動画 IT戦略・IT投資・DX DXの取組みと課題解決に向けたアプローチ DXの取組みと課題解決に向けたアプローチ 2023/07/27 企業が成功するために必要なことは,事業環境変化に適応することしかない.企業の持続的成長のために,「誰に,何を,どうするか」という問いに答えるべきである。本講演では,「誰に」について「DXの4本柱」,「何を」について「ビジネスモデルの導き方」,「どうするか」について「業務工程と組織再構築の方法」を説明する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月2日「DXを支えるクラウドネイティブなアプリ・ソフトウェア開発基盤 2023 夏」より
動画 システム開発総論 How to measure Developer Productivity ~可観測性と再現性~ How to measure Developer Productivity ~可観測性と再現性~ 2023/07/27 近年、様々な分野においてソフトウェアの重要性が増してきている。エンタメから社会インフラまで、今ではソフトウェアが存在していない領域のほうが少ない方である。当然そこには開発を行うエンジニア組織がいる。組織を率いて刻一刻と変化する市場の変化やユーザニーズに合わせるために、継続的にソフトウェアを変化させながらユーザーへデリバリーしていくわけだが、大事になるのはあらゆる活動を観測可能にしていくこと(可観測性)とその再現性(何度実行しても同じ結果になる)の2つである。本講演では、事業からエンジニアリングをどのような考え方で接続し、主にエンジニアリング領域の可観測性と生産性の再現性について事例を持ち入りながら紹介していく。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月2日「DXを支えるクラウドネイティブなアプリ・ソフトウェア開発基盤 2023 夏」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには 2023/07/26 企業が保有する重要データを狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は年々巧妙化しています。経済産業省からも「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公開されサイバーセキュリティ対策を経営課題と位置づけて推進することが求められています。そうした難題を解決するための一手が「ゼロトラストセキュリティアーキテクチャへの移行」ですが、ネットワークセキュリティが強化される一方で可視化と分析に基づく対処、サイバー攻撃へのレスポンスは迅速な対応が求められます。本セッションでは日々の運用高度化につながる、AI/MLなどデジタルを活用した弊社ゼロトラストエクスチェンジにおける自動化とエコシステム連携、アクティブディフェンスによって生まれるメリットをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには 2023/07/26 企業が保有する重要データを狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は年々巧妙化しています。経済産業省からも「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公開されサイバーセキュリティ対策を経営課題と位置づけて推進することが求められています。そうした難題を解決するための一手が「ゼロトラストセキュリティアーキテクチャへの移行」ですが、ネットワークセキュリティが強化される一方で可視化と分析に基づく対処、サイバー攻撃へのレスポンスは迅速な対応が求められます。本セッションでは日々の運用高度化につながる、AI/MLなどデジタルを活用した弊社ゼロトラストエクスチェンジにおける自動化とエコシステム連携、アクティブディフェンスによって生まれるメリットをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 2023/07/25 2023年10月に開始が予定されているインボイス制度に向けて、すでに対応を検討している企業も多いのではないでしょうか。そこで、適格請求書(インボイス)の発行業務と受領業務に焦点を当て、担当者が見落としがちなポイントについてお話しします。 また、インボイス管理サービス「Bill One」を用いてどのように対応し、業務効率化を実現できるかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 クラウド デンソーの強みを伸ばすクラウド活用 デンソーの強みを伸ばすクラウド活用 2023/07/20 多くの企業において自社サービスの開発にクラウドを活用する事例が増えています。その一方で新しいサービスを開発しようとするとその技術の習得はもちろん、どのようなサービスに取り入れるべきか、どのように開発を進めればよいかなど未だに多くの壁にぶつかります。私たちのチームではクラウドを用いることでデンソーが培ってきたモノづくりの価値をより一層高めることができるのではないかと考えてきました。その考えのもと私たちのチームが取り組んできたサービス開発を振り返りながら、クラウドの活用方法を探ります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月6日「マルチクラウド時代のIT運用最適化 2023 夏」より
動画 RPA・ローコード・ノーコード ここが重要! iPaaS選定の3つのポイント ここが重要! iPaaS選定の3つのポイント 2023/07/19 iPaaSは日々進化しており、多様なシステム連携に応えられるようになっています。しかし、実際にiPaaSを選定する際、機能面だけでなく、考慮すべきポイントがあります。このセッションでは、考慮すべき3つのポイント、迅速な連携の実現、容易な運用、堅牢なセキュリティを見ていきます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月31日「iPaaS徹底活用セミナー 2023 春」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 事業継続のためには復旧力の向上が必要に次なる一手 ”データセキュリティ”とは 事業継続のためには復旧力の向上が必要に次なる一手 ”データセキュリティ”とは 2023/07/14 今やどの企業もランサムウェアの標的となり、感染リスクがある状況のなかで、感染してもいかに迅速、安全にデータを復旧し、事業を再開することができるかが求められます。実際のランサムウェア感染の現場で起きる課題とは? そして、それを解決し、企業の復旧力を高めるデータセキュリティの有効性について説明いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 その他 税制上のメリットは?インボイス制度や、電子帳簿保存法、IT導入補助金をわかり易く解説 税制上のメリットは?インボイス制度や、電子帳簿保存法、IT導入補助金をわかり易く解説 2023/07/13 いよいよ今年10月に施行されるインボイス制度。本動画では、インボイス制度の基礎から、行うべきアクションを6つに分けて解説。インボイス発行や受領まで、必要な対応を網羅的に解説する。また、2023年末で猶予措置が終了する電子帳簿保存法への対応や、システム導入費用を最大75%offできるIT導入補助金をわかり易く解説する。動画内で紹介している特典の「インボイス制度&電帳法対応“実務ToDo”ガイドブック」は、こちらからダウンロードできる。
動画 クラウド マルチクラウド時代だから始める脆弱性管理の運用実践 マルチクラウド時代だから始める脆弱性管理の運用実践 2023/07/11 マルチクラウド環境下では、複雑なコンフィギュレーションや多様な仮想サーバー環境を抱え、多くのセキュリティ上の課題が発生しています。特に設定のミスや不適切な構成あるいは脆弱性の放置は、企業の存続を揺るがす脅威として、対策が必要です。当セッションでは、このような脅威への対策として、テナブルがどのようにお手伝いできるかを解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月6日「マルチクラウド時代のIT運用最適化 2023 夏」より
動画 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークへの取り組み事例 ハイブリッドワークへの取り組み事例 2023/07/06 コロナ禍で経験したリモートワークのメリット、デメリットを踏まえオフィスの重要性を再認識するとともに、ハイブリッドワークでの効率性最大化を目指したオフィスつくりと働き方改革の推進 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月18日「DXと働き方改革を加速するハイブリッドワーク 2023 春」より
動画 ワークスタイル・在宅勤務 企業にとってのDXとテレワークの意義 企業にとってのDXとテレワークの意義 2023/07/05 DXとテレワークは、企業が直面している多くの課題の解決・緩和を可能にします。しかし、DXもテレワークも正しく使われなければ、十分に効果を発揮することはありません。この講演では、企業にとっての正しいDX化とテレワークについて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月18日「DXと働き方改革を加速するハイブリッドワーク 2023 春」より
動画 財務会計・管理会計 デジタルインボイスがもたらすもの ~「学ぶ」から「実感する」へ~ デジタルインボイスがもたらすもの ~「学ぶ」から「実感する」へ~ 2023/07/03 「デジタルインボイス」とは何か。テクニカルな要素の理解も大事ですが、実は、既にその効果を「実感する」フェーズに入っています。「デジタルインボイス」がもたらす変化とともに、皆さまとリアルなイメージを共有できればと思います。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 RPA・ローコード・ノーコード 速さ=ビジネス価値!高速DXを実現するためのローコード 速さ=ビジネス価値!高速DXを実現するためのローコード 2023/07/03 DXのアイデアはあるけれど、社内開発リソースの問題ですぐに形にできない。外部に頼むと時間とコストがかかるし素早い変更要望に対応できない。そんなお悩みをお持ちではありませんか?本セッションでは、ローコード分野のリーダーであるOutSystemsを活用して、ソフトウェア開発の内製化を実現し、DXを加速させるアプローチをご紹介いたします。また、クラウドネイティブをベースとしたアプリ開発基盤についてもご説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月2日「DXを支えるクラウドネイティブなアプリ・ソフトウェア開発基盤 2023 夏」より
動画 人材管理・育成・HRM ワークエンゲージメントを高める承認とは ワークエンゲージメントを高める承認とは 2023/06/29 社員の承認欲求を満たすことが仕事へのモチベーションや評価・報酬への満足度を高めることが明らかになっています。いっぽうで、承認が逆効果になる場合もあります。効果的な承認とは何かを説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? 2023/06/28 5ヶ月後の2023年10月にはインボイス制度が施行。紙の管理を残した運用ではバックオフィス業務への大きな負荷が予想され、今まさに帳票電子化の急務といえます。社内のペーパーレスの取り組みだけでなく、取引先の帳票業務のデジタル化への対応も急がなければなりません。 本セッションでは、社内や取引先との帳票業務の最適化に向け、電子配信/受領、文書管理までトータルでご提案できる「invoiceAgent」のご紹介を中心に、電帳法・インボイス制度への対応など、取るべき対策をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワーク時代のコミュニケーションの秘訣! ハイブリッドワーク時代のコミュニケーションの秘訣! 2023/06/26 行動制限の緩和を受けて、テレワークの頻度を減らした企業も多いと思いますが、逆に従業員のテレワーク継続意識は高い傾向が続いています。そのような背景からハイブリッドワークを検討する企業は増えるでしょう。ハイブリッドワークの課題の一つに、分散する職場でのコミュニケーション不足が懸念されます。本セッションでは、分散する職場の同僚と同じ場所で仕事をしているかのような感覚や、楽しんで働くための秘訣を御紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月18日「DXと働き方改革を加速するハイブリッドワーク 2023 春」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 開示義務化で加速する人的資本のデータ活用 ~一元化から分析・活用まで~ 開示義務化で加速する人的資本のデータ活用 ~一元化から分析・活用まで~ 2023/06/22 23年3月以降の一部企業での人的資本開示義務化の流れを受けて、より一層人的資本経営への注目度が高まっています。本講演では、人的資本経営の推進に不可欠となる「データ活用」について、データの重要性や現状の課題、SmartHRを活用してできることについてお話しいたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 それって本当にゼロトラスト?構成はシンプル?真のゼロトラストをシンプルかつ現実的な運用にする為の ポイント! それって本当にゼロトラスト?構成はシンプル?真のゼロトラストをシンプルかつ現実的な運用にする為の ポイント! 2023/06/13 増え続ける脅威とセキュリティソリューションにうんざりではないでしょうか?ZTNA/SWG/CASBのようなものが増えて、更にオフィス回帰の流れからSD-WANも併せて検討しなきゃいけなくてもう大変!という方は少なくないかと思います。とはいえポイントソリューションを組み合わせたり、実はゼロトラストじゃないようなソリューションを導入してしまうのも考えもの。本セッションでは、本当にゼロトラスト?や、運用が大変では?な要注意ポイントをお話すると共に、Palo Alto NetworksのPrisma SASEについてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より ※環境によって音声と映像がずれる場合がございます。予めご了承ください。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 ランサムウェアだけじゃない!「見えない脅威」から目をそらさないために ランサムウェアだけじゃない!「見えない脅威」から目をそらさないために 2023/06/13 IPAの10大脅威が発表され、企業や専門家が何に注目しているのか明らかになってきました。その中には対策ができるもの、困難と思えるものがあります。後者についてはつい対処を後回しにしがちです。本セッションでは内部脅威や内部不正からの情報漏えいという今まで可視化すら難しかった部分に焦点を当て、必要な対策についてお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より
動画 セキュリティ総論 過去のセキュリティ脅威から考えるこれからのセキュリティ対策ポイントとは 過去のセキュリティ脅威から考えるこれからのセキュリティ対策ポイントとは 2023/06/09 過去と現在では、セキュリティ脅威トレンドは異なります。過去から近年までのセキュリティ脅威トレンドから、DX対応に伴うセキュリティの課題や今後求められるセキュリティ対策のポイントを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 最新の脅威事例から学ぶ インシデント対応が後手に回らないためのサイバー脅威対策の備え 最新の脅威事例から学ぶ インシデント対応が後手に回らないためのサイバー脅威対策の備え 2023/06/08 サイバー攻撃が組織の規模や知名度を問わず発生している中、セキュリティ事故にあった組織の多くは、予防対策は実施していても、万が一を想定した対策が不十分であったことが判明しています。事業の成功は準備が重要であるようにインシデント発生時の迅速な対応も「備え」が肝心です。本講演では、最新の攻撃事例から浮かび上がる課題を解説し、有事における早期の事業復旧に不可欠なサイバー脅威対策の勘所についてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より
動画 業務効率化 【動画】三菱商事も活用「AI自動翻訳」、1000社の分析でわかった4つの導入ポイント 【動画】三菱商事も活用「AI自動翻訳」、1000社の分析でわかった4つの導入ポイント 2023/06/07 AIや機械学習などのテクノロジーの進化により翻訳精度が向上したことで、AI自動翻訳への信頼度が高まり、ビジネスシーンでの活用が拡大しつつある。たとえば、三菱商事ではAI自動翻訳を導入したことで翻訳に割く時間を短縮、より付加価値の高い時間を創出することを実現しているほか、ダイキン工業やパナソニックなどの企業でもさまざまな成果を挙げているという。ただし、それにはAI自動翻訳をただ導入するだけでは不十分だ。本動画は、AI自動翻訳を導入した企業1000社の分析から得られた知見を基に、AI自動翻訳導入前に確認しておくべき4つのポイントを解説する。
動画 業務効率化 【動画】AI自動翻訳に潜む情報漏えいのリスクとは? 具体的な対策方法 【動画】AI自動翻訳に潜む情報漏えいのリスクとは? 具体的な対策方法 2023/06/07 近年、AIや機械学習などのテクノロジーの進化により、自動翻訳の精度が劇的に向上している。たとえば最新の自動翻訳技術では、断片的な文字を並べて入力しただけでも、そこから想定される文を推測し翻訳するなど、AIならではの出力が可能になっている。しかし、現在、利用者の9割は無料のAI自動翻訳ツールを使用しており、これには企業にとって重大なセキュリティリスクが潜んでいる可能性があるという。こうしたリスクにどのような対策を立てるべきか、動画でわかりやすく解説する。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 Zero Trust/SASE 実装における最新標準化動向とその実例 Zero Trust/SASE 実装における最新標準化動向とその実例 2023/06/06 ハイブリッドワーク時代における組織の次世代セキュリティアーキテクチャとして、ゼロトラストの要素を適用していくことはより重要になっています。「NIST SP-800 207 Zero Trust Architecture」の定義、および「NIST SP 1800-35 Implementing a Zero Trust Architecture (2nd Preliminary Draft)」具体的実装に関するドラフト内容、このドキュメントに含まれる製品の位置づけ等最新動向について、組織サイバーレジリエンスにおけるゼロトラストの効果、世界からみた日本の準備状況なども含め、解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より
動画 IoT・M2M・コネクティブ “人に業務をつける”ものづくりで、誰もが輝く共生社会へ “人に業務をつける”ものづくりで、誰もが輝く共生社会へ 2023/06/05 日本初の障がい者福祉工場 オムロン太陽に次いで、1985年に設立されたオムロン京都太陽。人に業務をつけることに拘り続け、近年は、IoTやコミュニケーションツールなどを積極的に導入し、誰もがイキイキと働き続けられる現場をつくり、オムロングループが目指す ”人が活きるオートメーション” の創出に挑戦している。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月18日「IoT/エッジコンピューティング2023 春 」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 攻撃者の視点で考えるゼロトラスト 攻撃者の視点で考えるゼロトラスト 2023/05/26 企業ではDXによる事業変革や多様な働き方を実現するため、クラウド利活用やリモートワークの推進が不可欠となってきます。他方で、VPN接続を起点とするランサムウエア感染の被害も多発しています。こうした攻撃に対して安心安全なシステム環境の構築・運用するために有効な視点が、ゼロトラストです。この講演では、ゼロトラストの導入が社会的に進むこととなった背景であるサイバー攻撃の事例などを紹介しながら、ゼロトラストの環境導入やそのメリットについてお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月27日「ゼロトラスト時代のサイバーセキュリティ対策 2023 冬」より
動画 セキュリティ総論 なぜ今なのか。ISRが紹介する時代に沿った企業セキュリティと適合例 なぜ今なのか。ISRが紹介する時代に沿った企業セキュリティと適合例 2023/05/16 オンライン業務が日常化した現在、認証はセキュリティの必須要件となっています。パスワードレスでのオンライン認証やゼロトラスト化が、今なぜ求められるのかの背景を通じ、企業セキュリティ担保のための具体例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
動画 クラウド シュナイダーエレクトリックが考える次世代のDCIMの進化 シュナイダーエレクトリックが考える次世代のDCIMの進化 2023/05/15 データセンターの運用管理に欠かせないDCIMツールは、その対象が規模や数の面で複雑多様化するのに伴い、昨今役割が変化してきました。また、レジリエンシーやセキュリティ、サステナビリティなど、意識すべき指標も多様化しています。本セッションでは、これからのデータセンターの運用管理に必要となるDCIMの在り方について、シュナイダーエレクトリックのソリューションを交えながらご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月7日「次世代データセンター運用管理 2023 」より
動画 セキュリティ総論 DX時代のサイバーレジリエンス DX時代のサイバーレジリエンス 2023/05/15 現場でクラウドや IoT, AI の導入が待ったなしで進む中、これらを起点としたインシデントや脆弱性報告が相次いでいます。その一方で、首をすくめて最新技術を使わずに様子見していても、通り過ぎることはなく、技術が積み重なり、いまやデジタル変革の必須スキルとなっています。本講演では、デジタル変革を強力に支援するためのセキュリティ能力について紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より