記事 金融政策・インフレ なぜ金融機関は「広域インフラ整備」に注力すべき? 複数自治体への支援が効果的なワケ なぜ金融機関は「広域インフラ整備」に注力すべき? 複数自治体への支援が効果的なワケ 2023/05/31 自治体ごとに取り巻く課題が異なる地域部を営業基盤とする地域金融機関に対しては、地元自治体や顧客からの地域活性化支援への期待が益々高まっている。少子高齢化を念頭に、これまで自治体ごとに整備してきたインフラを、複数自治体連携による広域で整備に切り替えることで、自治体間での重複投資が排除されるだけでなく、投資コストの按分化を通じて各自治体の運用コスト低減も可能となる。そこで本稿では、域内事情に精通した地域金融機関だからこそ可能となる地域貢献のあるべき姿を取り上げてみたい。
記事 デジタルツイン デジタルツイン市場、自動車とあの業界が先行で急拡大、最新事例やテクノロジーまとめ デジタルツイン市場、自動車とあの業界が先行で急拡大、最新事例やテクノロジーまとめ 2023/05/31 数年前から注目されていたデジタルツインの取り組みだが、ここにきて本格的な拡大・普及期に突入してきた。日用品大手のユニリーバの取り組みが取り上げられたのは2019年頃、直近では仏自動車大手ルノーは2022年に生産ラインをすべてつなげて「リアルタイム・デジタルツイン」を構築した。同市場規模は自動車産業などを中心に普及し、2027年には735億ドル(約10.3兆円)に達すると見込まれている。
記事 流通・小売業界 楽天やドコモらの「共通ポイント」、加盟企業にこれから起きる「最悪な末路」とは 楽天やドコモらの「共通ポイント」、加盟企業にこれから起きる「最悪な末路」とは 2023/05/31 楽天ポイントやTポイントなどが代表例に挙げられる共通ポイントプログラム。売上アップを期待して、こうしたプログラムに加盟している企業も多いのではないだろうか。しかしある調査によると、加盟企業同士の相乗効果ではなく、ある2つの事象が起きることが明らかとなっている。これを防ぐためには、横断的に加盟企業で消費してもらうクロス購買の促進が必要となるが、日本の多くのプログラムではそれができていない。このままでは、最悪な末路を招いてしまいかねない。本稿では共通ポイントの効果を紹介しつつ、クロス購買を促進する具体策について解説する。