと」とは何か。プログマビリティやCBDC(中央銀行デジタル通貨)をめぐる国際的な議論の動向にも話が及んだ講演の模様を伝えます。
記事 医療業界 イーロン・マスクの「ニューラリンク」とは? 脳デバイス(BCI)企業に大注目のワケ イーロン・マスクの「ニューラリンク」とは? 脳デバイス(BCI)企業に大注目のワケ 2023/06/09 脳とコンピュータをつなぐ技術「ブレイン・コンピュータ・インターフェイス(BCI)」に改めて注目が高まっている。イーロン・マスク氏が共同創業したニューラリンクが、FDAから同社初となる人間を対象にした臨床試験の実施承認を受けたからだ。BCIの技術により重度のまひを持つ患者のコミュニケーション能力回復などでの活用も期待される。ベゾス氏やゲイツ氏らが資金を投じるSynchronなどと合わせて、BCI分野の現状についてわかりやすく解説する。