ホワイトペーパー 業務効率化 【アパレル事例】RPA導入で店舗スタッフを手薄にすることなく人件費の抑制を実現 【アパレル事例】RPA導入で店舗スタッフを手薄にすることなく人件費の抑制を実現 2019/11/19 全国の商業施設などにファッション専門店を展開しているアパレル企業では、高騰する人件費が経営課題となっていた。店舗の接客スタッフを手薄にすることはできないため、本社スタッフの業務内容を見直したところ、Excel集計による報告書作成や、伝票数値の手入力などに多くの時間を費やしていることがわかり、同社はRPAの導入を決断した。本書では様々なRPA製品の比較から、最終的に業務の自動化と残業時間の大幅削減に成功した経緯を紹介する。
記事 その他 「これから注力するのはRisTech」MS&AD CDO 舩曵 真一郎氏に聞くこれからの保険の役割 「これから注力するのはRisTech」MS&AD CDO 舩曵 真一郎氏に聞くこれからの保険の役割 2019/11/19 中期経営計画「Vision 2021」に「デジタライゼーションの推進」を掲げ、デジタル変革に積極的に取り組むMS&ADインシュアランスグループホールディングス(以下、MS&AD)。 専務執行役員の舩曵 真一郎 氏に、同社のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)によるスタートアップ支援をはじめとした新分野への投資、人財育成や今後の保険会社のあり方などについて話を聞いた。
記事 5G・6G ローカル5Gとは何か? 総務省の狙いやNEC、パナソニック、東芝の動きなどを解説 ローカル5Gとは何か? 総務省の狙いやNEC、パナソニック、東芝の動きなどを解説 2019/11/19 5Gの商用サービスが、日本でも2020年より始まる。5Gのメリットは高速、大容量、低遅延、そして1つの基地局により多くの端末が接続できること。そのため、「モバイル通信の体験を変える」と期待されているのだが、5Gのポテンシャルはそれだけではない。IoTやスマートファクトリーなど、企業や自治体のニーズへの活用だ。そこで総務省が打ち出した「ローカル5G」について、詳しく解説しよう。
記事 量子コンピューター 量子イジング型コンピューター開発動向を解説、日立やNTT、富士通、東芝と世界の差 量子イジング型コンピューター開発動向を解説、日立やNTT、富士通、東芝と世界の差 2019/11/18 「量子コンピューター」の中でも、「量子アニーリング」方式のコンピューターは、商用ハードウェアも登場しており実績を積み重ねつつある。しかし早稲田大学理工学術院の戸川望教授は、これから量子アニーリングコンピュータが普及していくには、ソフトウェアの開発も欠かせないと訴える。量子アニーリングコンピュータに普及にはどのようなソフトウェアが必要なのか。経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピューターが実現する革新的ビジネス」の中から量子アニーリングコンピューターの開発に取り組む各社の動向を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 従来の採用面接を変革せよ。「自由度の高い面接」こそが優秀な人材を呼び寄せる 従来の採用面接を変革せよ。「自由度の高い面接」こそが優秀な人材を呼び寄せる 2019/11/18 企業の人材獲得競争は激しさを増しており、なかなか優秀な人材を採用できずにいる企業は多い。従来の面接・採用方法では、会場の手配やスケジュールの調整に時間やコストがかかってしまい、採用部門が効率的に面接を実施できないことも理由の1つとして挙げられる。そこで最近では、自由度の高いWeb面接を導入する企業が増えている。では具体的にWeb面接を導入することによりどのような効果を得られるのだろうか?
記事 製造業界 中国でも?「若者のクルマ離れ」が示す、14億人の国で「若者が4割減る」恐怖とは… 中国でも?「若者のクルマ離れ」が示す、14億人の国で「若者が4割減る」恐怖とは… 2019/11/18 中国の新車販売台数が2018年に28年ぶりの前年割れを起こし、今も関係者に衝撃を与えている。中国の自動車市場は、常に右肩上がりで成長してきたが頭打ちになった状況だ。これが景気の一時的な低迷によるものであれば、回復することも期待できるが、事態は深刻だ。原因は長期トレンドに根差したものであると考えられ、指摘されている1つが、日本でも言われて久しい「若者のクルマ離れ」だ。そこには自動車産業だけの問題では済まない事情があるという。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【パックマンがいっぱい】バンダイナムコエンターテインメントのオフィスを完全解剖 【パックマンがいっぱい】バンダイナムコエンターテインメントのオフィスを完全解剖 2019/11/18 ゲームの歴史の黎明期から時代を超え、ゲーム機を超え、アソビを提供してきたバンダイナムコエンターテインメント。建築家の小堀哲夫氏は同社のバンダイナムコ未来研究所を訪れ、バンダイナムコエンターテインメント 経営推進室 総務部 ゼネラルマネージャー 露木項治氏と対談し、クリエイティブなオフィスづくりの在り方を考えた。そのオフィスの全貌を57枚の写真で紹介する。
記事 その他 FINOLAB所長に聞く、世界中の金融機関が「量子コンピューター」に投資するワケ FINOLAB所長に聞く、世界中の金融機関が「量子コンピューター」に投資するワケ 2019/11/18 日本初のフィンテック拠点として誕生したFINOLAB 柴田誠氏は、この領域で約10年「フィンテック」のトレンドや動向、ユーザーの行動の変化を見つめてきた。ここ最近は「量子コンピューター」に注目しているという柴田氏に現在押さえておくべき動向を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 年収が10倍に?なぜ目標を「手書き」するだけで達成の可能性が上がるのか 年収が10倍に?なぜ目標を「手書き」するだけで達成の可能性が上がるのか 2019/11/17 1 社会のデジタル化によって「手書きは非効率的」とみなされがちになり、手で文字を書く機会はどんどん減っている。そんな中、時代に逆行するように手書きの重要性を訴えるのは、『書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート』を上梓した心理カウンセラーの中島 輝氏だ。同氏によれば、目標を紙に書いただけで達成の可能性がグンと上がったり、年収が10倍になった研究結果も出ているという。なぜそんなことが起こるのか。書くことが我々の脳に与える効果について、中島氏に解説してもらった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「テレビを見たいから会社を辞めます」は非常識か? “退職代行”弁護士が解説 「テレビを見たいから会社を辞めます」は非常識か? “退職代行”弁護士が解説 2019/11/16 労働者は法律上、原則として自由に会社を辞めることができる。しかし人手不足が加速する中、退職の意向を伝えても引き止められ、辞めさせてもらえないというトラブルも数多く発生している。そんなときの最後の手段が、業者が退職の手助けをしてくれる「退職代行」だ。この退職代行サービスを2018年に開始し、著書『退職代行』を上梓した弁護士の小澤亜季子氏のもとには、すでに400件以上の相談が寄せられている。以前は「深夜残業も休日出勤も苦にならない、仕事が趣味のワーカホリック」だったという小澤氏は、なぜ退職代行サービスを始めるに至ったのか。自身が考える仕事論、幸福論について語ってもらった。
記事 OS・サーバOS Windows 10の新バージョン「1909」はアップグレードが簡単? 実際にやってみた Windows 10の新バージョン「1909」はアップグレードが簡単? 実際にやってみた 2019/11/15 Windows 10の最新の機能更新プログラム、Windows 10 November 2019 Update(バージョン1909、ビルド18363)が11月13日(日本時間)リリースされ、一般提供が始まりました。今回のリリースには、これまでとは大きく異なる点があります。実際にどう変わるのかフォローアップします。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ グローバル調査で分かった、日本企業の“クラウドセキュリティ対策”が甘い理由 グローバル調査で分かった、日本企業の“クラウドセキュリティ対策”が甘い理由 2019/11/15 多くの企業が複数のセキュリティツールを導入しているが、増えすぎたツールから受信する大量な脅威アラートの処理に課題を抱えており、急速に普及するクラウドへの対策を強化する必要に迫られている──。本資料は、APAC地域11カ国350の企業・組織を対象としたサイバーセキュリティ対策の動向調査レポートだ。諸外国と比べて、多くの日本企業がクラウドへの依存度が低く、セキュリティ対策で後れを取っていることを浮き彫りにし、本格的なクラウド移行を見据えた対応策を指南している。
記事 その他 これから「社会は良くなる」が「生きることは難しくなる」と言えるワケ これから「社会は良くなる」が「生きることは難しくなる」と言えるワケ 2019/11/15 2019年8月、橘玲氏は『上級国民/下級国民』を上梓した。この中で、世界のリベラル化・知識社会化により、総論として社会は良くなっていくものの、先進国のマジョリティ層が上級国民と下級国民に分断されて対立するという構図を同氏は明らかにした。社会は良くなるのに「生きるのは難しくなる」とはどういうことか。橘氏に解説してもらった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「過疎地のIT企業」に応募が殺到、採用に効く“未来の働き方”とは 「過疎地のIT企業」に応募が殺到、採用に効く“未来の働き方”とは 2019/11/15 働き方改革の手段として、在宅勤務やサテライトワークなど、テレワークの環境をいかに整えるかが注目されている。地方でのサテライトワークを実践することで、IT人材の採用につなげたサイファー・テックとあわえの代表取締役を務める吉田基晴氏に「人も組織も地域も元気になる働き方」を聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 三井住友海上の「2万人働き方改革」3年の軌跡、成功の鍵は“ハイテクすぎない”こと 三井住友海上の「2万人働き方改革」3年の軌跡、成功の鍵は“ハイテクすぎない”こと 2019/11/15 三井住友海上火災保険(以下、三井住友海上)は金融業界では難しいとされてきた、リモートワーク環境を整え、現在、全社で働き方改革により生産性を上げている。「お題目」になりがちな働き方改革が成功したのはなぜか。人事部 企画チーム 兼 働き方改革推進チーム 課長 荒木裕也 氏に、同社の「働き方改革」の取り組みについて聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 400社超の「生の声」でわかった、働き方改革を支えるテレワークシステムの“現実解” 400社超の「生の声」でわかった、働き方改革を支えるテレワークシステムの“現実解” 2019/11/15 働き方改革の推進に向け、テレワークシステムの整備は欠かせない。しかし、400社超えのアンケートで見えてきたのは、情報漏えいの防止に向けた「セキュリティ」と、現場での利用に耐え得る「使い勝手」、さらに、できる限り安価に構築するための「コスト」といった課題である。とはいえ、限られたIT予算の中で、すべて理想ばかりを追い求めてはいられない。3つの要素のバランスをとる“現実解”を探った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「ほぼ全業種が5G導入を検討中」、国内IT調査で何が見えてきたのか? 「ほぼ全業種が5G導入を検討中」、国内IT調査で何が見えてきたのか? 2019/11/15 IT投資の動向は、企業におけるIT活用のトレンドを見るうえで有効な指標の1つとなる。2019年10月に開催された「IT Trend 2019」に登壇したITR シニア・アナリスト 三浦 竜樹氏は、同社が毎年実施しているIT投資動向調査の速報値を披露。2,826件の回答から分析した国内企業が重視するIT戦略、新規導入の可能性が高い製品・サービス、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組み、IT部門の動向などを解説した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 バンダイナムコの「アソビきれないオフィス」、大事にしたいのはマナー バンダイナムコの「アソビきれないオフィス」、大事にしたいのはマナー 2019/11/14 エンターテインメント企業グループ・バンダイナムコエンターテインメント(以下、BNE)は2019年7月、本社を置くバンダイナムコ未来研究所(バンダイナムコの本社ビル)12階に新フロアを開設した。クリエイティビティが強く求められるエンタメ企業では、オフィス戦略をどう描いているのか。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 顧客の期待値は高まるばかり…スタバやアマゾンに負けない「体験」を提供するには? 顧客の期待値は高まるばかり…スタバやアマゾンに負けない「体験」を提供するには? 2019/11/14 デジタル技術の進展によって、顧客はデジタル、リアル双方のチャネルを横断しながら購買やサービス利用を進めている。企業は顧客とのあらゆる接点で最適化された顧客体験(カスタマーエクスペリエンス:CX)を提供しなければならないが、ブランドに対する「期待値」がますます高まる中で、顧客体験基盤としてのCRMに求められる条件も変わってきている。顧客サービスにおける現状と、未来の姿について最新動向をお伝えする。
記事 その他 ウォルマートの新フィンテック戦略の全貌、リテールが銀行のライバルとなる日はいつか ウォルマートの新フィンテック戦略の全貌、リテールが銀行のライバルとなる日はいつか 2019/11/14 消費税増税後の優遇措置などで、日本でも「キャッシュレス」の認知度と利用度が広がりつつある。一方で、米国でこうした動きをけん引してきたのが小売り大手のウォルマートやターゲットだ。自社での買い物に限り値引き特典を付ける、銀行口座がなくてもカードが取得できるなどのシステムで利用者を増やしてきた。今回、そのウォルマートが、主力サービス「マネーカード」で長年手を組んできたグリーンドットとともに、新たなフィンテックのプラットホームを構築するという。どんな狙いがあるのか。
記事 量子コンピューター 東工大 西森 秀稔教授が語る「量子コンピューターの現在」、相次ぐ報道の考え方 東工大 西森 秀稔教授が語る「量子コンピューターの現在」、相次ぐ報道の考え方 2019/11/14 近年、「量子コンピューター」への注目が集まりつつある。米国ではグーグル、IBM、マイクロソフトなどのIT大手や、政府の研究所などが量子コンピューターの研究に本腰を入れ始めている。本稿では、経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」の中から量子コンピューターの中でも、「量子アニーリング」の原理を応用したハードウェアが抱える課題と、将来の見通しを紹介する。量子アニーリングの第一人者である東京工業大学 科学技術創成研究院、東北大学 大学院情報科学研究科の西森秀稔教授が現在注目していることとは。
記事 リーダーシップ 「阪急・宝塚・東宝」創業者 小林一三氏、34歳で「ダメ銀行員」を脱却できたワケ 「阪急・宝塚・東宝」創業者 小林一三氏、34歳で「ダメ銀行員」を脱却できたワケ 2019/11/13 阪急電鉄、東宝、宝塚歌劇団、阪急百貨店をはじめとする阪急阪神東宝グループの創業者・小林一三氏といえば、日本を代表する伝説の経営者です。しかし、実は34歳までは自他共に認める、うだつのあがらないダメな銀行員生活を送っています。そんな小林氏がいつ何をきっかけに天才的経営者に変身したのか、それを支えた「常識にとらわれない発想の源泉」について紹介していきます。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 「2025年の崖」を越えるIT運用管理、分散化するITシステム“3つの課題”を解決する方法 「2025年の崖」を越えるIT運用管理、分散化するITシステム“3つの課題”を解決する方法 2019/11/13 経済産業省のレポートで広く知られるようになった「2025年の崖」の反響もあり、デジタルトランスフォーメーション(DX)を切実な課題ととらえる企業が増えてきた。しかし、DX実現には、デジタル化したデータをどこで処理するのかも考慮してシステムを導入する必要がある。実際のDXでは、クラウドやエッジコンピューティングなど、分散化したシステム環境を運用、管理する必要が出てくる。そこに潜む課題を認識して解決しておかないと、DXの活用でつまずく可能性が高い。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN ペーパレスFAXが一部で人気のワケ 700社調査から考える、2020年に向けたインフラ整備 ペーパレスFAXが一部で人気のワケ 700社調査から考える、2020年に向けたインフラ整備 2019/11/13 2020年1月にはWindows 7がサポート終了を迎え、同年4月には中小企業も長時間労働の規制対象となる。すでにPC端末の入れ替えや業務アプリケーションの更新に着手している読者の方々も少なくないだろう。だが、企業のITインフラにおいて忘れてはならない要素がもう1つある。それは社内外のデータ授受を担う「ネットワーク」だ。VPNやリモートアクセスなどのデータ通信、およびペーパレスFAXなどの音声/FAX通信についてデータを基に考察する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 「月保険」「火星アンテナ」…宇宙ビジネスの可能性はここまで来た 「月保険」「火星アンテナ」…宇宙ビジネスの可能性はここまで来た 2019/11/13 アポロ11号が月面着陸した1969年からわずか50年の間に、宇宙と私たちとの関わりは劇的な変化を遂げた。近年では、民間企業が宇宙産業に積極的に参入するなど、宇宙ビジネスへの関心が高まっている。宇宙ビジネスを取り巻く現状、そして宇宙ビジネスの未来の可能性とは。財務副大臣(当時) 鈴木 けいすけ氏がメインファシリテータとなり、ispace Director & COO 中村 貴裕氏、インフォステラ共同創業者 代表取締役CEO 倉原 直美氏、そしてタレントの黒田 有彩氏の3名が議論を展開した。
記事 その他 グーグル「量子コンピューター開発」報道で、ビットコインが大幅“下落”したワケ グーグル「量子コンピューター開発」報道で、ビットコインが大幅“下落”したワケ 2019/11/13 米グーグルが量子コンピューターを用いて、スーパーコンピューターよりも圧倒的に高速な計算を行うことに成功したと発表したことで、ビットコイン価格が一時、大幅下落するという騒ぎになった。量子コンピューターというのは現実的にどれほどのインパクトを持っているのだろうか、また、なぜグーグルの発表でビットコイン価格が下落するのだろうか。
記事 医療業界 医療ITがことごとく「スケーラビリティの限界」を迎える理由 医療ITがことごとく「スケーラビリティの限界」を迎える理由 2019/11/12 医療業界においてITの果たす役割は、医療の品質と効率を含むあらゆる観点で非常に重要であるが、医療ITがその真価を発揮するには、ある一定の守るべきルールとしての標準と規約がある。どれほど高度に独自のカスタマイズを行っても、それらのルールから外れていたために、最終的に「スケーラビリティの限界」を迎える医療ITが後を絶たない。なぜなら、その標準と規約が、規模の拡大とともに必ず必要となる「ITの相互運用性」を担保するものだからである。本稿では、今後の医療ITにおいて、最も重要な要素の1つである標準と規約について解説し、それがもたらす医療ITの相互運用性について述べる。
記事 その他 FINOLABとFintech協会のトップが語る、フィンテックの「これから」 FINOLABとFintech協会のトップが語る、フィンテックの「これから」 2019/11/12 「フィンテック」という言葉が登場してから約4年。日本では、FINOLABとFintech協会という2つの大きなコミュニティが生まれ、それぞれ数多くの金融機関や企業が所属する団体へと成長した。この「人のつながり」はこの先どこへ向かおうとしているのか。FINOLABコミュニティ運営責任者である柴田誠氏、Fintech協会代表理事会長 丸山弘毅氏、Fintech協会 事務局 グローバル・ヘッド 野中瑛里子氏が日本のフィンテックシーンを振り返り、これからのフィンテックコミュニティの展望について語り合った。
記事 オープンソースソフトウェア Kafka開発元に聞く、「OSSのいいとこ取り」をする大手クラウドとの現在の関係 Kafka開発元に聞く、「OSSのいいとこ取り」をする大手クラウドとの現在の関係 2019/11/11 分散メッセージングシステムのKafkaは、ビッグデータの処理基盤として欠かせないソフトウェアの1つです。そのKafkaの開発者であり開発元のConfluent共同創業者であるJun Rao氏と、同社シニアディレクタのTim Attwood氏がNTTデータ テクノロジーカンファレンス2019に合わせて来日しました。お二人に、Kafkaがここまで成功してきた要因、そして大手クラウドベンダに反発してオープンソースのライセンス変更に及んだ後のクラウドベンダとの関係について、現在の認識を聞きました。